このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
20140821 浅草・商店街
東京都台東区松が谷
かっぱ橋道具街
河童が居たから”かっぱ橋”? 実は、名前の由来には2つの説があります。1つめは、金竜小学校跡地辺りにその昔伊予新谷の城主の下屋敷があり、小身の侍や足軽が内職で作った雨合羽を、天気の良い日に近くの橋にズラリと干していたという、「雨合羽」説。もう1つは、お待ちかね「河童」説。曹源寺通称”かっぱ寺”に墓所がある合羽屋喜八のお話しです。今から約180年前の文化年間、合羽川太郎(本名合羽屋喜八)は、この辺りの水はけが悪く少しの雨ですぐ洪水になってしまうのを見かね、私財を投げ出して掘割工事を始めました。なかなか捗らない工事の様子を見ていた隅田川の河童達は、川太郎の善行に感動して夜な夜な工事を手伝ったそうです。そして、なぜか河童を見た人は運が開け、商売も繁盛したといいます。hpより。 その1
意外とサンプル店が少ないのがこの道具街
浅草・葵丸新で思い思いの料理を楽しむ。天ぷら三昧。
第5回 浅草の路地を巡りながら 別な角度で浅草散策・合羽橋も! 「新旧の江戸を楽しみ移転しむ旅」平成26年8月21日(木) 集合:浅草雷門11時30分 解散:合羽橋「カッパ像」14時 雷門一(参道界隈散策・浅草名所七福神)...
中年夫婦の外食 2014/11/11 06:40:00
ratuko00.exblog.jp