中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京中心部・北」  その143  アメ横(上野側)

2014-12-26 03:37:30 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 3の続編です。

 

20140809 上野・商店街
東京都台東区上野
アメ横(上野側)
 アメヤ横丁(アメヤよこちょう)は、日本の一地名。東京都台東区のJR東日本・御徒町駅 - 上野駅間の山手線の高架橋西側と高架下に沿った長に伸びる商店街を指す。 正式名称はアメ横商店街連合会(アメよこ しょうてんがい れんごうかい)であるが、アメヤ横丁のほか、アメ横(アメよこ)、上野アメ横(うえのアメよこ)、アメ横商店街(アメよこ しょうてんがい)などと通称されることが多く、商店街の看板にも「アメ横」と表示されているものがある。
 最近はチェーン展開の店舗・飲食店なども笛多少つまらなくなってきました

 

 

 

 

散策 「東京中心部・北」  その142  御徒町駅界隈

新宿回転寿司回遊「桜すし」「回転寿司」「しおん」

...御徒町(上野)一休で「焼き鳥でいっぱい」...新宿野村ビル地下2階、「宮川」 日替わり定食980円。御飯、大盛り・おかわり無料。...御徒町駅前...上野まで、お店を物色しながら帰... 中年夫婦の外食 2013/12/12 06:......
中年夫婦の外食 2014/12/06 03:45:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部・北」  その142  御徒町駅界隈

2014-12-25 06:18:13 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 3の続編です。

 

20140809 上野・商店街
東京都台東区上野
  御徒町駅界隈
 アメヤ横丁(アメヤよこちょう)は、日本の一地名。東京都台東区のJR東日本・御徒町駅 - 上野駅間の山手線の高架橋西側と高架下に沿った長に伸びる商店街を指す。 正式名称はアメ横商店街連合会(アメよこ しょうてんがい れんごうかい)であるが、アメヤ横丁のほか、アメ横(アメよこ)、上野アメ横(うえのアメよこ)、アメ横商店街(アメよこ しょうてんがい)などと通称されることが多く、商店街の看板にも「アメ横」と表示されているものがある。
 最近はチェーン展開の店舗・飲食店なども笛多少つまらなくなってきました。

 

 

 

 

 

新宿回転寿司回遊「桜すし」「回転寿司」「しおん」

...御徒町(上野)一休で「焼き鳥でいっぱい」...新宿野村ビル地下2階、「宮川」 日替わり定食980円。御飯、大盛り・おかわり無料。...御徒町駅前...上野まで、お店を物色しながら帰... 中年夫婦の外食 2013/12/12 06:......
中年夫婦の外食 2014/12/06 03:45:00

ratuko00.exblog.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部・北」  その141  上野御徒町界隈

2014-12-24 04:29:51 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 3の続編です。

 

0140809 上野・商店街
東京都台東区上野
上野御徒町界隈
 アメヤ横丁(アメヤよこちょう)は、日本の一地名。東京都台東区のJR東日本・御徒町駅 - 上野駅間の山手線の高架橋西側と高架下に沿った長に伸びる商店街を指す。 正式名称はアメ横商店街連合会(アメよこ しょうてんがい れんごうかい)であるが、アメヤ横丁のほか、アメ横(アメよこ)、上野アメ横(うえのアメよこ)、アメ横商店街(アメよこ しょうてんがい)などと通称されることが多く、商店街の看板にも「アメ横」と表示されているものがある。
 最近はチェーン展開の店舗・飲食店なども笛多少つまらなくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

新宿回転寿司回遊「桜すし」「回転寿司」「しおん」

...御徒町(上野)一休で「焼き鳥でいっぱい」...新宿野村ビル地下2階、「宮川」 日替わり定食980円。御飯、大盛り・おかわり無料。...御徒町駅前...上野まで、お店を物色しながら帰... 中年夫婦の外食 2013/12/12 06:......
中年夫婦の外食 2014/12/06 03:45:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部・北」  その140  谷根千 谷中銀座

2014-12-23 05:24:07 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 3の続編です。

 

20140513 東京中心北
東京都文京区根津
谷根千 谷中銀座
 谷根千(やねせん)とは文京区から台東区一帯の谷中・根津・千駄木周辺地区を指す総称。もしくはその地域を扱った谷根千工房が発行している地域雑誌を指すらしい。
 谷根千とは、谷中・根津・千駄木の頭文字をつなげたものである。この地域は山手線内側にありながら、戦災をあまり受けず、また大規模開発を免れたため、一昔前の街並みが残っている。また、落語の町として、やねせん亭という、落語家の集まりがある。
 庶民的な店舗・蛇道・商店街なども連続してある興味ある地域でもある。  

 

 

 

 

日暮里、朝(昼)から飲め・食べられる酒屋「いづみや」

...谷中には、庶民的な良店「魚て津」...日暮里で千代田線を降り、よみせ通りを通って谷中銀座へ。ご存知だろうか、谷中銀銀座に満満堂という素敵な珈琲専門店があるのを。店主は金髪だったりして、一見得体の知れない兄ちゃんの様であるが、珈琲豆卸で働いて...
中年夫婦の外食 2014/06/15 04:13:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部・北」  その139  根津神社

2014-12-22 05:58:55 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 3の続編です。

 

20140513 東京中心北・ツツジ
東京都文京区根津
        根津神社
 日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、東京十社の一社に数えられている。境内はツツジの名所として知られ、森鴎外や夏目漱石といった日本を代表する文豪が近辺に住居を構えていたこともあり、これらの文豪に因んだ旧跡も残されている。
 現在の社殿は宝永3年(1706年)の創建である。宝永2年(1705年)江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の養嗣子に家宣(第6代将軍)が入ったため、元の屋敷地が献納され、「天下普請」と言われる大工事で社殿が造営されたものである。権現造(本殿、幣殿、拝殿を構造的に一体に造る)の傑作とされている。社殿7棟が国の重要文化財に指定されている。また、例大祭は天下祭(江戸の代表的な祭礼)の1つに数えられている。
 少し時期が遅くツツジはほとんどありませんでした。 

 

 

 

 

 

日暮里、朝(昼)から飲め・食べられる酒屋「いづみや」

...谷中には、庶民的な良店「魚て津」...日暮里で千代田線を降り、よみせ通りを通って谷中銀座へ。ご存知だろうか、谷中銀銀座に満満堂という素敵な珈琲専門店があるのを。店主は金髪だったりして、一見得体の知れない兄ちゃんの様であるが、珈琲豆卸で働いて...
中年夫婦の外食 2014/06/15 04:13:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする