このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
20210106 久喜 碑・正月
埼玉県久喜市栗原235番地
多聞院
多聞院は、「真言宗智山派」のお寺です。「多聞院」の全国でのお寺の数と順位は以下のとおりです。全国での「多聞院」の寺院数は28ヶ寺です。同じ寺院名の数では、全国で第402位です。
埼玉県所沢市にある真言宗豊山派の寺が多聞院(たもんいん)。元禄9年(1696年)、川越藩主・柳沢吉保(やなぎさわよしやす)が三富新田(上富・中富・下富)を開いた際、中富に毘沙門社(多聞院)を開いたのが始まり。明治初年の神仏分離で、多聞院となりました。毘沙門堂には武田信玄ゆかりの毘沙門像が祀られています。
本尊は大日如来ですが、毘沙門堂本尊の毘沙門像は像高一寸四分(4cm)。合戦に際して、兜(かぶと)の内に納めて戦場に赴いていたと伝えられています。
柳沢家は、武田家家臣の武川衆(むかわしゅう)でしたが、武田家滅亡後には家康に仕え、信玄の守本尊も柳沢家の元へという伝承です。12年に一度寅年の5月1日にご開帳されています。
季節-46 福正院
季節-45 葛西用水路(青毛)
季節-44 (下野)第六天神社
季節-43 (下野)香取神社
季節-42 鷲宮神社
季節-41 幸手上川崎付近 薬王院
季節-40 鷲宮神社大酉茶屋田々
季節-39 千勝(ちかつ)神社
季節-38 香取神社天満宮 幸手上川崎付近
季節-37 久喜 御嶽神社
季節-36 久喜 御嶽神社
季節-35 久喜 街並み
季節-34 久喜 愛宕神社
季節-33 八幡大神(中川崎)
季節-32 天満宮(幸手市北)
季節-31 浅間神社 (幸手市北)
季節-30 幸手 心鏡院
季節-29 幸手 熊野権現社
季節-28 下川崎 香取神社
季節-27 雷電神社 (田宮)
季節-26 上高野神社
季節-25 香取神社・安楽院
季節-24 幸手中川崎 香取神社
季節-23 幸手 満福寺
季節-22 幸手 天神神社
季節-21 幸手 幸宮神社
季節-20 松石 香取神社
季節-19 香取八幡神社
季節-18 久喜市百観音・観音堂
季節-17 大輪神社
季節-16 香日向からの初日の出
季節-15 久喜市 密蔵寺
季節-14 久喜市 西大輪天満宮
季節-13 久喜 常楽寺
季節-12 香日向近辺の水路
季節-11 「香日向満月10月31日」
季節-10 202010中秋の名月