第1回「変態ピアニストVS俺様指揮者のラプソディ」
いよいよ「のだめカンタービレ」のドラマがスタートした。
正直云つて、のだめの變態ぶりがちやんと表現されるのか心配だつたのだが・・・
いやあ、これなら大丈夫!
上野樹里、よくやつてくれた。
おまへは立派な變態だ!
何が嬉しいといつて、「とぐろを捲いた黒いクリームシチュー」と「ごはんに發生したイクラ」が立派に登場したこと。
ああいふ細部にこだはつてくれたことがたまらん。
清良がAオケのコンマスをしてゐるのも、とりあへず許さう。
ミルヒが竹中直人なのも目をつぶらう。
「カツラのひかる後頭部」には不覺にも笑つてしまつた。
千秋が 「氷壁」の奧寺 なのも、違和感はあるけど、そのうち慣れるだらう。
裏軒のオヤヂが伊武さん、これは凄いかも!
「食ひ逃げですか、センセイ」のセリフが聞いてみたい!
演奏はまあ、よしとしやう。
ルバートがかかつたやうなベートーヴェンの「悲愴ソナタ」第2樂章も、きつとのだめの個性なのだ。
主題曲がベートーヴェンの交響曲第7番だといふのも嬉しい。
BGMがクラシック滿載なのもよい。
ラプソディブルーが要所要所で流れるのは、學園祭の伏線かな?
着ぐるみマングースの登場が待ち遠しい!
ピアニカでラプソディブルーやつてくれ。
來週から月曜9時はこれを見ることになりさうだ。
いよいよ「のだめカンタービレ」のドラマがスタートした。
正直云つて、のだめの變態ぶりがちやんと表現されるのか心配だつたのだが・・・
いやあ、これなら大丈夫!
上野樹里、よくやつてくれた。
おまへは立派な變態だ!
何が嬉しいといつて、「とぐろを捲いた黒いクリームシチュー」と「ごはんに發生したイクラ」が立派に登場したこと。
ああいふ細部にこだはつてくれたことがたまらん。
清良がAオケのコンマスをしてゐるのも、とりあへず許さう。
ミルヒが竹中直人なのも目をつぶらう。
「カツラのひかる後頭部」には不覺にも笑つてしまつた。
千秋が 「氷壁」の奧寺 なのも、違和感はあるけど、そのうち慣れるだらう。
裏軒のオヤヂが伊武さん、これは凄いかも!
「食ひ逃げですか、センセイ」のセリフが聞いてみたい!
演奏はまあ、よしとしやう。
ルバートがかかつたやうなベートーヴェンの「悲愴ソナタ」第2樂章も、きつとのだめの個性なのだ。
主題曲がベートーヴェンの交響曲第7番だといふのも嬉しい。
BGMがクラシック滿載なのもよい。
ラプソディブルーが要所要所で流れるのは、學園祭の伏線かな?
着ぐるみマングースの登場が待ち遠しい!
ピアニカでラプソディブルーやつてくれ。
來週から月曜9時はこれを見ることになりさうだ。
それにしても、仙丈さんの文のセンス、好きです。マネ出来ない。マングース、エンドクレジットでちょこっと出てきますね。娘にウケてました。来週も楽しみにしましょう!
マングース、アニメのやうなところでたくさん登場してゐましたね~
私としては大滿足です。
最後のところでは、思はずマングースに手を振つてしまひました(笑)
う~ん、40過ぎのオヤヂの行動とは思へない・・
>う~ん、40過ぎのオヤヂの行動とは思へない・・
あ。
ひとさまのことは笑えません (^^;
少年のやうな心をもつた男はモテるさうですよ~(笑)
だめかな・・・
モテます。
きっと。
だめぢゃあない!
信じます!(笑)
千秋には及ばないでせうけどね~
いえ、ワタシはハラで勝負します!(キッパリ。)
勝負にならない、という声も。
ミルヒーみたいにお金持ってないし。
・・・会社でこのやうなことをしていてはいけない。
お邪魔しました。
トラバ凄いですね
自分のブログにも書いたのだけど
敢えてマンガを読むのは避けてきたので
こんなに人気あったのかーって感じです
加えて仙丈さんの記事を読んで
マンガも読んでみたくなったり
何たってあのちゃちな胴体着陸のシーンも笑って許せるんですから。(千秋の子役の発音の良さに免じて)
これから毎週月曜日が楽しみです。