今年の新潟は雪が多いです。
農学部正面↓
嵐丘庭↓
そんな中、大学院博士前期課程の1年生(M1)の中間報告会がありました。
マスターの学生さんの中間発表会は例年M2の9月だったのですが、変更になりました。
来春から就活の開始時期が遅くなった影響がこんなところに出ています。
土壌研からも3名が中間発表会に臨みました。みなさん、お疲れ様。
今年の新潟は雪が多いです。
農学部正面↓
嵐丘庭↓
そんな中、大学院博士前期課程の1年生(M1)の中間報告会がありました。
マスターの学生さんの中間発表会は例年M2の9月だったのですが、変更になりました。
来春から就活の開始時期が遅くなった影響がこんなところに出ています。
土壌研からも3名が中間発表会に臨みました。みなさん、お疲れ様。
先週の強風で土壌研が管理しているビニールハウスが大きく破損してしまいました。
サイドを開けたままにしていたので、風船のように膨らみ、その圧力に耐えられなかったようです。
週末には雪も降ったので、下はびちゃびちゃ・・・
なるべく早く直さなくちゃ。
先週の予告通り、日本土壌肥料学会関東支部大会が甲府にある山梨大学甲府キャンパスで開催されました。
全45題の演題のうち、新潟大学農学部からは5演題、土壌研からは1演題でした(荘司くん)。
ご質問を戴いた先生方、ありがとうございました。
とてもよい天気だったので、夜に新潟に帰ったら結構な積雪でびっくり。
それにしても新潟から甲府はちょっと遠かった(片道約5時間)。
2014年度日本土壌肥料学会関東支部大会(山梨大会)が12月6日(土)に山梨大学で開催されます。
土壌研からは「太田川流域水田における放射性セシウムの挙動と水稲への吸収」と題して、博士前期課程1年の荘司亮介くんが口頭発表します。
私達土壌研と新潟大学農学部農業水利学研究室(水研)、福島大学、地元の太田地区復興会議(南相馬市)の共同研究です。
ぜひお聞きください。
※支部大会の詳細は大会HPをご参照ください。
学会員でなくても参加できますが、参加費が必要になります。