中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北西部-133」 浄土宗 光専寺

2018-01-31 06:46:14 | 東京 北西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170506 東京北西 ツツジ
東京都武蔵野市吉祥寺東町   
      浄土宗 光専寺
 浄土宗寺院の光専寺は、月窓山井の頭院と号します。光専寺は、観誉(寛文2年1662年寂)が開山となり創建したといいます。
 吉祥寺の安養寺・光専寺・蓮乗寺・月窓寺を総称して「四軒寺」と呼ばれている。
吉祥寺は古くからのお寺町でこの四つの寺は、武蔵野八幡宮付近に集まっている。近くの吉祥寺通りと女子大通りの交差点は「四軒寺」と名づけられている。
尚、吉祥寺という名前のお寺は武蔵野市には存在しない。
【光専寺】浄土宗。享保の頃、この地に疫病が流行した際、住職が子供たちの供養と延命を祈願して、箪笥を改造した厨子に納めて巡礼したと伝えられている。「箪笥地蔵」の像がある  

 

 

 

 

 

この所、池袋の仕事が多い①。何せ昼休みが30分。近くの松屋に飛び込み「牛丼あたま大盛り」を食べる。

...吉祥寺店で仕事終わりの一人打ち上げ...松屋... 中年夫婦の外食 ... ... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2018/01/25 06:44:20

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北西部-132」 吉祥寺駅北口近辺

2018-01-30 07:07:06 | 東京 北西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170506 東京北西 モニュメント
東京都武蔵野市吉祥寺南町
吉祥寺駅北口近辺
  吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都武蔵野市に1889年(明治22年)から1962年(昭和37年)まで存在した大字。旧北多摩郡吉祥寺村。また、現在は吉祥寺駅を中心とする街及び同市に属する広域地域名として使われる。
 商業地域の外郭は東京多摩地域有数の高級住宅街で、多種多様な著名人等も居住している。商業地域と住宅街の近接性、新宿や渋谷など主要駅に電車一本でアクセスできる利便性、井の頭恩賜公園や三鷹の森ジブリ美術館などの行楽地が至近であることにより、市場調査会社などが主催する「住みたい街ランキング」で度々全国第一位に選出されている。
 また、吉祥寺地域は古くから安養寺・光専寺・蓮乗寺・月窓寺という4軒の寺が集まる寺町である。とくに寺が集中している武蔵野八幡宮(八幡神)の付近の地域を四軒寺(しけんでら)と呼ぶようになっていったと語り伝えられている。吉祥寺通り(東京都道116号関町吉祥寺線)と女子大通りの交差点を四軒寺交差点と称する。なお、四軒寺という名前の寺があるわけではない。

 

 

 

この所、池袋の仕事が多い①。何せ昼休みが30分。近くの松屋に飛び込み「牛丼あたま大盛り」を食べる。

...吉祥寺店で仕事終わりの一人打ち上げ...松屋... 中年夫婦の外食 ... ... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2018/01/25 06:44:20

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北西部-131」 宮本小路公園 吉祥寺の杜

2018-01-29 06:25:48 | 東京 北西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170506 東京北西 
東京都武蔵野市吉祥寺南町
吉祥寺の杜
      宮本小路公園
 吉祥寺駅からほど近い場所にある公園です。遊具などはありませんが、「緑を楽しむ 交流の杜」をコンセプトに整備された公園。はらっぱでのんびりと過ごしたり、園内の散策路で散歩をしたりと親子の会話が弾みそうです。園内はあまり大きな木もなくとても明るい雰囲気。四季折々の自然も感じられます。
比較的新しく整備されたこともあり、この公園は災害の際に役立つかまどベンチや、防火水槽、防災スツールなども完備され、いざ というときにも頼りになる公園です。 
  平成24年度にワークショップを開催され、「緑を楽しむ 交流の杜」を基本コンセプトに散策できる四季折々の緑や竹林、子どもたちがのびのび遊べるはらっぱのある公園として整備された。  

 

 

 

この所、池袋の仕事が多い①。何せ昼休みが30分。近くの松屋に飛び込み「牛丼あたま大盛り」を食べる。

...吉祥寺店で仕事終わりの一人打ち上げ...松屋... 中年夫婦の外食 ... ... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2018/01/25 06:44:20

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北西部-130」 安養寺

2018-01-28 07:12:06 | 東京 北西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170506 東京北西 ツツジ・牡丹
東京都武蔵野市吉祥寺東町     石楠花
              安養寺
 真言宗豊山派寺院の安養寺は、岸養山吉祥院と号します。安養寺は、賢乗(寛文8年1668年寂)が開山となり創建したといいます。多摩八十八ヶ所霊場1番、武蔵野吉祥七福神の布袋尊となっています。安養寺の甲辛供養塔、梵鐘は武蔵野市有形文化財に指定されています。
安養寺の甲辛供養塔
  この庚申塔は、代官野村彦太夫により吉祥寺新田村の検地を受けた翌年の寛文五年(1665)十二月に建てられ、旧北多摩郡では最古のものに属します。碑の高さは117㎝、幅39.5㎝、厚さは13㎝あり、銘文には吉祥寺新田開発に関係の深い人達の名が刻まれ、特に女性の名が十数人も記されているのは珍しいことです。銘文中の「南無阿弥施仏」は「南無阿弥陀仏」、「甲辛」は「庚申」だと考えられます。
庚申塔は六十回目(日、年)ごとに回ってくる「庚申」の夜を供養する塔です。
(武蔵野市教育委員会掲示より)   

 

 

 

 

 

 

 

この所、池袋の仕事が多い①。何せ昼休みが30分。近くの松屋に飛び込み「牛丼あたま大盛り」を食べる。

...吉祥寺店で仕事終わりの一人打ち上げ...松屋... 中年夫婦の外食 ... ... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2018/01/25 06:44:20

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北西部-129」 目白庭園

2018-01-26 07:08:04 | 東京 北西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170406 東京北西 見学・桜
東京都豊島区目白
            目白庭園
   目白庭園は、豊島区の都市化、国際化が進む中で、みなさまが自然に接し、伝統文化を育む場として活用していただくために、平成2年11月に、わが国の伝統的な技と匠を結集して建設されました。
 この庭園は、限られた空間に日本人の自然に対する思想を凝縮した日本庭園で、園内の中央に大きな池をつくり、水ぎわに石垣を築いてその上に「赤鳥庵」を配しています。「赤鳥庵」は、京都の北山杉を用いた木造瓦葺き平屋建ての数奇屋建築で、水面にその優雅な姿を映しています。
  園路は回遊式で、池の周囲をめぐりながら随所に自然の造形美に出会えます。水辺に近い飛び石からの眺めや滝見台からの眺めは景観を一変させ、同じ庭園とは思えない変化を楽しませてくれます。大都会の喧騒を離れ、日本の伝統文化と自然のさまざまな表情を心ゆくまでお楽しみください。豊島区hp 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池袋で打ち合わせ、少し寄り道をして大都会へ.麦酒つまみセット+100円つまみ。

...目白庭園」「自由学園・明日館」などを散策した後、池袋界隈を散策。ある程度のどを乾かしてから、居酒屋入り。早い時間の入店だったので、2時間飲み放題のコースにしてみた。基本19時程度まで、ビールも190円とサービスタイム。注文... ...
中年夫婦の外食 2017/02/09 15:49:19

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする