中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

一カ所七福神-215  東覚寺

2017-07-10 06:52:38 | 一箇所七福神

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20170111 東京北 金剛像 七福神
東京都北区田端              梅
            東覚寺①
 東覚寺(とうかくじ)は、東京都北区田端2丁目にある真言宗豊山派の寺院。
 延徳3年(1491年)源雅により神田に創建。その後根岸(現在の台東区)そして、慶安年間(1600年頃)に田端の地に移転されたと言われている。また、7石の朱印地を受けていたと言われている。
赤紙仁王
  当寺院の特徴として山門に体中に赤紙が貼られた金剛力士像がある。これは、通称赤紙仁王と呼ばれ、病を患った人がその部分に相応する箇所に赤紙を仁王像に貼ると治癒されると言われており、現在においても赤紙を貼る人が絶たない。 その後病が治癒すると、草履を供えるものとされており、その風習も現在残っている。   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田端という駅ではあまり降りたことがなかったが「初恋屋」

...田端にある。当然名店である。何か本でセミ多様な気がしたので訪れてみた。魚が美味しいと言う店は、駅前といっても静かな街、院内は別世界熱気にあふれていた。あら大根が美味しいと言うのでまずは、ビールと共に注文。 枝豆の突き出...
中年夫婦の外食 2010/03/08 04:56:22

ratuko00.exblog.jp

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一カ所七福神-214  品川寺

2017-07-10 06:44:01 | 一箇所七福神

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20161223  東京南西 像・紅葉
東京都新宿区西新宿           富士塚・七福神
        成子天神社
  成子天神社(なるこてんじんじゃ)は、東京都新宿区西新宿にある神社。 境内に高層の分譲マンション・賃貸マンション・神社施設を新たに建築。
 創建は延喜3年(903年)。当時、菅原道真が死去し嘆き悲しんだ家臣が道真の像を大宰府から持ち帰り祀ったのが始まりであるという。その後鎌倉時代、源頼朝により社殿が造営された。しかし江戸時代に入り寛文年間に起きた火災によりそれまでの記録や社宝などが焼失してしまい、現在地に移転。その後第二次世界大戦中にも空襲により社殿が焼失している。1966年に鉄筋コンクリート製の社殿を造り現在に至る。付近が新宿新都心の高層ビル街に変わった現在も、周辺の人々から信仰を得ている。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本料理もちづき 第34回 隅田川の橋を巡るたび「船旅」

...新宿の簡易的な寿司や、権太呂すし・西新宿店。相変わらずすしロボットを駆使している。...浅草か... 中年夫婦の外食 2016/11/24 06:06:...
中年夫婦の外食 2017/03/17 08:30:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-156 国立西洋美術館 上野恩賜公園

2017-07-10 06:03:19 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20170323  東京北 桜
東京都台東区上野公園
上野恩賜公園
    国立西洋美術館
 本館(ル・コルビュジエ設計、1959年)・新館(前川國男設計、1979年)において、当館設立の趣旨である松方コレクションの作品および創立以来毎年購入しているルネサンス以降20世紀初頭までの作品および寄贈・寄託作品を常設展として年間を通して開催しています。また、企画・特別展専用の展示室として1997(平成9)年度竣工した企画展示館において欧米の美術館等からの借用作品によって当館の自主的な特別展を年1回、さらに新聞社等との共催展を年2回程度開催し、西洋美術の紹介に力を注いでいます。さらに、2001(平成13)年4月からは国立美術館4館(当時)が一つの独立行政法人国立美術館に移行し、国立西洋美術館は独立行政法人国立美術館が設置する美術館の一つとなりました。また、2016(平成28)年7月に国立西洋美術館を構成資産に含む「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕着な貢献―」が、世界遺産一覧表に記載されました。hpより

 

 

 

大きくなった清龍で久々の蔵巡り。なんと100人近くが入れるようになっている。

...上野などに入った事があるが、今日はいつできたのかわからないが新宿... 中年夫婦の外食 ... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2017/06/27 06:07:36

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする