二十年前、デスクトップミュージックソフトウェアのカモンミュージックで編曲した自作曲を思い出しながらリミックス。
当時の音源はショボかったがガレージバンドのソフトウェア音源はまぁまぁ使える。
リズム(ドラム)もパターンが沢山有るので適当に選んで貼り付けるだけでよい。
マイクを使えばリアル音源の取り込みも余裕綽々だが、それはなし。
プリセットパターンを組み合わせてリミックスをでっち上げるのも容易でキーボードやギターの運指は不要。
だけどパパーとフレーズを弾く手軽さは楽器そのものの方が良いし好きだ。
でもプリセットピアノもコードに合わせて音階をいじるとプロの腕前。
マックの再生能力が低音不足なのでiTunes向けに書き込んでiPodで再生するとベースが太すぎて違和感がある。だが、その程度ならミキサーでいじりなおせる。
問題は処理時間。
愉しいからついつい夜更かししてしまう事。
これは一人でアンサンブルを楽しむソフトウェアやね。
ワープロやお絵描きソフトと手書き、表計算と電卓いや暗算か。いずれ基本が大事って事をより強く思う。
さらに電子データなのでもう一つ前の多重録音の重ね合わせの緊迫感は無いが編曲(アレンジ)が容易なのは嬉しい。
当時の音源はショボかったがガレージバンドのソフトウェア音源はまぁまぁ使える。
リズム(ドラム)もパターンが沢山有るので適当に選んで貼り付けるだけでよい。
マイクを使えばリアル音源の取り込みも余裕綽々だが、それはなし。
プリセットパターンを組み合わせてリミックスをでっち上げるのも容易でキーボードやギターの運指は不要。
だけどパパーとフレーズを弾く手軽さは楽器そのものの方が良いし好きだ。
でもプリセットピアノもコードに合わせて音階をいじるとプロの腕前。
マックの再生能力が低音不足なのでiTunes向けに書き込んでiPodで再生するとベースが太すぎて違和感がある。だが、その程度ならミキサーでいじりなおせる。
問題は処理時間。
愉しいからついつい夜更かししてしまう事。
これは一人でアンサンブルを楽しむソフトウェアやね。
ワープロやお絵描きソフトと手書き、表計算と電卓いや暗算か。いずれ基本が大事って事をより強く思う。
さらに電子データなのでもう一つ前の多重録音の重ね合わせの緊迫感は無いが編曲(アレンジ)が容易なのは嬉しい。
私もシーケンサーのソフト使って作曲して遊んでました。
DX7,MT-32,U-220と音源乗り継いでました。
今は、もうそういうのは全然やってませんが、娘たちはカシオのキーボードで遊んでます。
頑張ってバイトして買った昔のキーボードの10分の1くらいの値段ですが、音は今のキーボードの方がはるかにいいですね。
MIDIでMT-32を動かしてました。
うちは親のおもちゃ代わりに安いエレピ買ってますが、サンプリングが良くなったので結構いい音ですね。