1 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 講演ありがとうございました (黒田トマト) 2011-05-27 07:51:38 茨城でトマトと米を生産している黒田と申します。24日の佐原農産物供給センター(千葉県香取市)主催の学習会に参加しました。たいへん勉強になりました。ひとつ質問があるのですが、先生のお話の中でヨウ素・セシウム・ストロンチウムと出てきましたが、ストロンチウムはCaと似た動きをするため骨に溜まるということでした。これはつまり体外への排出は困難ということでしょう。であれば非常に危険性が高い物質であるはずですが、「○○で○○ベクレル検出」等の報道は聞いていません。これは、ストロンチウムについては測定していないのか、測定しているが検出されないのか、どちらなのでしょうか。また、重く遠くまで拡散しにくいというお話でしたが、茨城南部や千葉北部あたりまで飛散していると考えたほうが良いのでしょうか。あまり表層に留まってくれない物質なようなので土壌への影響が心配です。学習会では質問が多く遠慮してしまいました。先生のご意見をお聞かせいただけると幸いです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
たいへん勉強になりました。
ひとつ質問があるのですが、先生のお話の中でヨウ素・セシウム・ストロンチウムと出てきましたが、ストロンチウムはCaと似た動きをするため骨に溜まるということでした。これはつまり体外への排出は困難ということでしょう。
であれば非常に危険性が高い物質であるはずですが、「○○で○○ベクレル検出」等の報道は聞いていません。これは、ストロンチウムについては測定していないのか、測定しているが検出されないのか、どちらなのでしょうか。
また、重く遠くまで拡散しにくいというお話でしたが、茨城南部や千葉北部あたりまで飛散していると考えたほうが良いのでしょうか。あまり表層に留まってくれない物質なようなので土壌への影響が心配です。
学習会では質問が多く遠慮してしまいました。
先生のご意見をお聞かせいただけると幸いです。