中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-375」 国技館

2017-03-31 06:08:02 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20161124 東京北東 見学・紅葉
東京都墨田区横網
              国技館
 両国国技館(りょうごくこくぎかん)は、東京都墨田区横網一丁目にある大相撲の興行のための施設。また、ボクシングなどの格闘技の試合に使われることもある。なお、両国国技館という呼称は一般向けの通称であり、正式名称は、国技館(こくぎかん)である。  1833年(天保4年)から回向院で相撲興行が行われていたことから、1909年(明治42年)に旧国技館は、同境内に建設された。その後、日本初のドーム型鉄骨板張の洋風建築の建物となった。屋根は法隆寺金堂を真似た。一万三千人収容できた。開館当初は仮称で、翌年から国技館という呼び方が定着した。また、鉄柱308本と鉄材538tで造られた大屋根が巨大な傘に見えたため、大鉄傘という愛称で呼ばれていた。
その後、日本大学が日本相撲協会から旧国技館(墨田区両国)を購入。1958年(昭和33年)から1982年(昭和57年)までの間は、日本大学講堂だった(下記詳述)。回向院の近辺には旧国技館跡の説明板が建てられている。

 

 

 

 

 

 

 

老舗も鍋にしていた。12月4回目のちゃんこは「巴潟」。大関コースを試してみた。

...国技館側)和の料理人... 中年夫婦の外食 2017/01/07 05:54:00 ...
中年夫婦の外食 2017/01/17 05:45:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-374」 横網町公園 両国

2017-03-31 06:03:57 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20161124 東京北東 紅葉・像
東京都墨田区横網     震災遭難児童弔魂群像
    両国 横網町公園
 横網町公園(よこあみちょうこうえん)は、東京都墨田区横網にある東京都立の公園である。東京都慰霊堂や復興記念館があるところとして知られている。
 東京の復興が進む中、建築家・伊東忠太の設計の元、当公園に関東大震災による遭難死者約58000人の遺骨を納める納骨堂(三重塔)や慰霊堂が建てられ、1930年に完成。数十個の大瓶に移された遺骨は堂内に安置された。また横網町公園自体も1930年9月1日に開園した。翌1931年には当公園内に関東大震災の惨劇とそこからの復興を後世に伝えるため、復興記念館が完成した。しかし、1945年、東京は第二次世界大戦により再び焦土と化し、多くの犠牲者が出た。特に3月10日の東京大空襲では多くの犠牲者が出た。当横網町公園をはじめ、多くの公園に犠牲者が仮埋葬されていた。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の夕暮れ散策は、庶民的な居酒屋で「3000円料理で満腹に」、魚三酒場・常磐店。

...両国40年)昼大関3780円(込) 老舗・有名店を巡るランチ散歩 part3..... 中年夫婦の外食 2017/01/17 05:45:00 ...
中年夫婦の外食 2017/01/30 09:17:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-398」 宇豆基野 本店

2017-03-30 07:02:57 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20161122 見学・東京北東
東京都足立区千住東
宇豆基野 本店
 清水さん肝いり企画    齋藤運営
宇豆基野本店 03-3882-8848
お酒を飲む企画ではなくおいしい湯葉料理を堪能しましょう。その後北千住・立石方面で呑みませんか。
住所 東京都 足立区 千住東 2-2-1
交通手段 北千住駅から徒歩7分北千住駅から384m
営業時間 12:00~14:00。
平成28年11月22日(火)
北千住駅「改札出口」11時40分集合
        2800円+α


b0142232_07062960.jpg

 

b0142232_07063765.jpg

 

b0142232_07064406.jpg

 

b0142232_07065771.jpg

 





山利喜(東京三大煮込み) 第5回 清澄白河から隅田川、森下の旅 東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」②

...北千住・恵比寿 で実施してます。自由が丘 03-3723-7100 恵比寿 03-3473-5005  北千住 03-3870-2061読売文化センター東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」②第5回 清澄白河から隅田川、森下の旅平成28年11月17日...
中年夫婦の外食 2016/11/19 04:50:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北西部-119」 月窓寺 玄装三蔵法師

2017-03-29 06:45:47 | 東京 北西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20161222  東京北西  像
東京都武蔵野市吉祥寺本町
  月窓寺 玄装三蔵法師
  曹洞宗系単立寺院の月窓寺は、雲洞山天暁院と号します。月窓寺は、牛込宝泉寺五世洞巌(寛文3年1663年寂)が開山となり創建したといいます。観音堂の乾漆造白衣観音坐像は市の文化財に指定されています。  (吉祥寺村)月窓寺
 除地、八段三畝十歩、小名四軒寺町にあり。禅宗曹洞派、江戸牛込宝泉寺末、雲洞山天暁院と称す。客殿十間半に五間半東向、本尊釈迦木の坐像長八寸許、左右に文殊普賢を安す。各長五寸許、開山は本山の五世洞巌寛文三年四月五日寂。
観音堂。客殿に向て左の方にあり、三間に二間北向なり。千手観音は木の立像長一尺五寸許。
稲荷龍天白山相殿。客殿の正面にあり。上屋六尺四方、内に小祠を置。西向なり。社前に鳥居を立。(新編武蔵風土記稿より)

 

 

 

 

 

また足が向かってしまった、五反田の仕事終わりの「晩杯屋」。また多少の見過ぎのチョイのみ。

...吉祥寺におしゃれな?回転寿司「すし松」 すし松・・、調べてみれば松屋(牛丼)の回転寿司バー... 中年夫婦... ... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2017/03/15 05:24:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北西部-118」 目白庭園

2017-03-28 06:41:20 | 東京 北西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20161216  東京南西 見学・紅葉
東京都豊島区目白
            目白庭園
  目白庭園は、限られた空間に日本人の自然に対する思想を凝視した日本庭園です。園内中央に大きな池をつくり、この周囲をめぐりながら随所に自然の造形美に出会えます。また、四季折々豊かな自然の姿を身近に触れさせてくれます。日本の伝統文化と自然のさまざまな表情を心ゆくまでお楽しみください。hp
  目白庭園は、平成2年11月に作庭された割と新しい日本庭園です。目白庭園内は約860坪程あり、回遊式の日本庭園と赤鳥庵という和風建築の建物が置かれています。また目白庭園の外側は、長屋門と築地塀(ついじべい)で囲まれています。
回遊式日本庭園は、池を取り囲むように園路が設けられていて、まわりながら庭園に植えられてある植栽やその園路の途中に設けられた石塔、築山から流れる滝等を鑑賞することが出来ます。豊島区の周りの喧騒を離れてのんびり出来る庭園です。          

 

 

 

 

神楽坂「花かぐら」で和食ミニコース2000円 第6回平成29年3月17日(金) 新宿御苑から,川堤・神楽坂を楽しむたび

...目白から自然を感じ有名建築(明日館)見学、池袋(路地歩き)の旅 ...神楽坂、赤城神社までの旅(39) ... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2017/03/27 06:41:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする