こんにちは
過ごしやすい日が続いていますが、また暑さが戻ってくるような事言っていますね
なんか、余計に堪えそうですよね
週末ゆっくり眠って、やっと旅の疲れが取れた感じになったのに
暑さでやられないように、気を付けないといけいな
今週は息子ちん早番なので、ワックスがけをできるだけ片づけたいと想っています
今日はダイニングをする予定で、ちょこっと片づけています
明日か明後日、リビングをして、次に書斎(部屋干し部屋)最後に廊下かな
庭木の剪定もだいたい終わり(利休梅を少しコンパクトに切りつめました)涼しくなったので
そろそろ、大丈夫だろうと取り木をしていたレッドサンセットの枝を切って
ちゃんと発根しているか確認してみました
4つ取り木していたのですが、1つはいつの間にか折れて枝がなくなっていました
もう1つは、葉が枯れてしまっていたので確認するまでもなくダメなのが分かりました
残り2つはちゃんと発根していたので、樹形がきれいな方を鉢植えし残しました
来年は利休梅の少し太い枝でトライしようと想っています(種から育てたのが20cm弱まで成長はしてますが)
そして、ずっと庭の片隅に置かれて使い道&処分に困っていた砂利
1つ、ここに敷けばいいんじゃないというところが想いついたので
ついでに玄関アプローチ、で残っていた邪魔な砂利を最小限に減らすことにしました
手前の敷石&タイルを追加したところだけ砂利を残し
奥の宅配ボックスから、左中央辺りの排水口(写っていませんが)までの砂利はすべて無くしました
去年かな、立水栓のシンクにカバー台を付けて使えなくしたので
長靴についた泥汚れなどは、こちらの排水口のところで泥落としするので、砂利が崩れてしまわないように
コウモリ対策で使って余っていたL型アンクルを切ってガードを敷石の隙間につけました
これで雨が降った後の排水つまりも軽減するかな(砂利の隙間に泥が残っているので無理でしょうけど)
そして、除けた砂利の泥をジェット水流で洗い落とした後
こちらに使いました
イシガメ池の沈殿槽・濾過槽周りです
穴掘りで出てきた大きめ石を表面にちりばめていたんですけど
ちょっと泥はねも気になり、雑草もちらほら生えてきたので
砂利で対策することにしました
なかなか見た目が良くなりました
でもまだまだ砂利が残ってるんですよ(先の画像の通り)
この砂利が片付けば、鉢も処分出来、ちょっと庭がスッキリするんだけどなと
クサガメ池の前に撒こうかとも思いましたが
ぬかるみ対策にそんなに効果なさそうな気がしたので
同じように雑草対策で、穴掘りで出てきたごろ石を撒いていた
浄化槽横とスモモの株元回りに追加で撒いちゃおうかなと
話変わりまして
ちょっと前に話した、書斎(部屋干し部屋)の収納、やっと旦那の片付けがほぼほぼ終わり
移せる状態になったようなんですが
最初話聞いた時、私のイメージでは、建てた時に設置していた収納棚や洋服タンス?は処分撤去するものと想っていたのですが
タンスの方は、残しておく服もあり使うらしく残し
収納棚もとりあえず使えるなら残すと
う~ん
仕切りが多すぎ、幅も決まっているので
始めイメージしていた収納図にはできなくなりました
左にあるワイヤーラックをならべ、右隅には下段1mくらい空けて
段ボールストッカーと雑誌収納台を置こうかなと想っていたんですが
の状態だと手前に置かないとダメですよね(左側は部屋干しした時に邪魔になるのでね)
とりあえず、食品庫に置かなくてもいいものを
こちらに移し、断捨離もしながら整理して
どうなるか見ようと想っています
それでは
過ごしやすい日が続いていますが、また暑さが戻ってくるような事言っていますね
なんか、余計に堪えそうですよね
週末ゆっくり眠って、やっと旅の疲れが取れた感じになったのに
暑さでやられないように、気を付けないといけいな
今週は息子ちん早番なので、ワックスがけをできるだけ片づけたいと想っています
今日はダイニングをする予定で、ちょこっと片づけています
明日か明後日、リビングをして、次に書斎(部屋干し部屋)最後に廊下かな
庭木の剪定もだいたい終わり(利休梅を少しコンパクトに切りつめました)涼しくなったので
そろそろ、大丈夫だろうと取り木をしていたレッドサンセットの枝を切って
ちゃんと発根しているか確認してみました
4つ取り木していたのですが、1つはいつの間にか折れて枝がなくなっていました
もう1つは、葉が枯れてしまっていたので確認するまでもなくダメなのが分かりました
残り2つはちゃんと発根していたので、樹形がきれいな方を鉢植えし残しました
来年は利休梅の少し太い枝でトライしようと想っています(種から育てたのが20cm弱まで成長はしてますが)
そして、ずっと庭の片隅に置かれて使い道&処分に困っていた砂利
1つ、ここに敷けばいいんじゃないというところが想いついたので
ついでに玄関アプローチ、で残っていた邪魔な砂利を最小限に減らすことにしました
手前の敷石&タイルを追加したところだけ砂利を残し
奥の宅配ボックスから、左中央辺りの排水口(写っていませんが)までの砂利はすべて無くしました
去年かな、立水栓のシンクにカバー台を付けて使えなくしたので
長靴についた泥汚れなどは、こちらの排水口のところで泥落としするので、砂利が崩れてしまわないように
コウモリ対策で使って余っていたL型アンクルを切ってガードを敷石の隙間につけました
これで雨が降った後の排水つまりも軽減するかな(砂利の隙間に泥が残っているので無理でしょうけど)
そして、除けた砂利の泥をジェット水流で洗い落とした後
こちらに使いました
イシガメ池の沈殿槽・濾過槽周りです
穴掘りで出てきた大きめ石を表面にちりばめていたんですけど
ちょっと泥はねも気になり、雑草もちらほら生えてきたので
砂利で対策することにしました
なかなか見た目が良くなりました
でもまだまだ砂利が残ってるんですよ(先の画像の通り)
この砂利が片付けば、鉢も処分出来、ちょっと庭がスッキリするんだけどなと
クサガメ池の前に撒こうかとも思いましたが
ぬかるみ対策にそんなに効果なさそうな気がしたので
同じように雑草対策で、穴掘りで出てきたごろ石を撒いていた
浄化槽横とスモモの株元回りに追加で撒いちゃおうかなと
話変わりまして
ちょっと前に話した、書斎(部屋干し部屋)の収納、やっと旦那の片付けがほぼほぼ終わり
移せる状態になったようなんですが
最初話聞いた時、私のイメージでは、建てた時に設置していた収納棚や洋服タンス?は処分撤去するものと想っていたのですが
タンスの方は、残しておく服もあり使うらしく残し
収納棚もとりあえず使えるなら残すと
う~ん
仕切りが多すぎ、幅も決まっているので
始めイメージしていた収納図にはできなくなりました
左にあるワイヤーラックをならべ、右隅には下段1mくらい空けて
段ボールストッカーと雑誌収納台を置こうかなと想っていたんですが
の状態だと手前に置かないとダメですよね(左側は部屋干しした時に邪魔になるのでね)
とりあえず、食品庫に置かなくてもいいものを
こちらに移し、断捨離もしながら整理して
どうなるか見ようと想っています
それでは