写真がないのは撮影時間がないため。EA1251AとiPod nanoの接続が80%完了しました。(最後のつめが出来ていないので・・・)
うちのレガシィBE5Dは純正ナビ仕様なので本来のマッキンのCeNET端子にナビが接続されていました。
よく見るとナビにCeNET端子があったのでそこにCeNETケーブルを接続しました。
パネル~マッキンユニットの取り外しはここのココとこのページを参照しました。
灰皿上部のネジはいわゆる家庭用のドライバーではずせましたが、ベッセルの板ラチェットを買ったのは少し無駄金でしたが「磁石」が付いていたので重宝しました。
パネルを外すと色々コネクタも外すのでその前にマイナス側のアースを外しましょう
■CPUがリセットされますがナビのメモリーは残っていました。■
さて、ナビの上部にはよくわからないABSで囲われたパーツが載せられていました。これが何をどうするのかは不明ですが、こいつのおかげで取り外しに苦労しました。
(少し知恵の輪的挙動が必要)
接続そのものは上述の通りケーブルを差し込むだけです。このケーブルはそのままATセレクタの横を通してサイドブレーキの隙間から出しています。
このあとはフロアコンソール(助手席と運転席の間の肘掛けの下)に穴を開けるか、助手席側に出すか現在考察中。(寒いから辞めたってのが正解。)
さて、本体を助手席上に置いてiPod nanoを接続してみました。
・・・全曲演奏モードにしかならない・・・。
この症状の原因は簡単でした。
プレイリストがClarion1, Clarion2, Clarion3, Clarion4, Clarion5 となっていたためです。
正解はclarion1, clarion2, clarion3, clarion4, clarion5です。大文字は認識しません。認識後はセレクタが赤く点灯します。(結構賑やかになります)
これからやるべき事はプレイリストをシャッフルにすることですね。
プレイリストには"Rock and Pops", "Female Vocal", "Japanese", "Zeppelin", "Blackmore" と別けていますがプレイリスト内部でシャッフルしたいのでそれが課題です。
まこの辺はソフト的な事なのでなんとかなるでしょう。
---2005/12/20---
上の方にもありますが、プレイリスト内でシャッフル可能です。
音声圧縮は128から160kbpsで十分かも。そして音量は通常CDよりも小さい目ですが特に問題はありません。
これからプレイリストのシャッフル化調査です。
今朝のみぞれで若草山に積雪。明日はどうなることやら
うちのレガシィBE5Dは純正ナビ仕様なので本来のマッキンのCeNET端子にナビが接続されていました。
よく見るとナビにCeNET端子があったのでそこにCeNETケーブルを接続しました。
パネル~マッキンユニットの取り外しはここのココとこのページを参照しました。
灰皿上部のネジはいわゆる家庭用のドライバーではずせましたが、ベッセルの板ラチェットを買ったのは少し無駄金でしたが「磁石」が付いていたので重宝しました。
パネルを外すと色々コネクタも外すのでその前にマイナス側のアースを外しましょう
■CPUがリセットされますがナビのメモリーは残っていました。■
さて、ナビの上部にはよくわからないABSで囲われたパーツが載せられていました。これが何をどうするのかは不明ですが、こいつのおかげで取り外しに苦労しました。
(少し知恵の輪的挙動が必要)
接続そのものは上述の通りケーブルを差し込むだけです。このケーブルはそのままATセレクタの横を通してサイドブレーキの隙間から出しています。
このあとはフロアコンソール(助手席と運転席の間の肘掛けの下)に穴を開けるか、助手席側に出すか現在考察中。(寒いから辞めたってのが正解。)
さて、本体を助手席上に置いてiPod nanoを接続してみました。
・・・全曲演奏モードにしかならない・・・。
この症状の原因は簡単でした。
プレイリストがClarion1, Clarion2, Clarion3, Clarion4, Clarion5 となっていたためです。
正解はclarion1, clarion2, clarion3, clarion4, clarion5です。大文字は認識しません。認識後はセレクタが赤く点灯します。(結構賑やかになります)
これからやるべき事はプレイリストをシャッフルにすることですね。
プレイリストには"Rock and Pops", "Female Vocal", "Japanese", "Zeppelin", "Blackmore" と別けていますがプレイリスト内部でシャッフルしたいのでそれが課題です。
まこの辺はソフト的な事なのでなんとかなるでしょう。
---2005/12/20---
上の方にもありますが、プレイリスト内でシャッフル可能です。
音声圧縮は128から160kbpsで十分かも。そして音量は通常CDよりも小さい目ですが特に問題はありません。
これからプレイリストのシャッフル化調査です。
今朝のみぞれで若草山に積雪。明日はどうなることやら
BH5D乗りです。そして純正ナビ使用者です。
私もiPod接続を考えていたのですが、マッキンの
CeNET端子がナビからのケーブルで埋まっていたので困っていたのです・・・
ナビから出てるケーブルをナビのCeNET端子に接続
すれば問題なくナビは使えるのでしょうか?
突然のコメントで質問で申し訳ありませんが
教えて頂けると本当に助かります・・・・
私はiPod→EA1251A→ナビ→マッキンというルートで繋いでいます。
記憶を辿るとマッキンへのCeNet入力端子は1箇所でそこにナビが繋がってました。しかしナビにも同じ入力端子があるのでそこにEA1251AのCeNetケーブルをとりあえず繋いで動くかどうか確認しました。
その時考えたのは下の通りです。
・iPodはEA1251A経由でCDチェンジャ扱いになる。
・純正ナビの音声はCeNetでオーディオに入力。
・CeNet対応チェンジャの増設が簡単にできる。
・以上からCeNetはスルーもできるだろう。
・ということはナビの接続端子に入力すればよい。
結果的にうまく行って今も使っています。
いずれにしても自己責任で作業してください。
特にアースは気をつけてください。
★コンソールに仕舞う前の接続稼働確認時のアースや電源オフ等は本当に気をつけてください。
納得しまして施工したところうまくいきました!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
私のBlogにも記載していますがEA1251A経由のiPodは単なる大容量チェンジャー扱いになります。
・iPodのシャッフル機能は効きません。
・車の電源オフが15時間程度で再生曲を忘れます。
Disk 1の一曲目から再生されます。
iPodの機能を活かすのならトランスミッタの方が良いのかも知れませんが、ノイズが無いことを優先しています。