中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編242)「東京南東部-387」 レストラン ドンピエール 銀座本店

2024-07-31 07:10:49 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

老舗フレンチ レストラン ドンピエール 銀座本店 
                                                  050-5571-9917 03-3567-3641
住所 東京都中央区銀座1-10-19    銀座一ビル 2F
交通手段 
銀座一丁目・京橋・宝町
銀座一丁目駅から196m
営業時間 ランチ 11:30~15:00(L.O.14:00)ディナー 17:30~23:00(L.O.21:00)
定休日 月曜日
サービス料ランチタイム5% 
     ディナータイム10%
席数 24席  個室  有

 

 

今日は贅沢に銀座の老舗レストラン「ドンピエール」でランチ。

 老舗の旅もたまには洋食(フレンチ)と思い考えていた。庶民性もあるフレンチ。銀座の裏路地にあるが、ドンピエールとしてはここが本店。やはり出発となる店舗は基本店。多少高めではあるがのんびりできる店での時間を過ごしたいと思い、予約を完了していた。

 やはり、食べるのであればコース。完全ではないがランチで利用できるランチを試してみた。①乾杯スパークリングワインorソフトドリンク②本日のオードブル(数種から当日選らべる)③本日のスープ④メインディッシュ1品(魚料理又は肉料理から選択)、魅力は⑤ワゴンデザート⑥コーヒー または 紅茶となっていた。

 インターネットでの申し見込みだと、2000円程度安くなるというので、やっていれば可能だった。ドリンクだけでも2000円弱はこの程度の店だとかかる。それがメインは1種といえど食べ飲めるのであれば、ありがたい。多少人数が増えたが、ある程度のスペースにまとまって座れるようにアレンジされていた。

 テーブルセッティングも完了。ピンクに統一された雰囲気になっていた。薔薇の花に見立てた、装飾などもあり、参加した女性陣はそれだけでも満足していた。最初小さな焼き菓子(シュークリームのような物)が出された。最初の口の調節らしい。その後オードブルとなった。選択は「帆立」「海鮮のジェル」、私は帆立をいただいたが、帆立以外に数種の野菜が盛られた物、盛り付けも味も良かった。

 パンは、フランスパン。サクサクとして食べやすいものだった、大きめのバターがどんと置かれているので、安心して食べられる。バターが優しい味、パンとの相性も良かった。スープは、南瓜のポタージュ、量も十分、コクがあり非常においしい物だった。

 メインは2種から選択「牛ヒレ肉」「エイヒレのソティー」から選ぶ。ちょうどハーフアンドハーフの選択。最初エイヒレのソティーという物が理解できなかったが、説明を聞いても実感しない。骨まで食べられるというので頼んでみた。ヒレ肉は、ちょうど良い具合に仕上げられた物。ソースもおいしい物だったようである。

 魚は、見た目はシンプルであったが、不思議な食感。フランス料理家と言えば判断はつかないが、おいしい物だった。醤油ベースだったのが日本的に感じたのかもしれない。創作料理が得意なシェフ。こういう物もありなのであろう。たっぷり載せられていたココナッツとの相性が良かったのかもしれない。

 デザートは、ワゴンサービス。5種ほどがあったが、ランチの客は我々が最後、すべて選んでも良いという誘いにほとんどの参加者がすべてを選んで楽しんでいた。コーヒーもおいしい物が準備され、楽しく・豊かな時間を過ごさせていただいた。


f0388041_07115183.jpg

 

f0388041_07115692.jpg

 

f0388041_07120055.jpg

 

f0388041_07120593.jpg

 

f0388041_07121276.jpg

 

f0388041_07121759.jpg

 

f0388041_07122235.jpg

 

f0388041_07122788.jpg

 

f0388041_07123578.jpg

 

f0388041_07124044.jpg

 

レストラン ドンピエール 第21回 有楽町から銀座の散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part4

老舗・有名店を巡るランチ散歩part4
第21回 有楽町から銀座の散策
下平成29年9月22日(金) 
11時30分 JR有楽町中央口(改札出口)
シックな内装、シェフが吟味した料理の数々、飲み頃を迎えたワイン
レストラン ドンピエール ランチ洋食コース!ワゴンデザートは5種にグレードアップ 5700円
美しい世界の食器、オリジナルのワイングラス…。銀座の大通りから少し離れた静かな路地に入ると、フランスの街角を思わせる赤いテントと、通りに面したガラス張りの厨房が目を引きます。正統で真っ当なフレンチを基本として、1984年に料理人ではなく4人のサービスマンにより創業された「レストラン ドンピエール 銀座本店」。客に寄り添うサービスを信条に、永年多くの人々の舌と心を魅了し続けています。とめましょう。 食事記録


レストラン ドンピエール  第21回 有楽町から銀座の散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part4_b0142232_08343929.jpg

 

レストラン ドンピエール  第21回 有楽町から銀座の散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part4_b0142232_08344497.jpg

 

レストラン ドンピエール  第21回 有楽町から銀座の散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part4_b0142232_08345059.jpg

 

レストラン ドンピエール  第21回 有楽町から銀座の散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part4_b0142232_08345530.jpg

 

レストラン ドンピエール  第21回 有楽町から銀座の散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part4_b0142232_08350253.jpg

 

レストラン ドンピエール  第21回 有楽町から銀座の散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part4_b0142232_08350767.jpg

 

レストラン ドンピエール  第21回 有楽町から銀座の散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part4_b0142232_08351348.jpg

 

レストラン ドンピエール  第21回 有楽町から銀座の散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part4_b0142232_08352649.jpg

 

レストラン ドンピエール  第21回 有楽町から銀座の散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part4_b0142232_08353954.jpg

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編241)「東京南東部-386」  京都 瓢喜 銀座3丁目店

2024-07-30 05:32:12 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

京都 瓢喜 銀座3丁目店    

050-5789-7892 03-3547-3387

住所 〒104-0061 東京都中央区銀座3-9-6 アルファマトリックスビルB1
都営浅草線東銀座駅 徒歩1分
地下鉄日比谷線銀座駅5分

月~金 ランチ 11:30~14:00
月~土ディナー 17:30~22:00

定休日 日曜日
ランチタイムのサービス 
ご飯おかわり自由

 

京都 瓢喜 銀座三丁目店 第25回 新橋から築地・銀座散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩 part5

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)


東京散策「食事」 Prat1     第4金曜日実施
老舗・有名店を巡るランチ散歩 part5
第25回 新橋から築地・銀座散策
平成30年1月26日(金) 11時30分JR新橋駅(SL前)
京都 瓢喜 銀座三丁目店
京都で修業した料理長が一品一品、食材の声を聞き丁寧に調理しておりますので、季節の移ろいを、五感で感じていただきます。当店の自慢はたっぷりの白ねぎと柚子とうがらしを薬味に、京の料理人のこだわりから生まれた秘伝の「出汁で味わう」新しい豚肉のしゃぶしゃぶ料理。また日本三大ブランド牛の「近江牛」をお召し上がり頂けるコースもご用意。独特の色つや、やわらかい肉質、適度な霜降りにより、口に入れたときの豊な風味と、とろけるような甘味が広がります。
目のご予約がオススメ     食事記録


f0388041_07103365.jpg

 

f0388041_07103964.jpg

 

f0388041_07104454.jpg

 

f0388041_07104969.jpg

 

f0388041_07105507.jpg

 

 
 

散策(食事編240)「東京南東部-385」 近畿大学水産研究所 銀座店

散策(食事編239)「東京南東部-384」 地きんめ鯛専門 銀座 はなたれ

散策(食事編238)「東京南東部-383」  銀座 久兵衛 銀座本店 (ぎんざ きゅうべえ)

散策(食事編237)「東京南東部-382」  銀座 芳園

散策(食事編236)「東京南東部-381」  銀座升本

散策(食事編235)「東京南東部-380」  三亀

散策(食事編234)「東京南東部-379」  個室割烹 上越やすだ・銀座店

散策(食事編233)「東京南東部-378」  大衆割烹三州屋 銀座一丁目店

散策(食事編232)「東京南東部-377」  大衆割烹三州屋 銀座本店

散策(食事編231)「東京南東部-376」  入母屋 銀座グラッセ店

散策(食事編230)「東京南東部-375」  魚仁 (うおじん)

散策(食事編230)「東京南東部-374」  ラウンジ ・クオーレ/ホテルトラスティ 東京ベイサイド

散策(食事編229)「東京南東部-373」 伊勢 小伝馬町店

散策(食事編228)「東京南東部-372」  日本橋 伊勢重

散策(食事編227)「東京南東部-371」 カトレア(Cattlea)

散策(食事編226)「東京南東部-370」 きんちゃん家 森下店

散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂

散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)

散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古

散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店

散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳

散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)

散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)

散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで

散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編240)「東京南東部-385」 近畿大学水産研究所 銀座店

2024-07-29 09:46:06 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

近畿大学水産研究所 銀座店 03-6228-5863

住所 東京都中央区銀座6-2 
   東京高速道路山下ビル 2F
交通手段 
地下鉄 銀座駅 徒歩5分 地下鉄 日比谷駅 徒歩5分 
JR 有楽町駅 徒歩5分 JR 新橋駅 徒歩5分 日比谷駅から304m
営業時間 
【月~土】
11:30~15:00(L.O.14:00)
17:00~23:00(L.O.22:00)
【日・祝】
11:30~15:00(L.O.14:00)
17:00~22:00(L.O.21:00)
定休日 不定休 年末年始
(2015年12月31日~2016年1月3日)
カード可 (VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners)  席数 57席    完全禁煙

 

散策(食事編239)「東京南東部-384」 地きんめ鯛専門 銀座 はなたれ

散策(食事編238)「東京南東部-383」  銀座 久兵衛 銀座本店 (ぎんざ きゅうべえ)

散策(食事編237)「東京南東部-382」  銀座 芳園

散策(食事編236)「東京南東部-381」  銀座升本

散策(食事編235)「東京南東部-380」  三亀

散策(食事編234)「東京南東部-379」  個室割烹 上越やすだ・銀座店

散策(食事編233)「東京南東部-378」  大衆割烹三州屋 銀座一丁目店

散策(食事編232)「東京南東部-377」  大衆割烹三州屋 銀座本店

散策(食事編231)「東京南東部-376」  入母屋 銀座グラッセ店

散策(食事編230)「東京南東部-375」  魚仁 (うおじん)

散策(食事編230)「東京南東部-374」  ラウンジ ・クオーレ/ホテルトラスティ 東京ベイサイド

散策(食事編229)「東京南東部-373」 伊勢 小伝馬町店

散策(食事編228)「東京南東部-372」  日本橋 伊勢重

散策(食事編227)「東京南東部-371」 カトレア(Cattlea)

散策(食事編226)「東京南東部-370」 きんちゃん家 森下店

散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂

散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)

散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古

散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店

散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳

散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)

散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)

散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで

散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

近大食堂 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 東京夕暮れさんぽ・食事コース① 読売カルチャー

よみうりカルチャー 自由化丘・北千住・恵比寿 で実施してます。
自由が丘 03-3723-7100 恵比寿 03-3473-5005  北千住 03-3870-2061


東京夕暮れさんぽ・食事コース①
第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう
平成28年11月8日(火) 
16時集合(18時30分解散予定)
集合・解散 有楽町駅中央口
有楽町-もうじき無くなる路地の店を散策-有楽町高速道路高架下の散策
有楽町も、おじさんの聖地。ガード下にも一つの街(世界)がある場所。路地には居酒屋に囲まれた神社も有ります。銀座(高架下)にも表通りは華やかな街ですが、路地にはいろいろ楽しい店・史跡なども残されています。新しい町も楽しんでみましょう。高架下にある近大マグロでマグロ料理と美酒を楽しんでみましょう。 近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース
食事記録


第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー_b0142232_04153499.jpg

 

第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー_b0142232_04154017.jpg

 

第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー_b0142232_04154697.jpg

 

第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー_b0142232_04155206.jpg

 

第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー_b0142232_04155841.jpg

 

第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー_b0142232_04160490.jpg
 今日は近代食堂で会食。飲み会ではないが、ちょっと豪華にコース料理を食べて見ようと言うことになり、まずは入門編。4500円のコースを頼んだ。贅沢な物ではないが、近畿大学水産研究所の良さは十分に味わえる物。少しずつ出されるメニューにチャレンジした。

 【前菜】本日の前菜三種盛り【造り】近大マグロと近大選抜鮮魚のお造り盛り合せ【焼物】近大シマアジの梅塩焼き【揚物】胡麻豆腐の揚げ出し 磯辺餡掛け【蒸物】イブ美豚(イブビトン)と紀州の恵みの蒸篭蒸し【食事】姫めはり寿司・あら汁【甘味】わかやまポンチの内容。少しづつではあるが楽しむ事ができた。

 ①前菜は、「生もの」カツをのたたたき「かきとチーズ」「煮物(鰹)」だツタと思う。小竹で編んだような器に入れられておしゃれに出された。このあたりも人気のあるところであろう。仕入れ・魚は近畿大学水産研究所からの入荷であるが、運営はサントリーの外食産業。サービス等は十分である。

 ②造り、はやはりメイン。本日は「鮪(中トロ)」「ハマチ」「まだい」「鮪(赤身)」「たこ」などが盛り込まれていた。俗に言う5種盛り。いずれも肉厚。鮮度・味も十分な物だった。本日は予約を少し減らしたのにもかかわらず、いやな顔もしない姿勢。ありがたく思います。

 続いて③焼き物、近大シマアジの梅塩焼きだったと思うが、それざれ大皿に盛られて提供された。土台にキノコ、焼き物、最上部には紀州の梅がのせられ、蓮根をあげたものと付け合わせがきれいに盛りつけられていた。彩りも盛りつけも良く。あっさりとした味つげ。素材の良さが生かされていた。

 ③揚げ物は、「胡麻豆腐の揚げ出し」、見た目には何か黒い物がかけられていたが、磯辺餡掛けという物らしい。そういえば磯の雰囲気が出でいたような気がする。たぶん海苔ベースの物なのであろうか、あっさりとした東武に調和していた。お酒には実に良くあう一品。

 このあたりでお酒も進む。それぞれ好きな物を楽しんでいた。升酒になみなみに注がれる地酒はおいしい物だった。⑤蒸し物は、「イブ美豚(イブビトン)と紀州の恵みの蒸篭蒸し」。熱々のものをせいろにいれ、テーブルでも加熱するスタイル。野菜・キノコなども盛り込まれ、ボリューム感もあった。

 〆のお腹に入るのは、近畿大学水産研究所の得意料理(ご飯)、「姫めはり寿司」。2種類の味付けを飲ませてもらった。半分に切られて出されたので女性でも食べやすい者となっていた。椀物(あら汁)も上品な物。鮨との相性も良かった。最後は、甘味で仕上げ。楽しい時間を過ごさせてもらいました。



近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03030281.jpg

近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03030819.jpg

近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03031688.jpg

近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03032256.jpg

近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03032974.jpg

近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03033568.jpg

近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03034094.jpg

 

 
 

 

近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう

 

 今日は近代食堂で会食。飲み会ではないが、ちょっと豪華にコース料理を食べて見ようと言うことになり、まずは入門編。4500円のコースを頼んだ。贅沢な物ではないが、近畿大学水産研究所の良さは十分に味わえる物。少しずつ出されるメニューにチャレンジした。

 【前菜】本日の前菜三種盛り【造り】近大マグロと近大選抜鮮魚のお造り盛り合せ【焼物】近大シマアジの梅塩焼き【揚物】胡麻豆腐の揚げ出し 磯辺餡掛け【蒸物】イブ美豚(イブビトン)と紀州の恵みの蒸篭蒸し【食事】姫めはり寿司・あら汁【甘味】わかやまポンチの内容。少しづつではあるが楽しむ事ができた。

 ①前菜は、「生もの」カツをのたたたき「かきとチーズ」「煮物(鰹)」だツタと思う。小竹で編んだような器に入れられておしゃれに出された。このあたりも人気のあるところであろう。仕入れ・魚は近畿大学水産研究所からの入荷であるが、運営はサントリーの外食産業。サービス等は十分である。

 ②造り、はやはりメイン。本日は「鮪(中トロ)」「ハマチ」「まだい」「鮪(赤身)」「たこ」などが盛り込まれていた。俗に言う5種盛り。いずれも肉厚。鮮度・味も十分な物だった。本日は予約を少し減らしたのにもかかわらず、いやな顔もしない姿勢。ありがたく思います。

 続いて③焼き物、近大シマアジの梅塩焼きだったと思うが、それざれ大皿に盛られて提供された。土台にキノコ、焼き物、最上部には紀州の梅がのせられ、蓮根をあげたものと付け合わせがきれいに盛りつけられていた。彩りも盛りつけも良く。あっさりとした味つげ。素材の良さが生かされていた。

 ③揚げ物は、「胡麻豆腐の揚げ出し」、見た目には何か黒い物がかけられていたが、磯辺餡掛けという物らしい。そういえば磯の雰囲気が出でいたような気がする。たぶん海苔ベースの物なのであろうか、あっさりとした東武に調和していた。お酒には実に良くあう一品。

 このあたりでお酒も進む。それぞれ好きな物を楽しんでいた。升酒になみなみに注がれる地酒はおいしい物だった。⑤蒸し物は、「イブ美豚(イブビトン)と紀州の恵みの蒸篭蒸し」。熱々のものをせいろにいれ、テーブルでも加熱するスタイル。野菜・キノコなども盛り込まれ、ボリューム感もあった。

 〆のお腹に入るのは、近畿大学水産研究所の得意料理(ご飯)、「姫めはり寿司」。2種類の味付けを飲ませてもらった。半分に切られて出されたので女性でも食べやすい者となっていた。椀物(あら汁)も上品な物。鮨との相性も良かった。最後は、甘味で仕上げ。楽しい時間を過ごさせてもらいました。



近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03030281.jpg

 

近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03030819.jpg

 

近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03031688.jpg

 

近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03032256.jpg

 

近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03032974.jpg

 

近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03033568.jpg

 

近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう  _b0142232_03034094.jpg

第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 「近畿大学水産研究所」

株式会社カルチャーセンター
夕刻の東京散策 Prat2
第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう
(マグロ) 3000円程度
平成28年7月28日(木) 
16時集合 有楽町駅中央口(19時解散)
有楽町-もうじき無くなる路地の店を散策-有楽町高速道路高架下・浦路地の散策
有楽町も、おじさんの聖地。ガード下にも一つの街(世界)がある場所。路地には居酒屋に囲まれた神社も有ります。銀座(高架下)にも表通りは華やかな街ですが、路地にはいろいろ楽しい店・史跡なども残されています。新しい町も楽しんでみましょう。高架下にある近大マグロでマグロ料理と美酒を楽しんでみましょう


第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 「近畿大学水産研究所」_b0142232_09364201.jpg

 

第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 「近畿大学水産研究所」_b0142232_09364725.jpg

 

第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 「近畿大学水産研究所」_b0142232_09365207.jpg

 

第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 「近畿大学水産研究所」_b0142232_09365726.jpg

 

第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 「近畿大学水産研究所」_b0142232_09370284.jpg

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編239)「東京南東部-384」 地きんめ鯛専門 銀座 はなたれ

2024-07-28 06:33:45 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

地きんめ鯛専門 銀座 はなたれ  050-5592-4440 

住所 東京都 中央区 銀座 5-2-1 東急プラザ銀座11F
交通手段 銀座駅から130m
地下鉄丸ノ内線 銀座駅 C2番出口 徒歩1分
地下鉄日比谷線 銀座駅 B7番出口 徒歩2分
JR 有楽町駅 銀座口 徒歩5分 地下鉄有楽町線 有楽町駅 銀座口 徒歩5分JR 新橋駅 銀座口 徒歩10分 地下鉄銀座線 新橋駅 銀座口 徒歩10分
営業時間 11:00~23:00(L.O 22:30)
(平日15:00〜17:00はclose)
土日祝日14:00~17:00 生抹茶カフェタイム
日曜営業 定休日年中無休  33席(カウンター15席 テーブル18席)

 

新しくなった数寄屋橋ビル。入店した「はなたれ」で平日限定!ランチ限定全8品特別コース。

 「1番人気!地きんめ鯛煮付け」と名付けられたコースを発見。インターネット等で検索していたら、はなたれという屋号聞いたことがある。伊勢佐木町(横浜)で魚が非常においしい店、サービス精神もある店として知っていた。多分同じ系列の店だろうが、横浜の家は庶民的な店、見つけたのは有楽町の一等地、数寄屋橋ビルである。

 とにかく予約をして行ってみることにした。当然魚に目がない妻も同行するという。そうなれば、安心。いろいろな所も行ってみることができる。まずは始めてはいるビル内を見学。全く変わってしまった数寄屋橋ビルは、有名店のオンパレード、私には屋上以外のんびりできるところはなかった。

 今日のコースは、【全8品、ランチ限定特別コース】。①名物!とろ地きんめ鯛うに巻きいくら②地きんめ鯛揚げ煎餅と三浦地野菜のサラダ③地きんめ鯛かぶと酒蒸し④地きんめ鯛入りお造り7種盛り合せ⑤地きんめ鯛煮付け⑥名物!地きんめ飯し⑦湘南地野菜浅漬け⑧季節のアイス、となっていた。

 行けばやはり、本店は伊勢佐木町。大進出である。店舗は20席前後だろうかやや小さい。規模は、横浜に似ているが、モダンな店構えは、私のはなたれというイメージではない。何か落ち着かないが、案内された席に着く。先客に若い奥さん達が3人、美酒もたしなみながら、食事をしていた。

 カウンター中心に、おいしいお酒と肴を楽しむのが、コンセプトなのかもしれない。飲み物も1杯ついたコースだったので、まずはビールをいただく(妻はお茶でいいというので今日は2杯飲めることとなった)。「地きんめ鯛揚げ煎餅と三浦地野菜のサラダ」から提供された。通常の店でも食べられるような物、この店も案内と今日は違うのかもしれない。「揚げ豆腐としらすサラダ」と変えさせてもらう。

 三浦野菜と言うが、すべてが生。カリフラワーを生で食べらルというのは聞いていたが、初めてだったかもしれない。ビールには合う。刺身は7種盛りと言うが、「7切れのせ」と変更させていただく。豪快に海鮮ほだしてくれたはなたれとはだいぶ違うのかもしれない。

 今度は予約外、「きんめの天麩羅とサツマイモの天麩羅」が提供された。もう気にしていてもしょうが無いので、出された物に対応することにした。2杯目は日本酒にチャレンジ、楯野川という酒がおすすめだというのでいただく。ワイングラスではあるが、タップリと次いでくれた。ついに名物(とろ地きんめ鯛うに巻きいくら)はでて来なかった。

 ご飯とともに、きんめの煮付けも登場。これがやはり本命かもしれない。やや小さかったのが残念。しっかりと味付けされたきんめは、おいしい物だった。ご飯は麦飯・キャベツの香の物。とろろもついていたので妻は満足。日本酒と煮付けは非常にあっていた。

 デザートは、餅アイスと言っていたような気がするが不思議な食感。でもおいしい物だった。お茶との相性も良く仕上げとしてはちょうど良かったのかもしれない。



f0388041_05180120.jpg

 

f0388041_05180644.jpg

 

f0388041_05181247.jpg

 

f0388041_05181784.jpg

 

f0388041_05182231.jpg

 

f0388041_05182810.jpg

 

f0388041_05183421.jpg

散策(食事編238)「東京南東部-383」  銀座 久兵衛 銀座本店 (ぎんざ きゅうべえ)

散策(食事編237)「東京南東部-382」  銀座 芳園

散策(食事編236)「東京南東部-381」  銀座升本

散策(食事編235)「東京南東部-380」  三亀

散策(食事編234)「東京南東部-379」  個室割烹 上越やすだ・銀座店

散策(食事編233)「東京南東部-378」  大衆割烹三州屋 銀座一丁目店

散策(食事編232)「東京南東部-377」  大衆割烹三州屋 銀座本店

散策(食事編231)「東京南東部-376」  入母屋 銀座グラッセ店

散策(食事編230)「東京南東部-375」  魚仁 (うおじん)

散策(食事編230)「東京南東部-374」  ラウンジ ・クオーレ/ホテルトラスティ 東京ベイサイド

散策(食事編229)「東京南東部-373」 伊勢 小伝馬町店

散策(食事編228)「東京南東部-372」  日本橋 伊勢重

散策(食事編227)「東京南東部-371」 カトレア(Cattlea)

散策(食事編226)「東京南東部-370」 きんちゃん家 森下店

散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂

散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)

散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古

散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店

散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳

散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)

散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)

散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで

散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編238)「東京南東部-383」  銀座 久兵衛 銀座本店 (ぎんざ きゅうべえ)

2024-07-27 06:46:17 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

銀座 久兵衛 銀座本店 (ぎんざ きゅうべえ)     03-3571-6523

住所 東京都 中央区 銀座 8-7-6
交通手段 
東京メトロ銀座線「新橋駅」3番出口 又は JR「新橋駅」銀座口 より徒歩5分 新橋駅から357m
営業時間  11:30~14:00 17:00~22:00
※予約なしの昼は並びになります。昼の予約は11:30からのみ。定休日 日曜・月曜(祝日の月曜日も含みます)
サービス料10%  室料は部屋によって異なり8800円~。
席数123席 (別館含む)
有(2人可、4人可、6人可、8人可)

 

 

20100123
東京都中央区銀座6丁目
      久兵衛
 たまには良い店で、鮨を食べてみたい。そんな気持ちから伺ってみました。
  非常に愛想の良い職人さん。いろいろな要望にも気持ちよく応えてくれました。美味しいですが、広さ・サービス・従業員の対応を考えると、価格との相性は良くありません。

 

鮨を食べたいと言うので銀座「久兵衛」へ

たまには良い店で、鮨を食べてみたい。そんな気持ちから伺ってみました。なにか緊張感があるのは、このような寿司屋に頻繁に行けない身分のせいかもしれない。コースで提供されるものを予約しておいた。時間通り行くが、順番を待たされる。

鮨を食べたいと言うので銀座「久兵衛」へ
たまには良い店で、鮨を食べてみたい。そんな気持ちから伺ってみました。なにか緊張感があるのは、このような寿司屋に頻繁に行けない身分のせいかもしれない。コースで提供されるものを予約しておいた。時間通り行くが、順番を待たされる。

カウンターの近くに、ギュウギュウに詰められてすわらされる。どうもこれも居心地が悪い。カウンターには、職人が4人。丁度客を4人で一人が仕切る方式らしい。私たちの所は、ベテランの職人が担当。なかなか饒舌。

つまがどんとカウンターの所に置かれ、適当に食べていいらしい。なかなかこれもおいしい。まずは①マグロ②鯛③鰹と出される。丁寧に握られた鮨は、小さめの舎利にあっさりとネタがのせられている。握りが弱く、ふわっとしている。このあたりが老舗の所以であろう。

写真を撮るが、特に注意されることもない。カウンターに12人程度の客がいるが、常連客は少ない。私どものようにコースを頼む一元客を集めたようである。本院・新館の2店舗。確か6フロワー程度あるはずなので、客も識別しているようである。

続いて④牡丹エビ(妻は生・私は焼き)⑤ウニ⑥焼きエビ殻が提供される。エビは好みを聞かれて調理。面倒でも二人、焼きと生を注文してみた。殻はほどよく焼かれて、つまみのように提供される。
カウンターは、低いので調理人のすべての行為は確認できる。当然きれいな仕事をしていた。

⑦アワビ(ボイル・生)⑧ホタテ⑨中トロと続く。丁度クライマックスであろう。アワビも好みで仕上げてくれるので、2種頼んでみた。比較して味見することはできなかったが、生はこりこりしていた。絶品は、中トロ。おいしい物でした。

⑩鰹⑪穴子(たれ・塩)と進む。本来穴子は、どちらからしいが、2種食べて見たいというと、切り分けておいてくれた。このような仕草もありがたい。どちらも非常に柔らかく仕上げた物。私は煮きりの方が好きである。このあたりで箸休め、大根の大葉は摘みが出された。

⑫巻物4種⑬玉子(単品・握り)が出される。ここでも調子に乗り両方食べたいと申し出る。子供寿司のように出してくれた。江戸焼きの玉子魚介が入れられている物らしく、こくのある物。最後に味噌汁が胎教されました。にぎりのコースでしたが・・・これで6500円とは・・・?確かにまずくはありませんが。。。20100123

 

散策(食事編237)「東京南東部-382」  銀座 芳園

散策(食事編236)「東京南東部-381」  銀座升本

散策(食事編235)「東京南東部-380」  三亀

散策(食事編234)「東京南東部-379」  個室割烹 上越やすだ・銀座店

散策(食事編233)「東京南東部-378」  大衆割烹三州屋 銀座一丁目店

散策(食事編232)「東京南東部-377」  大衆割烹三州屋 銀座本店

散策(食事編231)「東京南東部-376」  入母屋 銀座グラッセ店

散策(食事編230)「東京南東部-375」  魚仁 (うおじん)

散策(食事編230)「東京南東部-374」  ラウンジ ・クオーレ/ホテルトラスティ 東京ベイサイド

散策(食事編229)「東京南東部-373」 伊勢 小伝馬町店

散策(食事編228)「東京南東部-372」  日本橋 伊勢重

散策(食事編227)「東京南東部-371」 カトレア(Cattlea)

散策(食事編226)「東京南東部-370」 きんちゃん家 森下店

散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂

散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)

散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古

散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店

散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳

散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)

散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)

散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで

散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする