久しぶりです。9月下旬中国黒竜江省を訪問してきました。三沢先生も同行しました。
私は黄彦さん、司先生とアルカリ土壌の改良地を訪問しました。pH10前後の強アルカリ土壌です。
改良には深耕して水はけを良くして、改良資材を入れています。有機物の補給が少ないと感じました。
黄さんは11月新潟大学に招待しました。アルカリ土壌の修復の話をしてくれます。
私は黄彦さん、司先生とアルカリ土壌の改良地を訪問しました。pH10前後の強アルカリ土壌です。
改良には深耕して水はけを良くして、改良資材を入れています。有機物の補給が少ないと感じました。
黄さんは11月新潟大学に招待しました。アルカリ土壌の修復の話をしてくれます。
これが最後の書き込みです。トルコでは農学部を卒業した人が数人で起業して、数十人の農家の生産・技術・販売を担当する企業を起こしています。この写真の方は農学部を卒業した花栽培(カーネーション)のより有利な条件で生産・販売できる企業を起こしています。
農家が一番苦手なより有利な条件で花の種類も含めて生産調整を行い販売するか責任を持って行っていいるようです。日本も参考になります。
農家が一番苦手なより有利な条件で花の種類も含めて生産調整を行い販売するか責任を持って行っていいるようです。日本も参考になります。
24日はトルコ第4の都市アンタルヤにある地中海大学土壌学科フセインさんに案内していただきました。フセインさんは博士課程の学生さんで兵役から帰ったばかりです。兵役では6ヶ月間イラク国境の町URUDEREにいたそうです。戦闘で頭をけがしてその跡が残っていました。弟さんも兵役中とのことです。22日にはやはり国境の町で過激派による攻撃を受けて4名亡くなったとアンカラ大学のCAN先生が話していました。男の子を2名持つ身としてはいたたまれません。悲しい話です。早く平和が訪れて欲しいです。
アンタルヤ地域は農地面積の31%、農家の6%が有機農業です。エーゲ海・地中海沿岸は有機農業が盛んです。土壌と気候に恵めれているためです。
アンカラ大学のCAN先生、今回は大変ありがとうございました。私の要望を聞いていただき行く先さきざきで、地元大学関係者と交流ができて感謝・感謝です。
現在、アンカラ最後の朝、書き込みをしています。H先生、B君、この続きをよろしくお願いします。
24日は私だけ別行動で申し訳ないのですが、アンカラ大学の学生さんの案内でCANさんたちトルコ人が尊敬してやまない、革命でトルコ共和国を成立させたムスタファ・ケマル初代大統領廟を見学して、午後の便でドーハ経由で帰国します。
アンタルヤ地域は農地面積の31%、農家の6%が有機農業です。エーゲ海・地中海沿岸は有機農業が盛んです。土壌と気候に恵めれているためです。
アンカラ大学のCAN先生、今回は大変ありがとうございました。私の要望を聞いていただき行く先さきざきで、地元大学関係者と交流ができて感謝・感謝です。
現在、アンカラ最後の朝、書き込みをしています。H先生、B君、この続きをよろしくお願いします。
24日は私だけ別行動で申し訳ないのですが、アンカラ大学の学生さんの案内でCANさんたちトルコ人が尊敬してやまない、革命でトルコ共和国を成立させたムスタファ・ケマル初代大統領廟を見学して、午後の便でドーハ経由で帰国します。
この村は最近有機農産物を販売したり、地元手作り料理を食べることができるのが目玉の村です。民宿も行っています。トルコを7地域に分けた地域の1つであり、南西部のエーゲ海沿岸の
人口第3の都市イズミール地域(トルコの中・上流階層が夏休みを過ごすサマーハウスが集まる)を中心としたトルコ人口の5分の1ちが集まるこの地域は農業面積の約32%、農家の35%が有機農業です。
この村は有機の村として、多くの人が集まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
この村は有機の村として、多くの人が集まります。