
<トップの寫眞>
小三条蝶(コミスジチョウ) といふのだと、 hhiroshiiさん に教へて頂いた。
前囘とまつたく同じ場所で翅を休めてゐた。
もしかすると、ここで羽化したのかもしれない。
<寫眞1>

雨に濡れて鮮やかさを増した緑のなかで、赤い葉はとても目立つ。
<寫眞2>

擬宝珠(ギボウシ) 。
きのふの寫眞だとわかりにくいので、廣角端(18mm)で撮つて、まわりの花も入れてみた。
<寫眞3>

木槿(ムクゲ) の花。
6月29日に撮つた寫眞 が、背景の曇天に引き摺られて少しアンダー氣味だつたので、露出補正をして撮り直してみた。
<使用カメラ> : Nikon D80
<使用レンズ> : Sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
小三条蝶(コミスジチョウ) といふのだと、 hhiroshiiさん に教へて頂いた。
前囘とまつたく同じ場所で翅を休めてゐた。
もしかすると、ここで羽化したのかもしれない。
<寫眞1>

雨に濡れて鮮やかさを増した緑のなかで、赤い葉はとても目立つ。
<寫眞2>

擬宝珠(ギボウシ) 。
きのふの寫眞だとわかりにくいので、廣角端(18mm)で撮つて、まわりの花も入れてみた。
<寫眞3>

木槿(ムクゲ) の花。
6月29日に撮つた寫眞 が、背景の曇天に引き摺られて少しアンダー氣味だつたので、露出補正をして撮り直してみた。
<使用カメラ> : Nikon D80
<使用レンズ> : Sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
なんせ昆虫バカですから(^_^;)
E-330落札できました\(^_^)/\(^_^)/
これでまたローアングルからの拡大してのピント合わせが出来ます。7/7韓国から帰ってきてからですけど(^_^;)
>>前囘とまつたく同じ場所で翅を休めてゐた。
>>もしかすると、ここで羽化したのかもしれない。
そうかもしれませんね。
そういうふうに生態を観察すると楽しいですね。
今日は一日大雨の、つくば市です。
それはよかつたですね!
ローアングルの寫眞を撮るには最適なカメラですよね。
D80で同じ寫眞を撮らうとしたら、匍匐前進しないといけませんから(笑)
韓國、氣を付けて行つてらして下さい。
お仕事でしたつけ?
夜が樂しみ?