中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

季節-62  幸手市中川崎

2021-05-20 06:11:14 | 季節

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210111  久喜 正月
埼玉県幸手市中川崎
      幸手市中川崎
 香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県幸手市大字中川崎61(桜田地区)に所在する神社である。 
 この香取神社はかつての桜田村の村社の一つであった。祭礼は正月・春・夏・秋に行われている。このうち、夏まつりでは神輿が出されるが、かつては山車の引き回しも催されていた。また、昭和初期に現在の本殿は修繕されているが、1990年(平成2年)から1991年(平成3年)にかけても修復が行われている。本殿の土台の石には「文化十二丁亥年(1815年)」と彫られ、記されている。
  私がすんでいる香日向も30年弱の歴史となったかと思う。街も落ち着き、利きも生育したが、建築協定を守らない住民、路上に勝手に停車している車が多くなってきた。街という物は住民によって育つが、どうも現在すんでいる方々はよくしようという雰囲気は内容に思う。 

 

 

季節-61  幸手 葛西用水路

季節-60  久喜本町 千勝神社

季節-59  久喜本町 光明寺

季節-59  久喜本町 光明寺

季節-58  久喜本町 御嶽神社

季節-57  久喜光明寺 薬師堂

季節-56  久喜稲荷神社

季節-55  外野 香取神社

季節-54  幸手市 寶持寺

季節-53  幸手市 神明社

季節-52  幸手市千塚

季節-51 幸手高須賀 常福寺

季節-50 幸手円藤内 御嶽神社

季節-49 幸手 法蔵寺

季節-48 八幡神社(下野)

季節-47 多聞院

季節-46 福正院

季節-45 葛西用水路(青毛)

季節-44 (下野)第六天神社

季節-43 (下野)香取神社

季節-42 鷲宮神社

季節-41 幸手上川崎付近 薬王院

季節-40  鷲宮神社大酉茶屋田々 

季節-39  千勝(ちかつ)神社

季節-38  香取神社天満宮 幸手上川崎付近 

季節-37  久喜 御嶽神社 

季節-36  久喜 御嶽神社 

季節-35  久喜 街並み 

季節-34  久喜 愛宕神社 

季節-33  八幡大神(中川崎) 

季節-32  天満宮(幸手市北)

季節-31  浅間神社 (幸手市北)

季節-30  幸手 心鏡院 

季節-29  幸手 熊野権現社 

季節-28  下川崎 香取神社 

季節-27  雷電神社 (田宮) 

季節-26  上高野神社 

季節-25  香取神社・安楽院 

季節-24  幸手中川崎 香取神社 

季節-23  幸手 満福寺 

季節-22  幸手 天神神社 

季節-21  幸手 幸宮神社 

季節-20  松石 香取神社 

季節-19  香取八幡神社 

季節-18  久喜市百観音・観音堂 

季節-17  大輪神社 

季節-16  香日向からの初日の出 

季節-15  久喜市 密蔵寺

季節-14  久喜市 西大輪天満宮 

季節-13 久喜 常楽寺

季節-12 香日向近辺の水路

季節-11 「香日向満月10月31日」

季節-10 202010中秋の名月

 

茨城-278 五霞 法宣寺

埼玉-1197 浄雲寺

花巡り 彼岸花-193 久喜東大輪付近墓地

花巡り 彼岸花-192 大光寺

花巡り 彼岸花-191 久喜市中妻用水路付近 新川用水③

花巡り 彼岸花-190 久喜市中妻用水路付近 新川用水②

花巡り 彼岸花-189 久喜市中妻用水路付近 新川用水②

花巡り 彼岸花-188 光明院

花巡り 彼岸花-187 戸賀崎氏練武遺跡

花巡り 彼岸花-186 久喜本町 千勝神社

花巡り 彼岸花-185 久喜市  中央公民館

花巡り 彼岸花-184 久喜 光明寺

花巡り 彼岸花-183 久喜 甘棠院

花巡り 彼岸花-182 法宣寺

花巡り 彼岸花-181 浄雲寺

花巡り 彼岸花-180 上吉羽1号緑道

花巡り 彼岸花-179 幸手総合公園

花巡り 彼岸花-178 五霞 隆岩寺

花巡り 彼岸花-176 権現堂提⑤

花巡り 彼岸花-175 権現堂提④

花巡り 彼岸花-174 権現堂提③

花巡り 彼岸花-173 権現堂提②

花巡り 彼岸花-172 権現堂提①

埼玉-1094 権現堂提

埼玉-934 権現堂提②

埼玉-933 権現堂提①

埼玉-752 幸手市 権現堂提⑤

埼玉-751 幸手市 権現堂提④

埼玉-750 幸手市 権現堂提③

埼玉-749 幸手市 権現堂提②

埼玉-748 幸手市 権現堂提➀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節-61  幸手 葛西用水路

2021-05-19 05:55:37 | 季節

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210111  久喜 正月
埼玉県幸手市青毛
    幸手 葛西用水路
  葛西用水路土地改良区は、9市2町(加須市、久喜市、幸手市、杉戸町、春日部市、松伏町、越谷市、吉川市、草加市、八潮市、三郷市)に亘る、約5,407㌶の受益面積を有し、葛西用水路本川をはじめとする総管理延長100kmを超える幾多の水路によりかんがいを行っている。受益地域は、概ね東武鉄道に平行する平坦な地域で、関東平野の穀倉地帯となっている。上流、中流部は田、畑及び村落が混在し下流に行くにしたがって都市化が進む一方、各所に数百㌶の農地が団地状に点在している。また、土質は大部分利根川の沖積層である。水利現況は、昭和43年に建設された利根大堰により取水された後、埼玉用水路を経て、葛西用水路本川に分水され、本川(羽生市地内)を流下し、加須市地内の川口分水工で北側用水路へ分水する。分水後、本川は琵琶溜井分水工(久喜市内)に至り、中郷用水路、南側用水路を分水し、更に流下し、大落古利根川となる。

 

 

 

季節-60  久喜本町 千勝神社

季節-59  久喜本町 光明寺

季節-59  久喜本町 光明寺

季節-58  久喜本町 御嶽神社

季節-57  久喜光明寺 薬師堂

季節-56  久喜稲荷神社

季節-55  外野 香取神社

季節-54  幸手市 寶持寺

季節-53  幸手市 神明社

季節-52  幸手市千塚

季節-51 幸手高須賀 常福寺

季節-50 幸手円藤内 御嶽神社

季節-49 幸手 法蔵寺

季節-48 八幡神社(下野)

季節-47 多聞院

季節-46 福正院

季節-45 葛西用水路(青毛)

季節-44 (下野)第六天神社

季節-43 (下野)香取神社

季節-42 鷲宮神社

季節-41 幸手上川崎付近 薬王院

季節-40  鷲宮神社大酉茶屋田々 

季節-39  千勝(ちかつ)神社

季節-38  香取神社天満宮 幸手上川崎付近 

季節-37  久喜 御嶽神社 

季節-36  久喜 御嶽神社 

季節-35  久喜 街並み 

季節-34  久喜 愛宕神社 

季節-33  八幡大神(中川崎) 

季節-32  天満宮(幸手市北)

季節-31  浅間神社 (幸手市北)

季節-30  幸手 心鏡院 

季節-29  幸手 熊野権現社 

季節-28  下川崎 香取神社 

季節-27  雷電神社 (田宮) 

季節-26  上高野神社 

季節-25  香取神社・安楽院 

季節-24  幸手中川崎 香取神社 

季節-23  幸手 満福寺 

季節-22  幸手 天神神社 

季節-21  幸手 幸宮神社 

季節-20  松石 香取神社 

季節-19  香取八幡神社 

季節-18  久喜市百観音・観音堂 

季節-17  大輪神社 

季節-16  香日向からの初日の出 

季節-15  久喜市 密蔵寺

季節-14  久喜市 西大輪天満宮 

季節-13 久喜 常楽寺

季節-12 香日向近辺の水路

季節-11 「香日向満月10月31日」

季節-10 202010中秋の名月

 

茨城-278 五霞 法宣寺

埼玉-1197 浄雲寺

花巡り 彼岸花-193 久喜東大輪付近墓地

花巡り 彼岸花-192 大光寺

花巡り 彼岸花-191 久喜市中妻用水路付近 新川用水③

花巡り 彼岸花-190 久喜市中妻用水路付近 新川用水②

花巡り 彼岸花-189 久喜市中妻用水路付近 新川用水②

花巡り 彼岸花-188 光明院

花巡り 彼岸花-187 戸賀崎氏練武遺跡

花巡り 彼岸花-186 久喜本町 千勝神社

花巡り 彼岸花-185 久喜市  中央公民館

花巡り 彼岸花-184 久喜 光明寺

花巡り 彼岸花-183 久喜 甘棠院

花巡り 彼岸花-182 法宣寺

花巡り 彼岸花-181 浄雲寺

花巡り 彼岸花-180 上吉羽1号緑道

花巡り 彼岸花-179 幸手総合公園

花巡り 彼岸花-178 五霞 隆岩寺

花巡り 彼岸花-176 権現堂提⑤

花巡り 彼岸花-175 権現堂提④

花巡り 彼岸花-174 権現堂提③

花巡り 彼岸花-173 権現堂提②

花巡り 彼岸花-172 権現堂提①

埼玉-1094 権現堂提

埼玉-934 権現堂提②

埼玉-933 権現堂提①

埼玉-752 幸手市 権現堂提⑤

埼玉-751 幸手市 権現堂提④

埼玉-750 幸手市 権現堂提③

埼玉-749 幸手市 権現堂提②

埼玉-748 幸手市 権現堂提➀

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節-60  久喜本町 千勝神社

2021-05-18 05:37:52 | 季節

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210111  久喜 正月・碑
埼玉県久喜市本町
  久喜本町 千勝神社
 千勝神社はかつて埼玉郡久喜本町(古くには久喜本村、明治合併以後は大字久喜本)の村社であった。本来は本町一丁目9-65に鎮座されていたが、六万部久喜停車場線の新道建設の折にその大部分が道路用地となってしまったため、1999年(平成11年)5月に現在地の本町六丁目6-3-5に遷座された。移転前の境内地面積は328坪であり、北隣に御嶽神社が所在し、市道を挟んだ東側の斜向に光明寺の薬師堂が所在していた。(御嶽神社並びに薬師堂は道路用地に当たらなかったため、遷座せずに現存している。)
 この千勝神社では1909年(明治42年)7月23日に愛宕神社・天神社・八幡神社・稲荷神社・熊野神社・三島神社が合祀されている。このうち愛宕神社は字道合(どうあい)に、八幡神社は字馬場(ばんば)に所在していた。境内社として三島神社・稲荷神社・天神社・愛宕神社の石碑が本殿の東側に所在している。

 

 

 

 

 

 

 

季節-59  久喜本町 光明寺

季節-59  久喜本町 光明寺

季節-58  久喜本町 御嶽神社

季節-57  久喜光明寺 薬師堂

季節-56  久喜稲荷神社

季節-55  外野 香取神社

季節-54  幸手市 寶持寺

季節-53  幸手市 神明社

季節-52  幸手市千塚

季節-51 幸手高須賀 常福寺

季節-50 幸手円藤内 御嶽神社

季節-49 幸手 法蔵寺

季節-48 八幡神社(下野)

季節-47 多聞院

季節-46 福正院

季節-45 葛西用水路(青毛)

季節-44 (下野)第六天神社

季節-43 (下野)香取神社

季節-42 鷲宮神社

季節-41 幸手上川崎付近 薬王院

季節-40  鷲宮神社大酉茶屋田々 

季節-39  千勝(ちかつ)神社

季節-38  香取神社天満宮 幸手上川崎付近 

季節-37  久喜 御嶽神社 

季節-36  久喜 御嶽神社 

季節-35  久喜 街並み 

季節-34  久喜 愛宕神社 

季節-33  八幡大神(中川崎) 

季節-32  天満宮(幸手市北)

季節-31  浅間神社 (幸手市北)

季節-30  幸手 心鏡院 

季節-29  幸手 熊野権現社 

季節-28  下川崎 香取神社 

季節-27  雷電神社 (田宮) 

季節-26  上高野神社 

季節-25  香取神社・安楽院 

季節-24  幸手中川崎 香取神社 

季節-23  幸手 満福寺 

季節-22  幸手 天神神社 

季節-21  幸手 幸宮神社 

季節-20  松石 香取神社 

季節-19  香取八幡神社 

季節-18  久喜市百観音・観音堂 

季節-17  大輪神社 

季節-16  香日向からの初日の出 

季節-15  久喜市 密蔵寺

季節-14  久喜市 西大輪天満宮 

季節-13 久喜 常楽寺

季節-12 香日向近辺の水路

季節-11 「香日向満月10月31日」

季節-10 202010中秋の名月

 

茨城-278 五霞 法宣寺

埼玉-1197 浄雲寺

花巡り 彼岸花-193 久喜東大輪付近墓地

花巡り 彼岸花-192 大光寺

花巡り 彼岸花-191 久喜市中妻用水路付近 新川用水③

花巡り 彼岸花-190 久喜市中妻用水路付近 新川用水②

花巡り 彼岸花-189 久喜市中妻用水路付近 新川用水②

花巡り 彼岸花-188 光明院

花巡り 彼岸花-187 戸賀崎氏練武遺跡

花巡り 彼岸花-186 久喜本町 千勝神社

花巡り 彼岸花-185 久喜市  中央公民館

花巡り 彼岸花-184 久喜 光明寺

花巡り 彼岸花-183 久喜 甘棠院

花巡り 彼岸花-182 法宣寺

花巡り 彼岸花-181 浄雲寺

花巡り 彼岸花-180 上吉羽1号緑道

花巡り 彼岸花-179 幸手総合公園

花巡り 彼岸花-178 五霞 隆岩寺

花巡り 彼岸花-176 権現堂提⑤

花巡り 彼岸花-175 権現堂提④

花巡り 彼岸花-174 権現堂提③

花巡り 彼岸花-173 権現堂提②

花巡り 彼岸花-172 権現堂提①

埼玉-1094 権現堂提

埼玉-934 権現堂提②

埼玉-933 権現堂提①

埼玉-752 幸手市 権現堂提⑤

埼玉-751 幸手市 権現堂提④

埼玉-750 幸手市 権現堂提③

埼玉-749 幸手市 権現堂提②

埼玉-748 幸手市 権現堂提➀

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節-59  久喜本町 光明寺

2021-05-17 06:44:14 | 季節

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210111  久喜 正月・碑
埼玉県久喜市本町
  久喜本町 千勝神社
 千勝神社はかつて埼玉郡久喜本町(古くには久喜本村、明治合併以後は大字久喜本)の村社であった。本来は本町一丁目9-65に鎮座されていたが、六万部久喜停車場線の新道建設の折にその大部分が道路用地となってしまったため、1999年(平成11年)5月に現在地の本町六丁目6-3-5に遷座された。移転前の境内地面積は328坪であり、北隣に御嶽神社が所在し、市道を挟んだ東側の斜向に光明寺の薬師堂が所在していた。(御嶽神社並びに薬師堂は道路用地に当たらなかったため、遷座せずに現存している。)
 この千勝神社では1909年(明治42年)7月23日に愛宕神社・天神社・八幡神社・稲荷神社・熊野神社・三島神社が合祀されている。このうち愛宕神社は字道合(どうあい)に、八幡神社は字馬場(ばんば)に所在していた。境内社として三島神社・稲荷神社・天神社・愛宕神社の石碑が本殿の東側に所在している。

 

 

 

 

 

 

 

季節-59  久喜本町 光明寺

季節-58  久喜本町 御嶽神社

季節-57  久喜光明寺 薬師堂

季節-56  久喜稲荷神社

季節-55  外野 香取神社

季節-54  幸手市 寶持寺

季節-53  幸手市 神明社

季節-52  幸手市千塚

季節-51 幸手高須賀 常福寺

季節-50 幸手円藤内 御嶽神社

季節-49 幸手 法蔵寺

季節-48 八幡神社(下野)

季節-47 多聞院

季節-46 福正院

季節-45 葛西用水路(青毛)

季節-44 (下野)第六天神社

季節-43 (下野)香取神社

季節-42 鷲宮神社

季節-41 幸手上川崎付近 薬王院

季節-40  鷲宮神社大酉茶屋田々 

季節-39  千勝(ちかつ)神社

季節-38  香取神社天満宮 幸手上川崎付近 

季節-37  久喜 御嶽神社 

季節-36  久喜 御嶽神社 

季節-35  久喜 街並み 

季節-34  久喜 愛宕神社 

季節-33  八幡大神(中川崎) 

季節-32  天満宮(幸手市北)

季節-31  浅間神社 (幸手市北)

季節-30  幸手 心鏡院 

季節-29  幸手 熊野権現社 

季節-28  下川崎 香取神社 

季節-27  雷電神社 (田宮) 

季節-26  上高野神社 

季節-25  香取神社・安楽院 

季節-24  幸手中川崎 香取神社 

季節-23  幸手 満福寺 

季節-22  幸手 天神神社 

季節-21  幸手 幸宮神社 

季節-20  松石 香取神社 

季節-19  香取八幡神社 

季節-18  久喜市百観音・観音堂 

季節-17  大輪神社 

季節-16  香日向からの初日の出 

季節-15  久喜市 密蔵寺

季節-14  久喜市 西大輪天満宮 

季節-13 久喜 常楽寺

季節-12 香日向近辺の水路

季節-11 「香日向満月10月31日」

季節-10 202010中秋の名月

 

茨城-278 五霞 法宣寺

埼玉-1197 浄雲寺

花巡り 彼岸花-193 久喜東大輪付近墓地

花巡り 彼岸花-192 大光寺

花巡り 彼岸花-191 久喜市中妻用水路付近 新川用水③

花巡り 彼岸花-190 久喜市中妻用水路付近 新川用水②

花巡り 彼岸花-189 久喜市中妻用水路付近 新川用水②

花巡り 彼岸花-188 光明院

花巡り 彼岸花-187 戸賀崎氏練武遺跡

花巡り 彼岸花-186 久喜本町 千勝神社

花巡り 彼岸花-185 久喜市  中央公民館

花巡り 彼岸花-184 久喜 光明寺

花巡り 彼岸花-183 久喜 甘棠院

花巡り 彼岸花-182 法宣寺

花巡り 彼岸花-181 浄雲寺

花巡り 彼岸花-180 上吉羽1号緑道

花巡り 彼岸花-179 幸手総合公園

花巡り 彼岸花-178 五霞 隆岩寺

花巡り 彼岸花-176 権現堂提⑤

花巡り 彼岸花-175 権現堂提④

花巡り 彼岸花-174 権現堂提③

花巡り 彼岸花-173 権現堂提②

花巡り 彼岸花-172 権現堂提①

埼玉-1094 権現堂提

埼玉-934 権現堂提②

埼玉-933 権現堂提①

埼玉-752 幸手市 権現堂提⑤

埼玉-751 幸手市 権現堂提④

埼玉-750 幸手市 権現堂提③

埼玉-749 幸手市 権現堂提②

埼玉-748 幸手市 権現堂提➀

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節-59  久喜本町 光明寺

2021-05-16 05:52:31 | 季節

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210111  久喜 正月・碑
埼玉県久喜市本町
    久喜本町 光明寺
  薬師如来は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)ともいいます。光明寺に薬師如来がまつられたのは、今から約1300年前のことです。そのとき、この地に流行していた疫病(今でいえば新型コロナ)を鎮めるために、徳の高い僧侶、行基菩薩(ぎょうきぼさつ=行基さま)が、久喜の地の一番の高台に薬師如来を安置し、疫病退散を祈願いたしました。
 行基さまは、孫悟空が付き従った三蔵法師のモデル、中国の唐代の三蔵法師玄奘の愛弟子道昭の、そのまた愛弟子です。彼の安置した薬師如来の霊験(れいけん)によって、疫病は無事おさまった、と伝わっております。そこでこの地に光明寺が建てられました。

 

 

 

 

 

季節-58  久喜本町 御嶽神社

季節-57  久喜光明寺 薬師堂

季節-56  久喜稲荷神社

季節-55  外野 香取神社

季節-54  幸手市 寶持寺

季節-53  幸手市 神明社

季節-52  幸手市千塚

季節-51 幸手高須賀 常福寺

季節-50 幸手円藤内 御嶽神社

季節-49 幸手 法蔵寺

季節-48 八幡神社(下野)

季節-47 多聞院

季節-46 福正院

季節-45 葛西用水路(青毛)

季節-44 (下野)第六天神社

季節-43 (下野)香取神社

季節-42 鷲宮神社

季節-41 幸手上川崎付近 薬王院

季節-40  鷲宮神社大酉茶屋田々 

季節-39  千勝(ちかつ)神社

季節-38  香取神社天満宮 幸手上川崎付近 

季節-37  久喜 御嶽神社 

季節-36  久喜 御嶽神社 

季節-35  久喜 街並み 

季節-34  久喜 愛宕神社 

季節-33  八幡大神(中川崎) 

季節-32  天満宮(幸手市北)

季節-31  浅間神社 (幸手市北)

季節-30  幸手 心鏡院 

季節-29  幸手 熊野権現社 

季節-28  下川崎 香取神社 

季節-27  雷電神社 (田宮) 

季節-26  上高野神社 

季節-25  香取神社・安楽院 

季節-24  幸手中川崎 香取神社 

季節-23  幸手 満福寺 

季節-22  幸手 天神神社 

季節-21  幸手 幸宮神社 

季節-20  松石 香取神社 

季節-19  香取八幡神社 

季節-18  久喜市百観音・観音堂 

季節-17  大輪神社 

季節-16  香日向からの初日の出 

季節-15  久喜市 密蔵寺

季節-14  久喜市 西大輪天満宮 

季節-13 久喜 常楽寺

季節-12 香日向近辺の水路

季節-11 「香日向満月10月31日」

季節-10 202010中秋の名月

 

茨城-278 五霞 法宣寺

埼玉-1197 浄雲寺

花巡り 彼岸花-193 久喜東大輪付近墓地

花巡り 彼岸花-192 大光寺

花巡り 彼岸花-191 久喜市中妻用水路付近 新川用水③

花巡り 彼岸花-190 久喜市中妻用水路付近 新川用水②

花巡り 彼岸花-189 久喜市中妻用水路付近 新川用水②

花巡り 彼岸花-188 光明院

花巡り 彼岸花-187 戸賀崎氏練武遺跡

花巡り 彼岸花-186 久喜本町 千勝神社

花巡り 彼岸花-185 久喜市  中央公民館

花巡り 彼岸花-184 久喜 光明寺

花巡り 彼岸花-183 久喜 甘棠院

花巡り 彼岸花-182 法宣寺

花巡り 彼岸花-181 浄雲寺

花巡り 彼岸花-180 上吉羽1号緑道

花巡り 彼岸花-179 幸手総合公園

花巡り 彼岸花-178 五霞 隆岩寺

花巡り 彼岸花-176 権現堂提⑤

花巡り 彼岸花-175 権現堂提④

花巡り 彼岸花-174 権現堂提③

花巡り 彼岸花-173 権現堂提②

花巡り 彼岸花-172 権現堂提①

埼玉-1094 権現堂提

埼玉-934 権現堂提②

埼玉-933 権現堂提①

埼玉-752 幸手市 権現堂提⑤

埼玉-751 幸手市 権現堂提④

埼玉-750 幸手市 権現堂提③

埼玉-749 幸手市 権現堂提②

埼玉-748 幸手市 権現堂提➀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする