中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

散策 「商店街-329」  漆芸 中島

2017-07-24 06:57:52 | 商店街

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20170126  東京南東 商店街
東京都江東区佃
            漆芸 中島
 創業は将軍徳川吉宗の時代。300年近くの歴史がある老舗だ。祖父、父の代には、日本橋や銀座の大旦那たちから、納期を気にせず好きに作ってくれと漆塗り箪笥など注文があり、職人や小僧を二十人近く雇ってました。江戸に幕府が移った頃、大名に女児が生まれ三歳になると、嫁入り道具として漆塗りの調度品を作ったといいます。私の祖先は、贅を尽くした調度品を何年もかけて作っていたようです。
 江戸から続く老舗だからこそ、今では手に入りずらい木や和紙などの品質の良い材料が代々残っている。
また、高級品の個別注文に職人も腕をふるって応えていく様子を身近で接することができたことなどは、老舗ならではの財産であると思っています。
数少ない一級漆器製造技能士の見事な仕上げだが、立て掛けて飾らずに生活においての道具として使って頂きたい。長年受け継がれる伝統の技を是非お確かめください。 hpより 

 

 

 

門前仲町から下町散策,両国の相撲部屋を巡るたびと題して、昼食は深川釜匠。

...佃島・門前仲町)の路地には多くの楽しみがあります。月島はもんじゃストリートを外れ、佃島では三軒残る佃煮屋(お土産も良... ... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2017/07/14 06:22:08

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「商店街-328」 東十条商店街

2017-07-24 06:52:40 | 商店街

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20170113 東京北東 商店街
東京都北区北十条
      東十条商店街
 東十条銀座商店街
東十条銀座商店街はJR東十条駅と南北線王子神谷駅に間に位置し、「安心して、くつろぎながら買い物ができる商店街」「都内で有数の安い商店街」 を目標にしています。既存の商店とスーパーが共存共栄しているのがこの商店街の大きな特徴です。またIT事業を商店街活性化に取り入れ、ホームページをいち早く立ち上げるなど先進的な姿勢を貫いています。
東十条商店街
昭和6年、JR東十条駅(当時は国鉄)が開業して、駅からの人の流れに添って東十条商店街は できました。物価も安く、個性豊かな個人商店が多いことが特徴です。メイン通りはタイルで舗装され、イベントも多く開催されます。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする