仙丈亭日乘

あやしうこそ物狂ほしけれ

20110401_ 春の花々

2011-04-02 19:52:42 | 寫眞日記





櫻の花を撮りに出た。
みちみち、春の花々が咲いてゐるのに出會つた。
百花繚亂とまでは云はないが、これらの花を見ると、春が來たのだなあと思ふ。

なかでも、ユキヤナギは私の好きな花のひとつ。
白い小さな花が集まつて、やはらかな春の風に優雅にたゆたふ風情がよい。
なので、刈込まれてしまふと、私にとつてこの花の魅力は半減する。






アセビ。
漢字では馬醉木と記される。
アシビと讀むこともあるし、アセボ、アセンボと呼ばれることもある。
釣鐘型の小さな花がかはいらしい。

いまこれを書いてゐて思ひ出したのだが、千葉に馬醉木(アシビと讀む)といふ飮み屋があつた。
高3の文化祭の打上げだつたか、同窓會だつたかをここでやつたやうな氣がする。
アセンボといふ飮み屋も梅田にある。
やはり名前に「醉」といふ文字が入つてゐるからだらうか。
馬を醉はせるほど旨い酒を置いてゐる?






ボケ。
3月の上旬から咲き始めてゐた。
漢字では「木瓜」。
キウリではない。
實が瓜に似てゐるから、さう書かれるのだとか。






サンシュユ。
漢字は「山茱萸」。
この花の、ふはふはした感じが好きだ。






トサミズキ。
漢字は「土佐水木」。
自生してゐるのは高知縣だけなので、トサミズキなのだとか。
ひと房に多くの花がついてゐて、可憐さとは無縁だが、迫力がある。
ヒュウガミズキ(日向水木)のはうが、楚々とした風情がある。







<使用カメラ:Canon PowerShot G11>








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【昔の手帳から】 4月2日 ... | トップ | 【昔の手帳から】 4月3日 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あべっち)
2011-04-03 00:10:59
うん、馬酔木ってなんか記憶にあるなぁ。

卒業式のあとにもどこか行ったよね、確かタモリ先生も。

考えてみればまだ飲んじゃいけない歳だったね。
返信する
あべっちさん (仙丈)
2011-04-03 00:46:43
ああ、卒業式の後かな?
文化祭の時は、店についたら「C高のみなさまですね、お席にご案内します」て云はれた。
地元では絶大な信用があつたねえ。
タモリは、立場上、「破目を外すなよ」なんて云つたやうな氣がする。
いい加減で、いい教師だつた、かもしれない・・・

返信する

コメントを投稿