前回の記事から、1ヶ月あいてしまいました。
この間、ニュースでもあったように26年ぶりの大雪が降り、大学構内もまだ雪が残っています。
さて、この15, 18日の両日に、修士2年生の最後の発表会である、『大学院自然科学研究科生命食料科学専攻博士前期課程 植物微生物ゲノムコントロール・応用バイオサイエンス合同修士論文公開発表会』が自然科学研究科大会議室であります。
これは学部4年生に正式に土壌学研究室の一員になってから3年間の集大成。学生としては最後の発表会です。
土壌研の面々は18日に登場します。
13:00-13:15 海津 朋之: 新潟県の海岸砂丘地植物と共生するアーバスキュラー菌根菌の探索
13:15-13:30 藤野 由衣: 有機・慣行栽培野菜及び土壌のリアルタイムによる経時的栄養状態の比較
13:30-13:45 沓澤 真子: ミミズを用いた土壌重金属汚染評価に関する研究
13:45-14:00 川内 徹: 残留性農薬ディルドリンの微生物分解の可能性
14:00-14:15 飯尾 真也: 食品残渣の投入が土壌化学性及び微生物性に与える影響に関する研究
ただ今、プレゼン資料を一生懸命準備中、といったところでしょうか。とにかく、自信を持ってがんばりましょう。
それともう一つ。19日に新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センター(FC)の発表会があります。土壌研からもFCの水田をお借りして得られた実験結果を発表します。
○高山大輝・原田直樹・野中昌法 新潟市水田における土壌微生物群集解析~冬期の細菌群集構造変化~
こちらは14:00からを予定。どちらの会も公開なので、土壌研の研究に興味のある方はぜひ聞きに来てください。
この間、ニュースでもあったように26年ぶりの大雪が降り、大学構内もまだ雪が残っています。
さて、この15, 18日の両日に、修士2年生の最後の発表会である、『大学院自然科学研究科生命食料科学専攻博士前期課程 植物微生物ゲノムコントロール・応用バイオサイエンス合同修士論文公開発表会』が自然科学研究科大会議室であります。
これは学部4年生に正式に土壌学研究室の一員になってから3年間の集大成。学生としては最後の発表会です。
土壌研の面々は18日に登場します。
13:00-13:15 海津 朋之: 新潟県の海岸砂丘地植物と共生するアーバスキュラー菌根菌の探索
13:15-13:30 藤野 由衣: 有機・慣行栽培野菜及び土壌のリアルタイムによる経時的栄養状態の比較
13:30-13:45 沓澤 真子: ミミズを用いた土壌重金属汚染評価に関する研究
13:45-14:00 川内 徹: 残留性農薬ディルドリンの微生物分解の可能性
14:00-14:15 飯尾 真也: 食品残渣の投入が土壌化学性及び微生物性に与える影響に関する研究
ただ今、プレゼン資料を一生懸命準備中、といったところでしょうか。とにかく、自信を持ってがんばりましょう。
それともう一つ。19日に新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センター(FC)の発表会があります。土壌研からもFCの水田をお借りして得られた実験結果を発表します。
○高山大輝・原田直樹・野中昌法 新潟市水田における土壌微生物群集解析~冬期の細菌群集構造変化~
こちらは14:00からを予定。どちらの会も公開なので、土壌研の研究に興味のある方はぜひ聞きに来てください。