9月5日から10日にかけて、中国黒龍江省に行ってきました。今年2回目です。
前回は3月で-27℃の中、凍土相手ではサンプリングもままならず(意地で採りましたが)。現地の方に「今度は夏においでね」と言われてすごすご帰ってきたので、今回はそのリベンジです。
まずは、チチハル市郊外の水田に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f3/466cebb9cc9ebbd5c8fccfac3c29afdf.jpg)
田んぼの真ん中に立派なヒエが生えてますね。
これを見て「もしや無農薬栽培?」と思ったのですが、稲株間に他の全く雑草は見えず。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e3/bb28b49489b4ad17e3fe38ecf64bf4a3.jpg)
ということでしっかり雑草防除をしているようです。ヒエ剤は撒いていないのか、撒いているんだけれど防除しきれていないのか。。。
そしてこちらは黒河市孫呉のダイズ畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/7e8ebfa5617a59543dcafcfef5fbcf03.jpg)
こちらも畑の中には雑草の侵入なく、しっかり防除している様子。左手前に生育がとても悪い箇所がありますが、理由は分からず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/db8ea1c1c2a80f8e16c90b376aa3d8ca.jpg)
サンプリングの様子。日本と比べると厚着ですね(ちなみに孫呉は稚内よりも北にあります)。
ここで無数のやぶ蚊に襲われ、早々に退散しました。
黒龍江省ではイネもダイズももうすぐ一斉に収穫に入るとのこと。それが終わると長い冬に突入です。
後編では今回私が初めて訪問した黒龍江省水利科学研究院について報告します。
前回は3月で-27℃の中、凍土相手ではサンプリングもままならず(意地で採りましたが)。現地の方に「今度は夏においでね」と言われてすごすご帰ってきたので、今回はそのリベンジです。
まずは、チチハル市郊外の水田に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f3/466cebb9cc9ebbd5c8fccfac3c29afdf.jpg)
田んぼの真ん中に立派なヒエが生えてますね。
これを見て「もしや無農薬栽培?」と思ったのですが、稲株間に他の全く雑草は見えず。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e3/bb28b49489b4ad17e3fe38ecf64bf4a3.jpg)
ということでしっかり雑草防除をしているようです。ヒエ剤は撒いていないのか、撒いているんだけれど防除しきれていないのか。。。
そしてこちらは黒河市孫呉のダイズ畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/7e8ebfa5617a59543dcafcfef5fbcf03.jpg)
こちらも畑の中には雑草の侵入なく、しっかり防除している様子。左手前に生育がとても悪い箇所がありますが、理由は分からず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/db8ea1c1c2a80f8e16c90b376aa3d8ca.jpg)
サンプリングの様子。日本と比べると厚着ですね(ちなみに孫呉は稚内よりも北にあります)。
ここで無数のやぶ蚊に襲われ、早々に退散しました。
黒龍江省ではイネもダイズももうすぐ一斉に収穫に入るとのこと。それが終わると長い冬に突入です。
後編では今回私が初めて訪問した黒龍江省水利科学研究院について報告します。