このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
20210104 幸手 正月
埼玉県幸手市中川崎
八幡大神(中川崎)
江戸時代から日光御成街道と日光街道(奥州街道)の合流点に位置する宿場町として栄えていた。市内には徳川将軍が日光東照宮へ墓参する際に立ち寄った聖福寺や明治天皇が行幸した折に宿泊した行在所跡が残る。関東平野のほぼ中央にあり、埼玉県内では東部地域の北寄りに位置する。東京都心からの距離は約50kmである。利根川に近く、ほぼ全域が海抜10m前後の沖積低地である。しかし東部には、自然堤防の微高地や下総台地の末端部(江戸川開削によって切り離された)など、海抜20m前後の台地状地形も存在する。
市の西寄りを南北に東武日光線と国道4号が縦断しており、東武日光線幸手駅とその東側の旧道(旧・日光街道)、国道4号を中心に宅地を中心とする市街地が広がる。市街地の外側では水田地帯中に集落が散在している。
季節-32 天満宮(幸手市北)
季節-31 浅間神社 (幸手市北)
季節-30 幸手 心鏡院
季節-29 幸手 熊野権現社
季節-28 下川崎 香取神社
季節-27 雷電神社 (田宮)
季節-26 上高野神社
季節-25 香取神社・安楽院
季節-24 幸手中川崎 香取神社
季節-23 幸手 満福寺
季節-22 幸手 天神神社
季節-21 幸手 幸宮神社
季節-20 松石 香取神社
季節-19 香取八幡神社
季節-18 久喜市百観音・観音堂
季節-17 大輪神社
季節-16 香日向からの初日の出
季節-15 久喜市 密蔵寺
季節-14 久喜市 西大輪天満宮
季節-13 久喜 常楽寺
季節-12 香日向近辺の水路
季節-11 「香日向満月10月31日」
季節-10 202010中秋の名月