中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-632」 ねぎし三平堂

2021-11-30 06:19:32 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

ねぎし三平堂

落語家・林家三平について学ぶことができる「ねぎし三平堂」。林家三平は、昭和に人気を博した落語の真打として知られています。毎月第三土曜日の午後5時30分からは、三平堂落語会による落語を見ることができます。

  • 住所
    台東区根岸2-10-12
  • アクセス(鉄道)
    JR・山手線 鶯谷駅→徒歩8分
  • アクセス(バス)
    北めぐりんバス 入谷区民館根岸分館(書道博物館)→徒歩2分
  • お問い合わせ先

    電話番号:03-3873-0760

  • ホームページ
  • 備考
    休館日 : 「ドーもスイません」の土・水・日のみ開堂
    開館時間 :午前10時~午後5時
    入館料:600円
    毎月第3土曜に三平落語会を開催(17:30~、1000円)
ねぎし三平堂
  • <button id="slick-slide-control00" tabindex="0" role="tab" type="button" aria-controls="slick-slide00" aria-label="1 of 1" aria-selected="true">1</button>
ねぎし三平堂は、林家三平の笑いの精神を受け継ぐ場所です。林家三平は落語家の名門に生まれながら、それまでの古典落語に飽き足らず、殻を大きく破った三平落語を創り上げました。自由闊達な話芸は、寄席だけにとどまらず、あらゆるメディアに進出し、神風タレント第一号、昭和の爆笑王として、いつまでも日本人の心に残っています。

 

 

 

20180413 東京北東 
東京都台東区根岸           三平堂 
    台東区根岸付近
 根岸(ねぎし)は、東京都台東区の町名。現行行政地名は根岸一丁目から根岸五丁目。住居表示実施済み区域である。名前の由来は、上野の崖の下にあり、かつて海が入り込んでいた頃、木の根のように岸辺がつづいていたためといわれる。
  根岸及近傍図(明治34年発行)には大空庵・御行の松・円光寺・梅屋敷跡・石神井用水・笹乃雪・おまじない横丁・一本橋・五本松・台の下・御隠殿跡・水鶏橋・貝塚・善性寺・羽二重団子・古奥州街道・雨華庵跡・石稲荷神社・火除・二股榎・世尊寺・西蔵院・札の辻・大猷公廟跡・鶯谷・桜川・元三島神社・鶯・鶴・水鶏・山茶花・夏葱・谷中生姜・三河島菜・根岸土・万年青・煮山椒が挙げられている。また、正岡子規旧宅子規庵が現在も残る。

 

 

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪

第3金曜日実施 「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑪」

今回は特徴のある建築散策をしてみましょう 午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。  原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。 

食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合あり。

第31回上野から鶯谷・日暮里の旅➀ 豆腐料理・料亭 創業320年の老舗

平成31月4月19日(金) 10時30分上野駅中央口・グランドコンコース(翼の像)集合

笹乃雪の井戸水は、数百年かけて武蔵野から到達する水脈を地下80メートルから採水しています。 メニュー作りや食材にも気を配り 赤ちゃんや、子供を持つ、お母さんが少しでも安心できる調理を心がけております。正岡子規 執筆活動の拠点であり、終焉の地 根岸子規庵まで笹乃雪から徒歩2分です。ぜひお立ち寄りくださいま ※上野の森・自然を楽しんで鶯谷に向かいます 上野-上野公園・国立西洋美術館(常設展見学)「国立博物館見学」-子供図書館-寛永寺-鶯谷-「笹乃雪(豆腐コース)」-書道博物館-子規庵-日暮里

散策 「東京北東部-631」 ファイヤーワールド 永和

散策 「東京北東部-630」 ミニ厨房庵 TYA Kitchen

散策 「東京北東部-629」 延命寺

散策 「東京北東部-628」 下谷七福神

散策 「東京北東部-627」 下谷周辺

散策 「東京北東部-626」 下谷神社

散策 「東京北東部-625」 花王ミュージアム

散策 「東京北東部-624」 葛飾区郷土と天文の博物館

散策 「東京北東部-623」 乾燥木材工芸資料館

散策 「東京北東部-622」 丸石ビルディング

散策 「東京北東部-621」 岩澤硝子株式会社

散策 「東京北東部-620」 亀戸 香取神社

散策 「東京北東部-619」 亀戸天神(亀戸天神社)

散策 「東京北東部-618」 旧安田庭園

散策 「東京北東部-617」 浅草むぎとろ 本店

散策 「東京北東部-616」 隅田公園

散策 「東京北東部-615」 隅田川(南千住)から(北)千住 

散策 「東京北東部-614」 隅田川と三ノ輪散策地図

散策 「東京北東部-613」 元祖食品サンプル屋

散策 「東京北東部-612」 吾妻橋界隈

散策 「東京北東部-612」 吾妻橋界隈

散策 「東京北東部-611」 江戸切子の店 華硝 (東京都亀戸)

散策 「東京北東部-573」 廣田硝子株式会社

散策 「東京北東部-610」 荒川ふるさと文化館

散策 「東京北東部-609」 高木神社

散策 「東京北東部-608」 子規庵

散策 「東京北東部-607」 篠原まるよし風鈴

散策 「東京北東部-606」 書道博物館

散策 「東京北東部-605」 水産物専門の足立市場

散策 「東京北東部-604」 世界のカバン博物館

散策 「東京北東部-602」 西新井大師

散策 「東京北東部-601」 千住大橋際歴史資料空館

散策 「東京北東部-600」 浅草寺

散策 「東京北東部-599」 浅草界隈

散策 「東京北東部-598」 善性寺

散策 「東京北東部-597」 素盞雄神社

散策 「東京北東部-596」 太鼓館

散策 「東京北東部-595」 大横川親水公園

散策 「東京北東部-594」 大黒屋

散策 「東京北東部-593」 中澤カバン(鞄)

散策 「東京北東部-592」 投げ込み寺 浄閑寺

散策 「東京北東部-591」 東京カスカイツリー界隈

散策 「東京北東部-590」 東京キッシュ 谷根千

散策 「東京北東部-589」 東京メトロの上野検車区

散策 「東京北東部-588」 東京湾クルージング

散策 「東京北東部-587」 東書文庫

散策 「東京北東部-586」 南千住から吉原・ 浅草を楽しむたび

散策 「東京北東部-585」 南千住回向院

散策 「東京北東部-584」 南千住熊野神社

散策 「東京北東部-583」 軟式野球資料室

散策 「東京北東部-582」 日暮里駅東口界隈

散策 「東京北東部-581」 日本橋クルーズ

散策 「東京北東部-580」 日本堤

散策 「東京北東部-579」 日本文具資料館

散策 「東京北東部-578」 北区飛鳥山博物館

散策 「東京北東部-577」 郵政博物館

散策 「東京北東部-576」 雷門(風雷神門)

散策 「東京北東部-574」 両国国技館

散策 「東京北東部-573」 廣田硝子株式会社

散策 「東京北東部-572」 「鍵屋」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-631」 ファイヤーワールド 永和

2021-11-29 05:16:52 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

ファイヤーワールド 永和        03-3616-2871

3-3616-2871
東武亀戸線「東あずま駅」より徒歩2分、
お気軽にお立ち寄りください。
ショールームには主力機種を多数展示、燃焼コーナーでは薪ストーブの心地よい温もりが体験できます。
〒131-0043 東京都墨田区立花4-25-5
TEL.03-3616-2871
FAX.03-3616-2872
[営業時間]
月~金曜日 10:00~18:00
土曜・日曜・祝日 10:00~16:00
※年末年始・大型連休・夏期休業など臨時休業あり

 

 

散策 「東京北東部-630」 ミニ厨房庵 TYA Kitchen

散策 「東京北東部-629」 延命寺

散策 「東京北東部-628」 下谷七福神

散策 「東京北東部-627」 下谷周辺

散策 「東京北東部-626」 下谷神社

散策 「東京北東部-625」 花王ミュージアム

散策 「東京北東部-624」 葛飾区郷土と天文の博物館

散策 「東京北東部-623」 乾燥木材工芸資料館

散策 「東京北東部-622」 丸石ビルディング

散策 「東京北東部-621」 岩澤硝子株式会社

散策 「東京北東部-620」 亀戸 香取神社

散策 「東京北東部-619」 亀戸天神(亀戸天神社)

散策 「東京北東部-618」 旧安田庭園

散策 「東京北東部-617」 浅草むぎとろ 本店

散策 「東京北東部-616」 隅田公園

散策 「東京北東部-615」 隅田川(南千住)から(北)千住 

散策 「東京北東部-614」 隅田川と三ノ輪散策地図

散策 「東京北東部-613」 元祖食品サンプル屋

散策 「東京北東部-612」 吾妻橋界隈

散策 「東京北東部-612」 吾妻橋界隈

散策 「東京北東部-611」 江戸切子の店 華硝 (東京都亀戸)

散策 「東京北東部-573」 廣田硝子株式会社

散策 「東京北東部-610」 荒川ふるさと文化館

散策 「東京北東部-609」 高木神社

散策 「東京北東部-608」 子規庵

散策 「東京北東部-607」 篠原まるよし風鈴

散策 「東京北東部-606」 書道博物館

散策 「東京北東部-605」 水産物専門の足立市場

散策 「東京北東部-604」 世界のカバン博物館

散策 「東京北東部-602」 西新井大師

散策 「東京北東部-601」 千住大橋際歴史資料空館

散策 「東京北東部-600」 浅草寺

散策 「東京北東部-599」 浅草界隈

散策 「東京北東部-598」 善性寺

散策 「東京北東部-597」 素盞雄神社

散策 「東京北東部-596」 太鼓館

散策 「東京北東部-595」 大横川親水公園

散策 「東京北東部-594」 大黒屋

散策 「東京北東部-593」 中澤カバン(鞄)

散策 「東京北東部-592」 投げ込み寺 浄閑寺

散策 「東京北東部-591」 東京カスカイツリー界隈

散策 「東京北東部-590」 東京キッシュ 谷根千

散策 「東京北東部-589」 東京メトロの上野検車区

散策 「東京北東部-588」 東京湾クルージング

散策 「東京北東部-587」 東書文庫

散策 「東京北東部-586」 南千住から吉原・ 浅草を楽しむたび

散策 「東京北東部-585」 南千住回向院

散策 「東京北東部-584」 南千住熊野神社

散策 「東京北東部-583」 軟式野球資料室

散策 「東京北東部-582」 日暮里駅東口界隈

散策 「東京北東部-581」 日本橋クルーズ

散策 「東京北東部-580」 日本堤

散策 「東京北東部-579」 日本文具資料館

散策 「東京北東部-578」 北区飛鳥山博物館

散策 「東京北東部-577」 郵政博物館

散策 「東京北東部-576」 雷門(風雷神門)

散策 「東京北東部-574」 両国国技館

散策 「東京北東部-573」 廣田硝子株式会社

散策 「東京北東部-572」 「鍵屋」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-630」 ミニ厨房庵 TYA Kitchen

2021-11-28 06:08:51 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

ミニ厨房庵 TYA Kitchen

ドールハウス ミニチュアを制作販売しているショップ
“ミニ厨房庵”へようこそ♪
銅、鉄、ステンレス、アルミ、ブリキなどで作ったドールハウス用
厨房調理器具やブレッド缶、ガーデニング用品等を制作販売。
主にドールハウス用金属パーツ小物を実写版で、ひとつ ひとつ
丁寧に手作りしています。
その他人気のミニチュアフードや心癒されるミニチュア小物など
ハンドメイドの世界をごゆっくりご覧下さい。

※ドールハウス制作・ミニチュアフード作りに便利な材料など既製品も取扱いました♪

ミニ厨房庵ブログへのアクセスありがとうございます。
ファンタジー

 

 

散策 「東京北東部-629」 延命寺

散策 「東京北東部-628」 下谷七福神

散策 「東京北東部-627」 下谷周辺

散策 「東京北東部-626」 下谷神社

散策 「東京北東部-625」 花王ミュージアム

散策 「東京北東部-624」 葛飾区郷土と天文の博物館

散策 「東京北東部-623」 乾燥木材工芸資料館

散策 「東京北東部-622」 丸石ビルディング

散策 「東京北東部-621」 岩澤硝子株式会社

散策 「東京北東部-620」 亀戸 香取神社

散策 「東京北東部-619」 亀戸天神(亀戸天神社)

散策 「東京北東部-618」 旧安田庭園

散策 「東京北東部-617」 浅草むぎとろ 本店

散策 「東京北東部-616」 隅田公園

散策 「東京北東部-615」 隅田川(南千住)から(北)千住 

散策 「東京北東部-614」 隅田川と三ノ輪散策地図

散策 「東京北東部-613」 元祖食品サンプル屋

散策 「東京北東部-612」 吾妻橋界隈

散策 「東京北東部-612」 吾妻橋界隈

散策 「東京北東部-611」 江戸切子の店 華硝 (東京都亀戸)

散策 「東京北東部-573」 廣田硝子株式会社

散策 「東京北東部-610」 荒川ふるさと文化館

散策 「東京北東部-609」 高木神社

散策 「東京北東部-608」 子規庵

散策 「東京北東部-607」 篠原まるよし風鈴

散策 「東京北東部-606」 書道博物館

散策 「東京北東部-605」 水産物専門の足立市場

散策 「東京北東部-604」 世界のカバン博物館

散策 「東京北東部-602」 西新井大師

散策 「東京北東部-601」 千住大橋際歴史資料空館

散策 「東京北東部-600」 浅草寺

散策 「東京北東部-599」 浅草界隈

散策 「東京北東部-598」 善性寺

散策 「東京北東部-597」 素盞雄神社

散策 「東京北東部-596」 太鼓館

散策 「東京北東部-595」 大横川親水公園

散策 「東京北東部-594」 大黒屋

散策 「東京北東部-593」 中澤カバン(鞄)

散策 「東京北東部-592」 投げ込み寺 浄閑寺

散策 「東京北東部-591」 東京カスカイツリー界隈

散策 「東京北東部-590」 東京キッシュ 谷根千

散策 「東京北東部-589」 東京メトロの上野検車区

散策 「東京北東部-588」 東京湾クルージング

散策 「東京北東部-587」 東書文庫

散策 「東京北東部-586」 南千住から吉原・ 浅草を楽しむたび

散策 「東京北東部-585」 南千住回向院

散策 「東京北東部-584」 南千住熊野神社

散策 「東京北東部-583」 軟式野球資料室

散策 「東京北東部-582」 日暮里駅東口界隈

散策 「東京北東部-581」 日本橋クルーズ

散策 「東京北東部-580」 日本堤

散策 「東京北東部-579」 日本文具資料館

散策 「東京北東部-578」 北区飛鳥山博物館

散策 「東京北東部-577」 郵政博物館

散策 「東京北東部-576」 雷門(風雷神門)

散策 「東京北東部-574」 両国国技館

散策 「東京北東部-573」 廣田硝子株式会社

散策 「東京北東部-572」 「鍵屋」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-629」 延命寺

2021-11-27 06:56:18 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

延命寺 
小塚原刑場跡、首切り地蔵、荒川区南千住にある浄土宗寺院

浄土宗寺院の延命寺は豊国山と号します。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山しました。首切り地蔵(延命地蔵尊)が祀られています
  延命寺は、昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し、小塚原刑場跡地の当地に開山しました。

小塚原の刑場跡
江戸のお仕置場(刑場)は、品川の鈴ヶ森刑場と千住の小塚原刑場の二つである。
小塚原の刑場は、間口60間(108m)、奥行30間余(54m)で、明治のはじめに刑場が廃止されるまでに、磔・斬罪・獄門などの刑が執行された。
首切り地蔵は、この刑死者の菩提をとむらうため寛保元年(1741)に造立されたものである。(荒川区教育委員会)

 延命寺は、もとは小塚原回向院の一部でしたが、明治28(1895)年、土浦線(現在のJR常磐貨物線)敷設工事のために線路によって分断され、昭和57(1982)年11月20日に線路の南側の部分が延命寺として開山しました。
 高さ4メートル近く(1丈2尺)の大きなお地蔵様が目を引きます。この地蔵は27個の花崗岩からなる寄せ石作りで、一般には「首切り地蔵」と呼ばれる「延命地蔵尊」です。このあたりは小塚原刑場の跡地で、この地蔵尊は回向院の建立から75年後の寛保元年(1741年)に、刑死者を弔うために建てられました。その台座には当時の発願者の名前が刻まれています。この首切り地蔵は、もともと南千住貨物線の線路の南側にあったものが、先に述べた鉄道の敷設工事の際、現在の場所に移されました。そのため延命寺という名称も、この首切り地蔵=延命地蔵尊に由来します。
 小塚原刑場は江戸時代、江戸の近郊ではりつけや獄門、火罪、斬罪などを行うお仕置き場として、品川の鈴ケ森とともに作られたもので、間口60間、奥行き30間のおよそ2000坪ほどの規模でした。この刑場は明治6年、7月に廃止されましたが、それまでに20余万人もの人が処刑されたと言われています。  

 

 

20141010 東京北東
東京都荒川区南千住
    南千住 延命寺
  浄土宗寺院の延命寺は豊国山と号します。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山しました。首切り地蔵(延命地蔵尊)が祀られています>
 江戸のお仕置場(刑場)は、品川の鈴ヶ森刑場と千住の小塚原刑場の二つである。
 小塚原の刑場は、間口60間(108m)、奥行30間余(54m)で、明治のはじめに刑場が廃止されるまでに、磔・斬罪・獄門などの刑が執行された。
 首切り地蔵は、この刑死者の菩提をとむらうため寛保元年(1741)に造立されたものである。(荒川区教育委員会) 

 

 

 

 

丸千葉  南千住の大衆居酒屋「丸千葉」

編集 | 削除
20141016 東京北東・商店街
東京都台東区日本堤
丸千葉
南千住の大衆居酒屋「丸千葉」。どこか懐かしさを感じる店には、刺身・揚げ物・炒め物となんでも揃うと幅広い層から人気のお店。料理の美味しさはもちろん、お酒も豊富、そして店全体の雰囲気が明るく楽しいとのことで、大人気店となっている。
 非常に庶民的なお店、それだけに気楽に呑み食べられる場所。カウンター中心の店だが、臨席した人はすぐに仲良くなってしまう。


丸千葉  南千住の大衆居酒屋「丸千葉」_b0142232_06104086.jpg

丸千葉  南千住の大衆居酒屋「丸千葉」_b0142232_06104670.jpg
第7回南千住から隅田川を楽しむ旅
「新旧の江戸を楽しみ移転しむ旅」
10月16日(木)11時30分南千住南口集合
14時30分三ノ輪駅(日比谷線・荒川線)解散

 

 隅田川の北には庶民性を感じる町が多々あります。北への旅の出発であった南千住は、本陣などもあり宿場地の雰囲気が残されています。古社・史跡巡りを楽しみながら商店街を散策しました。

南千住(JR常磐線・メトロ)-千荒川回向院(地蔵)-「尾花(ウナギ店」-小塚原刑場跡・首切地蔵-住大橋(芭蕉ゆかりの地)-素盞雄神社-「青木屋(ほくほくのコロッケパン)」-荒川ふるさと文化館-ジョイフル三ノ輪-三ノ輪(メトロ・荒川線)
ジョイフル三ノ輪、庶民の食堂を楽しみましょう。
「釜飯」を食べましょう。850円程度~。
釜飯玄(20種の釜飯・あら川メニュー)


第7回南千住から隅田川を楽しむ旅  釜飯玄(20種の釜飯・あら川メニュー)_b0142232_06454505.jpg

第7回南千住から隅田川を楽しむ旅  釜飯玄(20種の釜飯・あら川メニュー)_b0142232_06455169.jpg

第7回南千住から隅田川を楽しむ旅  釜飯玄(20種の釜飯・あら川メニュー)_b0142232_06455743.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-628」 下谷七福神

2021-11-26 05:54:27 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

下谷七福神
 下谷七福神(したやしちふくじん)は、東京都台東区の7寺社に祀られている七福神の巡礼札所。
昭和50年代に始まった比較的新しい七福神。各寺院で朱印押印用の版画台紙が巡礼期間に購入できる。
 エリア:東京都台東区
巡礼距離:約3km
所要時間:約1時間
期間:1月1日~1月7日/9:00~17:00
代表的起終点:鶯谷駅・三ノ輪駅
御朱印:台紙・色紙が200円、集印帳(朱印帳)は300円。

 

 

 

 

 

20160221 東京北東 梅
東京都台東区下谷
    下谷観音堂 法昌寺
 法華宗本門流寺院の法昌寺は、日照山と号します。法昌寺は、日照(元禄3年1690年寂)が開山となり慶安元年(1648年)下谷御切手町付近に創建、元文2年(1737)当地へ移転したといいます。下谷七福神のひとつ毘沙門天が祀られている他、元プロボクサーのたこ八郎の菩提寺であったことから、たこ地蔵が傍らに祀られています。
  法華宗駿河国岡之宮光長寺末、日照山と号す。開山日照、慶安元年下谷御切手町邊に草創し、元禄3年7月4日寂す。後元文2年当所に遷せり。本尊三寶を安す。
毘沙門堂。稲荷社。(新編武蔵風土記稿より)

 

 

 

第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび 熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー

 

20160221 東京北東 梅
東京都台東区下谷
              英信寺
 浄土宗寺院の英信寺は、紫雲山と号します。英信寺は、慶長年間(1596年-1615)の開山で、下谷七福神のひとつ三面大黒天が祀られています。
 三面大黒天像とは、大黒天様と毘沙門天様と弁財天様がくっついた像で、最強なのだとか。何が最強か、よくわかりませんが、きっとお願いごとに強いと言われています。
  当寺は、山号紫雲山、院号常倫院、宗派浄土宗。知恩院第三十二世霊巌上人を開山とし慶 長年間(西暦1596~)現在地に草創。当時は紫雲院と称し、草庵に近いものであったが明暦二年(西暦1656年)丹波國亀山 城主松平若狭守康信公の子、英信公が二十三才で逝去され遺骸を当寺墓地に葬り、常倫院 殿英誉天心宗伯大居士の法号を贈る。

 

 

 

 

今日は気の置けない仲間16人と大宴会、「割烹齋藤」で魚三昧の酒宴。

...下谷にある庶民の割烹料理店。基本は魚屋。そこが営むのだからおいしい魚を食べられないわけは無い。肝いりでスタートした宴会は、16名が参加、私が関わるカルチャーセンターの方々のしばしの大宴会となった。1階は、庶民的な食堂だが、2階はきちんとした...
中年夫婦の外食 2016/10/09 04:35:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする