週刊なんですが、もう週末になってしまいました...
さて、5/2に土壌研の研究計画発表会があります(原則非公開です。ごめんなさい)。
この会では、4年生と院生の全員が来年の3月までに自分の研究をどのように進めていくつもりなのか、A4×2枚程度にまとめ、発表します。
この会を開く目的は何だろう?と考えてみると...
1.関連文献を集めて読み、自分の研究テーマの背景を把握する。
2.自分の研究テーマの目的を明確化する。
3.目的を達成するためにどのような手段(実験方法)を用いるべきかを考える機会をつくる。
4.自分が体験したことのない実験手法について自主的に勉強すべきことを自覚する。
5.実験スケジュールを立てることで、いつ、何をやるべきなのか明確にし、計画的な研究生活を始めるきっかけにする。
ざっとこんなところでしょうか。
この他、実験計画書=一種の企画書ですから、それなりに説得力のある合理的な文書を作成する訓練にもなりますし、作成にあたって先輩や同級生の話を聞いたり、教員に相談をすることはミュニケーション力のアップにつながります。また仲間うちの会とは言え、貴重なプレゼンテーション体験の場でもありますね。
この会が終わったら、具体的な研究テーマについてもボチボチ書いていけたらなと思っています。
By NH
追伸:来週あたりから学生陣も執筆に加わります。これも楽しみにしてください。
さて、5/2に土壌研の研究計画発表会があります(原則非公開です。ごめんなさい)。
この会では、4年生と院生の全員が来年の3月までに自分の研究をどのように進めていくつもりなのか、A4×2枚程度にまとめ、発表します。
この会を開く目的は何だろう?と考えてみると...
1.関連文献を集めて読み、自分の研究テーマの背景を把握する。
2.自分の研究テーマの目的を明確化する。
3.目的を達成するためにどのような手段(実験方法)を用いるべきかを考える機会をつくる。
4.自分が体験したことのない実験手法について自主的に勉強すべきことを自覚する。
5.実験スケジュールを立てることで、いつ、何をやるべきなのか明確にし、計画的な研究生活を始めるきっかけにする。
ざっとこんなところでしょうか。
この他、実験計画書=一種の企画書ですから、それなりに説得力のある合理的な文書を作成する訓練にもなりますし、作成にあたって先輩や同級生の話を聞いたり、教員に相談をすることはミュニケーション力のアップにつながります。また仲間うちの会とは言え、貴重なプレゼンテーション体験の場でもありますね。
この会が終わったら、具体的な研究テーマについてもボチボチ書いていけたらなと思っています。
By NH
追伸:来週あたりから学生陣も執筆に加わります。これも楽しみにしてください。