私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
新宿区立中村彝アトリエ記念館 03-5906-5671
中村彝(つね)は大正期に活躍した洋画家で、大正5年(1916)、新宿区下落合にアトリエを新築しました。この下落合に残る彝のアトリエを復元・整備し、平成25年3月17日(日)から新宿区立中村彝アトリエ記念館として公開しました。
【所在地】
〒161-0033
東京都新宿区下落合3-5-7
電話 03-5906-5671
【交通アクセス】
JR 山手線「目白駅」より徒歩10分
※お車での来館はできません。
ご来館の際は最寄りの公共交通機関をご利用ください。
開 館 時 間
10:00~16:30(入館は16:00まで)
休 館 日
月曜日(休日にあたるときはその翌日)
年末・年始(12月29日~1月3日)
ガイドボランティア
ガイドボランティアによる館内の解説を実施しています。
【期 間】 2月、8月以外の土日祝の開館日
【時 間】 10時~16時
詳しい日程や団体解説希望については、電話にてお問い合わせください。
【問合せ】 新宿歴史博物館学芸課 03-3359-2131
20190119 東京北西 見学・史跡
東京都新宿区下落合
中村彝アトリエ記念館
中村彝(つね)は大正期に活躍した洋画家で、大正5年(1916)、新宿区下落合にアトリエを新築しました。この下落合に残る彝のアトリエを復元・整備し、平成25年3月17日(日)から新宿区立中村彝アトリエ記念館として公開しました。
管理棟(展示室)
展示室では解説パネルで彝の生涯や画業を紹介しています。 代表的な作品を高精細度写真でご覧いただけます。
アトリエ
床や天井、壁の腰板など、大正5年当時の建築部材を利用して復元しています。 室内には彝の使用したイーゼルや家具・調度品(複製)を展示しています。hpより
施設案内東京-79 新宿区立漱石山房記念館
施設案内東京-78 仙川・要町・高松コース モンパルナスの軌跡と古き神社を巡る
施設案内東京-77 池袋西口界隈
施設案内東京-76 南長崎ニコニコ商店街
施設案内東京-75 二葉苑
施設案内東京-74 不思議ワールドコース 池袋本町
施設案内東京-73 目白・西池袋コース 歴史的建造物を巡る
施設案内東京-72 薬王院
施設案内東京-71 立教学院展示館
施設案内東京-70 立教大学
施設案内東京-69 BOOK CAFE
施設案内東京-68 いろは会商店街
施設案内東京-67 えびす製菓 本店
施設案内東京-66 お札と切手の博物館
施設案内東京-65 カキモリ 蔵前
施設案内東京-64 キラキラ橘商店街
施設案内東京-63 しばられ地蔵 業平山 南蔵院
施設案内東京-62 ジョイフル三ノ輪商店街
施設案内東京-61 すみだ水族館
施設案内東京-60 すみだ北斎美術館
施設案内東京-59 たばこと塩の博物館
施設案内東京-58 ねぎし三平堂
施設案内東京-57 延命寺
施設案内東京-56 下谷七福神
施設案内東京-55 下谷周辺
施設案内東京-54 下谷神社
施設案内東京-53 花王ミュージアム
施設案内東京-52 葛飾区郷土と天文の博物館
施設案内東京-51 乾燥木材工芸資料館
「東京施設案内 0~50」