そらいろ

旅とアートの雑記帳… 旅・自転車・写真・音楽・陶芸など身近な話題を気の向くままに…

東フィル定期演奏会 今回は「四季」全曲

2013-09-22 | 音楽
 19日(木)、二か月ぶりの東フィル定期演奏会でオペラシティへ。


 ビバルディの四季の全曲を三浦文彰さんのヴァイオリンソロで…
 小柄であどけない体躯から、とても美しい響きが生まれ、丁寧に演奏されていました。
 


 後半は、R.シュトラウスの交響的幻想曲「イタリアより」ト長調
 初めて聴く曲でした。1楽章はよくわかりませんでした。2楽章以降がよかったです。
 第4楽章は「フニクリ・フニクラ」が主題となっており、変奏曲のようでした。

 指揮者が当初予定のアルベルト・ゼッダ氏から園田隆一郎氏に変更になりましたが、そのせいでしょうか、珍しくアンコール曲が演奏されました。



 ロッシーニの歌劇の序曲でしたが、「前プロ」でもいいのではと思えるぐらいのアンコール曲に満足して帰途につきました。




「甲子温泉」から「大内宿」へ

2013-09-22 | 旅行

 20日(金)、福島県立美術館での「若冲展」後、東北道を少し戻り、白河インターから甲子(「かし」と読む)温泉「大黒屋」へ…



 「秘湯を守る会」の宿ですが、近年新装改築したらしくとてもきれいな建物でした。でも、周囲の自然との調和し、落ち着いた雰囲気です。全館禁煙で、独立した喫煙室が各階に設けられていました。



 秘湯というだけあって、ドコモとソフトバンクの電波しか入らないとか… auの私たちとしては負けてしまいましたが、ロビーだけでしたがWiFiがOKでしたので不自由はしませんでした。

 近隣の食材を活かした食事はとてもおいしく、温泉も透き通るようなお湯がこんこんと湧き出していました。








 川向こうには混浴の大岩風呂と女性用の桜の湯があります。川に降りる階段が厳しかったのを除くと大満足の宿でした。




 夜になると「てん」が庭にやってきましたよ。(餌付けしているそうです)




 翌日、会津街道方面に抜け、「大内宿」に立ち寄りました。



 朝イチで向かったですが、最近、テレビ番組でも取り上げられ、連休ということもあり、宿場内はすでにかなりの混雑でした。有名な「三澤屋」さんには、高遠そばを目当てに、10時の開店前から列ができていました。
















 おいしそうだったので「とちもち」と「あられ」をお土産に購入しました。