中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編177) 「東京北西部-318」 ちゃんこ 霧島 両国本店

2024-04-13 07:12:15 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

ちゃんこ 霧島 両国本店   03-3632-8710

ちゃんこ 霧島 両国本店

住所 〒130-0026 東京都墨田区両国2-13-7
アクセス JR総武線 両国駅 西口 徒歩1分 
都営大江戸線 両国駅 徒歩6分 
TEL 03-3632-8710

営業時間 月~土
11:30~23:00
(L.O.22:30)

日・祝日
11:30~22:30
(L.O.22:00) 

 

 

ちゃんこ霧島 第3回  両国の街を巡り、 下町情緒を楽しみましょう(3) 東京夕暮れさんぽ・食事コース① 読売カルチャー

編集 | 削除

読売カルチャーセンター
夕刻の東京散策「食事」 Prat2
東京夕暮れさんぽ・食事コース②
第3回 
両国の街を巡り、
下町情緒を楽しみましょう(3)
平成29年1月10日(火)  
集合:JR両国駅16時
解散:JR両国駅18時30分
 両国駅-足袋博物館-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館-両国国技館-旧安田庭園「夕焼けの下町展望」-「食事」-両国駅(解散)
ちゃんこ霧島 4350円 食事記録


ちゃんこ霧島   4350円(税・サ別) 第3回 両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう_b0142232_04180681.jpg

ちゃんこ霧島   4350円(税・サ別) 第3回 両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう_b0142232_04181310.jpg

ちゃんこ霧島   4350円(税・サ別) 第3回 両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう_b0142232_04181852.jpg

ちゃんこ霧島   4350円(税・サ別) 第3回 両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう_b0142232_04182497.jpg

ちゃんこ霧島   4350円(税・サ別) 第3回 両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう_b0142232_04182832.jpg
 ランチのちゃんこは時々食べるが、夕食でのちゃんこは初めてかもしれない。夕飯だとヤッパリ4000円は越えてしまう。参加者はなかなかグルメ、おいしい物ではある程度払っても良いということで、それでも最も価格が低い4320円コースにしてみた。

①お通し②刺盛り③揚物④鍋⑤うどん又は雑炊⑥お新香のコース。十分である。部屋は、半個室の上がりがまちが準備されていた。なかなか良い雰囲気の部屋。これにサービス料が加わり、4752円。ほぼ5000円という事なる。そういう了解でスタートしたちゃんこ鍋。

 テーブルには、刺身(5点盛り)が準備されていた。鍋も人数分準備されてきた。なかなかの具材。やはりランチの物とは格段に異なる。大きな椎茸、つみれ3種、海老、ホタテなどの、漁火類がふんだんに入っていた。ちゃんこでは、外せない油揚げも十分入っていた。

 野菜類は、葱、エノキ、白菜、エリンギなどがたくさん入っていた。豆腐も1丁入っていた。おもしろいのは、魚介の粉と言っていたが、振りかけられていた。お新香は何か突き合わせのような物。北海道のいろいろ混ぜた漬け物(名前は忘れた)が置かれていた。

 まずは暖まらないうちに、「刺身」からいただく。刺身は、ちゃんこや、厚く切られていた。急に一人減ったので刺身は一人分減らされていたが、鍋は4人分そのままだった。当然キャンセル料は支払った。刺身もたぶん人数分用意していたのであろう、3人前は大きすぎる皿に盛られていた。

 刺身は、①サーモン②ホタテ③鮪(中トロ)④鰹⑤ハマチの5点盛り。おいしい物だった。やはりこれくらいの価格でお願いすると、料理の質も高くなる。お腹もアルコールも多少入り、のんびり仕始めた。お通しは、子持ち昆布の醤油漬け、こちらがなかなか日本酒には合う。

程なく、豪快な手羽揚げが出された。参加者は私以外、女性。照れくさそうであるが、がつんと手で食べていた。やはり、この手の物は豪快に食べるのがおいしい。鍋もだんだん煮えてきて、おいしそうな雰囲気となってきた。複雑な味が、多くの具材で演出し始めている。

今日は、参加者のお酒も進む。忘年会の意味合いもあったので、個室も確保。のんびりできたのも良かったのかもしれない。鍋も煮え、いよいよ戦闘開始。それぞれ、3+4で7名の宴会。好きなものを選んで食べる事にした。鍋は気楽に食べられるのがありがたい。また、会話も弾んでいた。

〆は、「うどん」「雑炊」で2つの鍋を仕上げてみた。丁度良い人数なので、それぞれの〆を楽しむ事になる。しかし、結構量も多く、お腹も満たされていた。参加者には、言わなかったが、「じゃこ天」のサービス券を出すのをすっかり忘れてしまった。でも丁度良かったのかもしれない。



今日は夕ご飯を案内する企画。寒さもあつたので、両国散策とちゃんこ鍋、ちゃんこ霧島で豪華ちゃんこ鍋。_b0142232_05505823.jpg

今日は夕ご飯を案内する企画。寒さもあつたので、両国散策とちゃんこ鍋、ちゃんこ霧島で豪華ちゃんこ鍋。_b0142232_05510527.jpg

今日は夕ご飯を案内する企画。寒さもあつたので、両国散策とちゃんこ鍋、ちゃんこ霧島で豪華ちゃんこ鍋。_b0142232_05511009.jpg

今日は夕ご飯を案内する企画。寒さもあつたので、両国散策とちゃんこ鍋、ちゃんこ霧島で豪華ちゃんこ鍋。_b0142232_05511668.jpg

今日は夕ご飯を案内する企画。寒さもあつたので、両国散策とちゃんこ鍋、ちゃんこ霧島で豪華ちゃんこ鍋。_b0142232_05512210.jpg

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編177) 「東京北西部-318」  ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店

2024-04-11 08:34:49 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店

日替りちゃんこ
ご飯・お新香・小鉢2品  833円+税 

海鮮ちゃんこ (醤油・味噌・塩よりお味が選べます)
ご飯・お新香・小鉢2品  833円+税
 
肉ちゃんこ (醤油・味噌・塩よりお味が選べます)
ご飯・お新香・小鉢2品  833円+税 【

横綱横丁店限定!特製四段重】 安美弁当
前菜三点・刺身・天婦羅・焼魚・ご飯・味噌汁・お新香付 925円+税 【横綱横丁店限定!】 

焼魚定食  【横綱横丁店限定!】
本日の焼魚・ご飯・小鉢・お味噌汁・お新香付 740円+税  
煮魚定食  【横綱横丁店限定!】
本日の煮魚・ご飯・小鉢・お味噌汁・お新香付 740円+税 

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店 第4回 両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう よみうりカルチャーセンター隅田川界隈路地歩き&ランチ③

編集 | 削除
第4回 両国の街を巡り
     、下町情緒を楽しみましょう
「新旧の江戸を楽しみ移転しむ旅」
平成26年7月17日(木)
 集合:JR両国駅11時30分    解散:JR両国駅14時  その1
 両国駅-足袋博物館-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館「見学」-両国国技館(相撲博物館「見学」)-旧安田庭園「夕焼けの下町展望」-「ちゃんこ料理正味」-両国駅(解散)-安田公園-横綱・駒形散策-東京スカイツリー駅(希望者はご案内します)
「本場のちゃんこを試して見ましょう」
ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店


「本場のちゃんこを試して見ましょう」 ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_04131615.jpg

「本場のちゃんこを試して見ましょう」 ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_04132286.jpg

「本場のちゃんこを試して見ましょう」 ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_04132861.jpg

「本場のちゃんこを試して見ましょう」 ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_04133470.jpg
両国「安芸」でちゃんこ料理、どんぶりビール。

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店 

第4回 両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう よみうりカルチャーセンター隅田川界隈路地歩き&ランチ③

第4回 両国の街を巡り 下町情緒を楽しみましょう
「新旧の江戸を楽しむ旅」 平成26年7月17日(木)
集合:JR両国駅11時30 解散:JR両国駅14時
両国駅-足袋博物館-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館「見学」-両国国技館(相撲博物館「見学」)-旧安田庭園「夕焼けの下町展望」-「ちゃんこ料理正味」-両国駅(解散)-安田公園-横綱・駒形散策-東京スカイツリー駅(希望者はご案内します)
「本場のちゃんこを
   試して見ましょう」

ちゃんこダイニング   安美 横綱横丁本店


 両国駅を中心に、隅田川界隈から相撲ゆかりの地を散策。今日の昼食は、「ちゃんこ」。しかし、どうもちゃんこが苦手な方もいるというので、対応できる店を探す。何せ14名ほどの団体。昼食場所の確保はなかなか難しい。巴潟に行ったことがあるという方が3名ほどいたので今回は「安美 両国総本店」。


 下見等したときに非常に印象のよかった店舗。こういう店は間違いない。昼でも人数が多いので宴会場を提供してくれるという。ありがたい配慮。当日も店長らしい女性が私たちの対応を一手に引き受けてくれた。


 まずは注文。ちゃんこも①日替わりちゃんこ②海鮮ちゃんこ③肉ちゃんこ、いずれも味付けが「醤油」「味噌」「塩」から選択できる。10名ほどはちゃんこに落ち着くが、以外と人気だったのが、④海鮮丼⑤天ぷら。それぞれ2名ほどが食していた。


 どうにか注文が落ち着いたので(実は事前に決めてほしいという要望があったが無理を言って聞いていただいた)、飲み物を物色。なんと「丼(どんぶり)ビール600円」。そこは横綱横町、ビールがジョッキではなくどんぶりに入れられて提供されるらしい。これは多少飲める男性陣(私も含む)が、興味を示す。


 珍しく女性もつられてビールを数名たしなんでいた。我々の丼ビールは興味があるらしい。我々も興味津々。飲んでみれば意外とおいしい。器によっても変わるのかもしれない。泡の具合が非常に細かく絶品。外は暑かったせいかいっそうおいしい。


 程なくランチタイムは進んでいく。ちゃんこもなかなかおいしそう。私は海鮮を頼んだが、①イカ②鮭③海老④ホタテなどがはいったもの、野菜も数種おいしそうである。肉は本日豚。こちらもボリュームがある。ちゃんこは夏でも、こうやって一人づつ出してもらうと食べやすい。


 侮れないのは「海鮮丼」1000円弱の価格で十分な物。10種ほどのねたが乗っていた、天ぷらも5品ほど、いずれも「ご飯・お新香・小鉢2品」が最低つく。これでいずれも900円前後。参加者は満足していたようである。


 私どももビールの味に満足。それぞれお変わりをし、ほろ酔いを声だ領域、1時間程度の休憩ともなりおなかも満たされ、その後「相撲部屋」「小さな博物館」などを巡り、両国駅近くで解散した。

 

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_06471647.jpg

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_06472237.jpg

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_06472962.jpg

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_06473504.jpg

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_06474171.jpg

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店

第4回 両国の街を巡り 下町情緒を楽しみましょう
「新旧の江戸を楽しむ旅」 平成26年7月17日(木)
集合:JR両国駅11時30 解散:JR両国駅14時
両国駅-足袋博物館-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館「見学」-両国国技館(相撲博物館「見学」)-旧安田庭園「夕焼けの下町展望」-「ちゃんこ料理正味」-両国駅(解散)-安田公園-横綱・駒形散策-東京スカイツリー駅(希望者はご案内します)
「本場のちゃんこを
   試して見ましょう」

ちゃんこダイニング
   安美 横綱横丁本店


 両国駅を中心に、隅田川界隈から相撲ゆかりの地を散策。今日の昼食は、「ちゃんこ」。しかし、どうもちゃんこが苦手な方もいるというので、対応できる店を探す。何せ14名ほどの団体。昼食場所の確保はなかなか難しい。巴潟に行ったことがあるという方が3名ほどいたので今回は「安美 両国総本店」。


 下見等したときに非常に印象のよかった店舗。こういう店は間違いない。昼でも人数が多いので宴会場を提供してくれるという。ありがたい配慮。当日も店長らしい女性が私たちの対応を一手に引き受けてくれた。


 まずは注文。ちゃんこも①日替わりちゃんこ②海鮮ちゃんこ③肉ちゃんこ、いずれも味付けが「醤油」「味噌」「塩」から選択できる。10名ほどはちゃんこに落ち着くが、以外と人気だったのが、④海鮮丼⑤天ぷら。それぞれ2名ほどが食していた。


 どうにか注文が落ち着いたので(実は事前に決めてほしいという要望があったが無理を言って聞いていただいた)、飲み物を物色。なんと「丼(どんぶり)ビール600円」。そこは横綱横町、ビールがジョッキではなくどんぶりに入れられて提供されるらしい。これは多少飲める男性陣(私も含む)が、興味を示す。


 珍しく女性もつられてビールを数名たしなんでいた。我々の丼ビールは興味があるらしい。我々も興味津々。飲んでみれば意外とおいしい。器によっても変わるのかもしれない。泡の具合が非常に細かく絶品。外は暑かったせいかいっそうおいしい。


 程なくランチタイムは進んでいく。ちゃんこもなかなかおいしそう。私は海鮮を頼んだが、①イカ②鮭③海老④ホタテなどがはいったもの、野菜も数種おいしそうである。肉は本日豚。こちらもボリュームがある。ちゃんこは夏でも、こうやって一人づつ出してもらうと食べやすい。


 侮れないのは「海鮮丼」1000円弱の価格で十分な物。10種ほどのねたが乗っていた、天ぷらも5品ほど、いずれも「ご飯・お新香・小鉢2品」が最低つく。これでいずれも900円前後。参加者は満足していたようである。


 私どももビールの味に満足。それぞれお変わりをし、ほろ酔いを声だ領域、1時間程度の休憩ともなりおなかも満たされ、その後「相撲部屋」「小さな博物館」などを巡り、両国駅近くで解散した。

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_06471647.jpg

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_06472237.jpg

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_06472962.jpg

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_06473504.jpg

 

ちゃんこダイニング 安美 横綱横丁本店_b0142232_06474171.jpg

 

散策(食事編176) 「東京北西部-317」  江戸沢 両国駅前店

散策(食事編175) 「東京北西部-316」  相撲茶屋 寺尾

散策(食事編173) 「東京北西部-315」  巴潟

散策(食事編173) 「東京北西部-315」  やきや 荻窪店

散策(食事編172) 「東京北西部-314」  東秀 花小金井店

散策(食事編171) 「東京北西部-312」  すし松 吉祥寺店 閉店

散策(食事編170) 「東京北西部-311」  一圓 本店

散策(食事編169) 「東京北西部-310」  海鮮処寿し常 ヨドバシ吉祥寺店

散策(食事編168) 「東京北西部-309」  番屋余市 吉祥寺店

散策(食事編167) 「東京北西部-308」  カフェ モスクワ 吉祥寺

散策(食事編166) 「東京北西部-307」  清龍吉祥寺店

散策(食事編165) 「東京北西部-306」  板前割烹 するり 吉祥寺店

散策(食事編164) 「東京北西部-306」  珉珉 光が丘店

散策(食事編163) 「東京北西部-305」  サイゼリヤ 光ケ丘店

散策(食事編162) 「東京北西部-304」  新秋津で沈没「サラリーマン」

散策(食事編161 「東京北西部-303」  戎 西荻北口店

散策(食事編160 「東京北西部-302」  逸品香

散策(食事編159 「東京北西部-301」  ももや

散策(食事編158 「東京北西部-302」  「魚屋よ蔵(立ち飲み)」

散策(食事編1571 「東京北西部-301」  南天 本店

散策(食事編156) 「東京北西部-300」  会席料理 岸由

散策(食事編155) 「東京北西部-299」 ラプティマルシュ

散策(食事編154) 「東京北西部-298」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編153) 「東京北西部-297」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編152) 「東京北西部-296」 「あら井寿司総本店」

散策(食事編151) 「東京北西部-295」 がんこ 立川

散策(食事編150) 「東京北西部-294」 立川・だるま

散策(食事編149) 「東京北西部-293」 立川・できたてや

散策(食事編149) 「東京北西部-292」 ひだりうま でん助 南口店

散策(食事編148) 「東京北西部-291」 マルサン商店

散策(食事編147) 「東京北西部-290」  回転寿司 たいせい 立川北口店

散策(食事編146) 「東京北西部-289」  海鮮 魚力 立川北口店  

散策(食事編145) 「東京北西部-288」 串まん  立川

散策(食事編144) 「東京北西部-287」 中華料理 東園 (立川)

散策(食事編143) 「東京北西部-286」 大江戸 立川リージェント店

散策(食事編142) 「東京北西部-285」 四つ角飯店

散策(食事編141) 「東京北西部-284」 味源 立川北口店

散策(食事編140) 「東京北西部-283」 千代田鮨 立川高島屋地下食料品売場

散策(食事編139) 「東京北西部-282」 鮨源 立川高島屋店

散策(食事編138) 「東京北西部-281」 立川・できたてや

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編176) 「東京北西部-317」  江戸沢 両国駅前店

2024-04-09 06:51:24 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

和風個室居酒屋 本格ちゃんこ
江戸沢 両国駅前店(えどさわ)   050-5868-4422

住所 東京都墨田区両国3-26-4

交通手段 
総武線両国駅東口より徒歩1分都営大江戸線両国駅A4出口より徒歩5分
両国駅から55m

営業時間 
ランチ11:30~15:00(L.O.14:30)
ディナー
17:00~翌0:00(L.O. 23:00)
ランチ営業、夜10時以降入店可、日曜営業
定休日 年中無休

 

 

 

今日はカルチャーで両国を案内。昼はちゃんこ鍋。珍しく江戸沢でちゃんこ鍋を賞味。

 両国のちゃんこ料理店も数店舗入ってみた。ランチだと、①巴潟②安芸③霧島④寺尾などだろうか、たまには違った店舗も良いと思い。江戸沢に行ってみた。江戸沢は、飲食店舗の経営。やや心配があるが、駅から近いと言うこともあり、駅前店に予約を入れてみた。

14名ほどの団体。ランチメニューではなく「ちゃんこ鍋ランチコース!満腹コース」にした。個室も充実しいると言うことなので、個室をお願いしたが、案内されてのはとんでもない部屋。長屋のような部屋。座ると身動きができない状況、比重に窮屈な部屋である。

 文句は言ったが、部屋を変える気もないようなので我慢する。とにかく全員着席。準備された鍋とうに日が入ると、窓のない部屋は急上昇。エアコンを強くしてもあまり改善されない。まあこれ以上言ってもだめな店のようである。良くある苦情なのであろう、対応する気はないようである。

 テーブルには、①小鉢(ひじき)②香の物(白菜等の漬け物)が準備されている。店の要望で、鍋は3から4人で合体。座った人でシェアの形になった。すでに、鍋には材料が入れられ準備されている。具財は豊富である。鳥肉・ゴボウ・にんじん・ニラ・エノキ・水菜・ネギ・白菜・薩摩揚げ10種程度入れてあった。

 ③サラダを提供されるが、当然サービスのかたは、運べない。驚くべきサービス。こんな店がある物だ。サラダもある程度の物だったが、和風の物。量も多かった。当然手渡しで奥の参加者に手渡す。でも参加者の心が寛大、大きな文句もでず、協力していただいた。

次に④つくねのような肉、すり鉢のようなに入れられて出された。どうやら煮えた頃入れる肉のすり身らしい。特に説明物無く(説明があっても奥まで聞こえない)、それぞれの判断で投入、どうにか仕上げられていた。付いた頃に、⑤揚げ物(串カツ)。これは揚げたておいしい物だった。⑥ごはんは炊きたて、女性が多いのに大盛り、変なところにサービスがよいらしい。

 デザートは⑦凍った餅。何か不思議においしくも感じた。おなかは、十分に満たされましたが、なにか案内役としては参加者にもうしわけ無く、収まりの悪いランチと成りました。

 

上尾・古河カルチャーセンター


今日はカルチャーで両国を案内。昼はちゃんこ鍋。珍しく江戸沢でちゃんこ鍋を賞味。_b0142232_05193512.jpg

 

今日はカルチャーで両国を案内。昼はちゃんこ鍋。珍しく江戸沢でちゃんこ鍋を賞味。_b0142232_05194095.jpg

 

今日はカルチャーで両国を案内。昼はちゃんこ鍋。珍しく江戸沢でちゃんこ鍋を賞味。_b0142232_05194687.jpg

 

今日はカルチャーで両国を案内。昼はちゃんこ鍋。珍しく江戸沢でちゃんこ鍋を賞味。_b0142232_05195254.jpg

 

今日はカルチャーで両国を案内。昼はちゃんこ鍋。珍しく江戸沢でちゃんこ鍋を賞味。_b0142232_05195986.jpg

散策(食事編175) 「東京北西部-316」  相撲茶屋 寺尾

散策(食事編173) 「東京北西部-315」  巴潟

散策(食事編173) 「東京北西部-315」  やきや 荻窪店

散策(食事編172) 「東京北西部-314」  東秀 花小金井店

散策(食事編171) 「東京北西部-312」  すし松 吉祥寺店 閉店

散策(食事編170) 「東京北西部-311」  一圓 本店

散策(食事編169) 「東京北西部-310」  海鮮処寿し常 ヨドバシ吉祥寺店

散策(食事編168) 「東京北西部-309」  番屋余市 吉祥寺店

散策(食事編167) 「東京北西部-308」  カフェ モスクワ 吉祥寺

散策(食事編166) 「東京北西部-307」  清龍吉祥寺店

散策(食事編165) 「東京北西部-306」  板前割烹 するり 吉祥寺店

散策(食事編164) 「東京北西部-306」  珉珉 光が丘店

散策(食事編163) 「東京北西部-305」  サイゼリヤ 光ケ丘店

散策(食事編162) 「東京北西部-304」  新秋津で沈没「サラリーマン」

散策(食事編161 「東京北西部-303」  戎 西荻北口店

散策(食事編160 「東京北西部-302」  逸品香

散策(食事編159 「東京北西部-301」  ももや

散策(食事編158 「東京北西部-302」  「魚屋よ蔵(立ち飲み)」

散策(食事編1571 「東京北西部-301」  南天 本店

散策(食事編156) 「東京北西部-300」  会席料理 岸由

散策(食事編155) 「東京北西部-299」 ラプティマルシュ

散策(食事編154) 「東京北西部-298」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編153) 「東京北西部-297」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編152) 「東京北西部-296」 「あら井寿司総本店」

散策(食事編151) 「東京北西部-295」 がんこ 立川

散策(食事編150) 「東京北西部-294」 立川・だるま

散策(食事編149) 「東京北西部-293」 立川・できたてや

散策(食事編149) 「東京北西部-292」 ひだりうま でん助 南口店

散策(食事編148) 「東京北西部-291」 マルサン商店

散策(食事編147) 「東京北西部-290」  回転寿司 たいせい 立川北口店

散策(食事編146) 「東京北西部-289」  海鮮 魚力 立川北口店  

散策(食事編145) 「東京北西部-288」 串まん  立川

散策(食事編144) 「東京北西部-287」 中華料理 東園 (立川)

散策(食事編143) 「東京北西部-286」 大江戸 立川リージェント店

散策(食事編142) 「東京北西部-285」 四つ角飯店

散策(食事編141) 「東京北西部-284」 味源 立川北口店

散策(食事編140) 「東京北西部-283」 千代田鮨 立川高島屋地下食料品売場

散策(食事編139) 「東京北西部-282」 鮨源 立川高島屋店

散策(食事編138) 「東京北西部-281」 立川・できたてや

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編175) 「東京北西部-316」  相撲茶屋 寺尾

2024-04-07 06:09:59 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

 

相撲茶屋 寺尾 (てらお)  

両国駅徒歩2分。自慢のちゃんこは、醤油・塩・味噌・ポン酢・カレーと5種類を用意しております。お座敷席では30名様前後でのご宴会にも最適です。
充実の一品料理に、品揃え豊富なお酒。ご宴会に、会社帰りに、ランチに、様々な用途にご利用頂けます。
元力士・鶴嶺山が皆様をおもてなし。相撲ファンにもおなじみの老舗です!       03-5600-1466
相撲一家の長男として生まれる。

父はもろ差し名人として鳴らした元関脇鶴ヶ嶺。
母子は25代横綱2代西ノ海の孫娘。
母・節子の両親は相撲茶屋を経営し、祖父は25代目横綱、父も幕下力士という相撲一家に育つ。

弟に元関脇逆鉾(現井筒)、元関脇寺尾(現錣山親方)がおり、
井筒三兄弟と呼ばれる。
昼限定!サービスちゃんこ
Aセット  1,200円 
ちゃんこ鍋+うどん、中華麺、雑炊
(お好きなお味と麺、またはご飯をお選びください)
Bセット   1,500円
ちゃんこ鍋+うどん、中華麺、雑炊+ワンドリンク又はデザート
(お好きなお味と麺、またはご飯、ドリンク
、デザートをお選びください)

散策(食事編173) 「東京北西部-315」  巴潟

散策(食事編173) 「東京北西部-315」  やきや 荻窪店

散策(食事編172) 「東京北西部-314」  東秀 花小金井店

散策(食事編171) 「東京北西部-312」  すし松 吉祥寺店 閉店

散策(食事編170) 「東京北西部-311」  一圓 本店

散策(食事編169) 「東京北西部-310」  海鮮処寿し常 ヨドバシ吉祥寺店

散策(食事編168) 「東京北西部-309」  番屋余市 吉祥寺店

散策(食事編167) 「東京北西部-308」  カフェ モスクワ 吉祥寺

散策(食事編166) 「東京北西部-307」  清龍吉祥寺店

散策(食事編165) 「東京北西部-306」  板前割烹 するり 吉祥寺店

散策(食事編164) 「東京北西部-306」  珉珉 光が丘店

散策(食事編163) 「東京北西部-305」  サイゼリヤ 光ケ丘店

散策(食事編162) 「東京北西部-304」  新秋津で沈没「サラリーマン」

散策(食事編161 「東京北西部-303」  戎 西荻北口店

散策(食事編160 「東京北西部-302」  逸品香

散策(食事編159 「東京北西部-301」  ももや

散策(食事編158 「東京北西部-302」  「魚屋よ蔵(立ち飲み)」

散策(食事編1571 「東京北西部-301」  南天 本店

散策(食事編156) 「東京北西部-300」  会席料理 岸由

散策(食事編155) 「東京北西部-299」 ラプティマルシュ

散策(食事編154) 「東京北西部-298」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編153) 「東京北西部-297」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編152) 「東京北西部-296」 「あら井寿司総本店」

散策(食事編151) 「東京北西部-295」 がんこ 立川

散策(食事編150) 「東京北西部-294」 立川・だるま

散策(食事編149) 「東京北西部-293」 立川・できたてや

散策(食事編149) 「東京北西部-292」 ひだりうま でん助 南口店

散策(食事編148) 「東京北西部-291」 マルサン商店

散策(食事編147) 「東京北西部-290」  回転寿司 たいせい 立川北口店

散策(食事編146) 「東京北西部-289」  海鮮 魚力 立川北口店  

散策(食事編145) 「東京北西部-288」 串まん  立川

散策(食事編144) 「東京北西部-287」 中華料理 東園 (立川)

散策(食事編143) 「東京北西部-286」 大江戸 立川リージェント店

散策(食事編142) 「東京北西部-285」 四つ角飯店

散策(食事編141) 「東京北西部-284」 味源 立川北口店

散策(食事編140) 「東京北西部-283」 千代田鮨 立川高島屋地下食料品売場

散策(食事編139) 「東京北西部-282」 鮨源 立川高島屋店

散策(食事編138) 「東京北西部-281」 立川・できたてや

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

セブンカルチャーで募集しています

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部

東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569

電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 


セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」①
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
第3回
門前仲町から下町散策,
両国の相撲部屋を巡るたび
平成28年12月16日(金)
集合:門前仲町(富岡八幡)鳥居10時30分
門前仲町駅-富岡八幡宮(深川七福神)-深川不動尊「参拝」-「深川の街散策」-法乗院(深川えんま堂)-深川江戸資料館「見学」-「清澄通り歩き」-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館-回向院(鼠小僧の墓)-両国テラス-両国駅
○主な建築  ①深川不動尊 ②深川江戸資料館 ③隅田川テラス ④両国界隈
相撲茶屋 寺尾 2000円 食事記録

 

相撲茶屋 寺尾 2000円  第3回 門前仲町から下町散策,_b0142232_05340228.jpg

 

相撲茶屋 寺尾 2000円  第3回 門前仲町から下町散策,_b0142232_05340613.jpg

 

相撲茶屋 寺尾 2000円  第3回 門前仲町から下町散策,_b0142232_05341220.jpg

 

相撲茶屋 寺尾 2000円  第3回 門前仲町から下町散策,_b0142232_05341703.jpg

 

相撲茶屋 寺尾 2000円  第3回 門前仲町から下町散策,_b0142232_05342289.jpg

 

相撲茶屋 寺尾 2000円  第3回 門前仲町から下町散策,_b0142232_05342817.jpg

 

今日は両国散策、やはり昼ご飯はもちゃんこ。ちゃんこ茶屋・寺尾でランチちゃんこ。

編集 | 削除

 最近いろいろ名散策を受けるようになったが、今回は両国巡り。やはりそうなればランチはちゃんこ。今回どういう訳か両国の企画を多くしてしまい。いろいろ名店を検討してみることにした。まずは、私も利用したことのない「相撲茶屋・寺尾」。ランチの予約ができるのがありがたい。

 霧島も規模の大きなちゃんこ店であるが、どういう訳かランチの予約は受け付けない。4000円程度からのコースなら予約可能と言うがランチでそんなに支出するのは多少困難。寺尾に相談すれば快く受け付けてくれた。しかし、どうも上がりがまちの席らしい。通常は椅子をよしとするが、今回はイレギラーとした。

 ランチは実にシンプル、ちゃんこ鍋だけの物が1200円。デザートor飲み物をつければ1500円。それ以外に選択肢はない。聞けば、デザート等が選択できる方が良いというので、1500円とした。店舗は意外と小さい。情報では50席となっているが、椅子席16席。上がりがまちで30席。50席弱という感じである。

 hpでは老舗といっているが、両国の店はそんなに古くは無いと思う。きれいにまとまった店内は、結構きれいにまとまっている。店の配慮であろう、寺尾の化粧まわしがある席を確保してくれていた。ランチでも味付けは4種。①しお②醤油③味噌④カレー。丁度鍋か3種だったので、カレーをのぞく3種を選択してみた。

 適当に座っても、気心が知れた方々。互いの鍋を味わってみるのもおもしろい。鍋ができはじめると、当然そういう雰囲気で賑わっていた。味付けで具材も違い。味噌は「鰯のつくね+豚肉」、醤油は「とりつくね+海鮮」、塩は「鳥つくね+鳥肉」だったと思う。いずれも特徴がありおいしい物でした。

 私の経験、趣向からしてもやはり味噌がおいしいかもしれない。〆も①うどん②雑炊③ラーメンから選択できる。醤油は、ラーメン+うどん。塩は、うどん。味噌は雑炊を選択した。当然いろいろ味が作られ、それぞれを楽しんでいた。まあこういうランチが合っても良かったと思える昼食となりました。


今日は両国散策、やはり昼ご飯はもちゃんこ。ちゃんこ茶屋・寺尾でランチちゃんこ。_b0142232_06143662.jpg

今日は両国散策、やはり昼ご飯はもちゃんこ。ちゃんこ茶屋・寺尾でランチちゃんこ。_b0142232_06144146.jpg

今日は両国散策、やはり昼ご飯はもちゃんこ。ちゃんこ茶屋・寺尾でランチちゃんこ。_b0142232_06144616.jpg

今日は両国散策、やはり昼ご飯はもちゃんこ。ちゃんこ茶屋・寺尾でランチちゃんこ。_b0142232_06145189.jpg

今日は両国散策、やはり昼ご飯はもちゃんこ。ちゃんこ茶屋・寺尾でランチちゃんこ。_b0142232_06145763.jpg
 
 
 これで今年のちゃんこは食べ納め。散策の企画を12月(冬)はどういう訳かちゃんこに集中している。最後に巴潟を残しているが、本日は寺尾。最初安美を考えていたが、ちょっとリッチにしたいと思っていたがどうもランチタイムは要望を聞いてくれないようである。結果的に11月に利用した丁寧な店舗寺尾さんにお願いすることにした。

 1500円のランチセットに今日は、お願いしてこの店の得意料理①手羽揚げ②薩摩揚げを頼んでみた。やはり鍋ができあがるまでの時間、何か食べたくなる。そういう場合、この2種は丁度良いものと思った。しかし、出された物は意外と少量。ホームページの物とは結構違う。
 1500円に、税金。2種の食べ物で1980円。多少コストパフォーマンスは気になるが、まずまずの組み合わせだったと思う。参加者では鳥が苦手な方がいたが、今日は「味噌」と「醤油」にしておいた。味噌は、魚(鰯)のつくねと豚肉。醤油は、とりつくねと鳥肉。どうにかなるかもしれない。

 参加者が14名だったので、3+4の組み合わせにしてもらった。机も7名で2列だったので丁度味噌と醤油が組み合わせ可能。それぞれが楽しめるようにした。寺尾は通常にお願いすると上がり框。座敷になる。しかし、最近座敷はなかなか大変という方が多い、今回の参加者も例外ではない、椅子席を確保しておいた。

 これは正解。気楽に動くこともできた。数回、一緒に散策しているので、互いの鍋をつつくのは抵抗がない。取り箸、しゃもじも用意されているので、ありがたい。ランチの鍋は、具財がすべて準備されている。それぞれ具材は十分に入っている。煮えるまでは、薩摩揚げ・手羽を食べて過ごす。量は少ないが、なかなかおいしい。ちゃんこの気分にしたる。

 ちゃんこは初めての方が多く。意外と喜んでいただいた。そういう声を聞くと本当にありがたい。企画・計画していると特に食事が心配、おいしかったという声が糧になる。前月寺尾に来ているので鍋の状況は分かつ邸他が、今日はなかなかスピーディーにサービスがされた。寺尾に似ている男性もいた。

 煮えれば後は、鍋との格闘である。互いに2種の鍋を譲りながら食べていたので、何か食べているような気がするのは、鍋の特製であろうか、堪能できた。それぞれ違った味、カレーと塩は今回外したが正解だったのかもしれない。最後の〆を考えながら楽しんでもらう。

 〆は①うどん②ラーメン③雑炊が選択できる。それぞれ組み会わせてすべてセットが完了、テーブルだけではなく列を隔てた食べ合わせを楽しんでいた。何か参加者の皆さんもそれらを楽しんでいる。いや楽しみ始めていた。最後はデザート、バニラアイス、抹茶アイス、杏仁豆腐、シャーベット。飲み物、オレンジジュース、ウーロン茶、アイス緑茶、コーラ、コーヒー、紅茶(ホットorアイス)。一番人気はアイスだった。



この12月の散策は「ちゃんこ」に集中。今日もランチは相撲茶屋寺尾。手羽+薩摩揚げもつけてみた。_b0142232_06191146.jpg

この12月の散策は「ちゃんこ」に集中。今日もランチは相撲茶屋寺尾。手羽+薩摩揚げもつけてみた。_b0142232_06191642.jpg

この12月の散策は「ちゃんこ」に集中。今日もランチは相撲茶屋寺尾。手羽+薩摩揚げもつけてみた。_b0142232_06192126.jpg

この12月の散策は「ちゃんこ」に集中。今日もランチは相撲茶屋寺尾。手羽+薩摩揚げもつけてみた。_b0142232_06192701.jpg

この12月の散策は「ちゃんこ」に集中。今日もランチは相撲茶屋寺尾。手羽+薩摩揚げもつけてみた。_b0142232_06193236.jpg

 

散策(食事編173) 「東京北西部-315」  巴潟

散策(食事編173) 「東京北西部-315」  やきや 荻窪店

散策(食事編172) 「東京北西部-314」  東秀 花小金井店

散策(食事編171) 「東京北西部-312」  すし松 吉祥寺店 閉店

散策(食事編170) 「東京北西部-311」  一圓 本店

散策(食事編169) 「東京北西部-310」  海鮮処寿し常 ヨドバシ吉祥寺店

散策(食事編168) 「東京北西部-309」  番屋余市 吉祥寺店

散策(食事編167) 「東京北西部-308」  カフェ モスクワ 吉祥寺

散策(食事編166) 「東京北西部-307」  清龍吉祥寺店

散策(食事編165) 「東京北西部-306」  板前割烹 するり 吉祥寺店

散策(食事編164) 「東京北西部-306」  珉珉 光が丘店

散策(食事編163) 「東京北西部-305」  サイゼリヤ 光ケ丘店

散策(食事編162) 「東京北西部-304」  新秋津で沈没「サラリーマン」

散策(食事編161 「東京北西部-303」  戎 西荻北口店

散策(食事編160 「東京北西部-302」  逸品香

散策(食事編159 「東京北西部-301」  ももや

散策(食事編158 「東京北西部-302」  「魚屋よ蔵(立ち飲み)」

散策(食事編1571 「東京北西部-301」  南天 本店

散策(食事編156) 「東京北西部-300」  会席料理 岸由

散策(食事編155) 「東京北西部-299」 ラプティマルシュ

散策(食事編154) 「東京北西部-298」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編153) 「東京北西部-297」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編152) 「東京北西部-296」 「あら井寿司総本店」

散策(食事編151) 「東京北西部-295」 がんこ 立川

散策(食事編150) 「東京北西部-294」 立川・だるま

散策(食事編149) 「東京北西部-293」 立川・できたてや

散策(食事編149) 「東京北西部-292」 ひだりうま でん助 南口店

散策(食事編148) 「東京北西部-291」 マルサン商店

散策(食事編147) 「東京北西部-290」  回転寿司 たいせい 立川北口店

散策(食事編146) 「東京北西部-289」  海鮮 魚力 立川北口店  

散策(食事編145) 「東京北西部-288」 串まん  立川

散策(食事編144) 「東京北西部-287」 中華料理 東園 (立川)

散策(食事編143) 「東京北西部-286」 大江戸 立川リージェント店

散策(食事編142) 「東京北西部-285」 四つ角飯店

散策(食事編141) 「東京北西部-284」 味源 立川北口店

散策(食事編140) 「東京北西部-283」 千代田鮨 立川高島屋地下食料品売場

散策(食事編139) 「東京北西部-282」 鮨源 立川高島屋店

散策(食事編138) 「東京北西部-281」 立川・できたてや

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編173) 「東京北西部-315」  巴潟

2024-04-06 06:31:03 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

巴潟( ともえがた )

巴潟のちゃんこ鍋 
      ちゃんことは?
 ちゃんことは、お相撲さん料理の総称をいう。栄養価と脂肪分が豊富で、しかも、水炊きであるから、食べるときはアッサリしていてだれにでも喜ばれる。 
 鍋物が力士の日常の食事になったのは明治の末、十九代横綱常陸山の功績によるところが大きい。経済的で大人数でも大丈夫、そのうえ調理も片付けも簡単。常陸山が率いる出羽海部屋が最初に日常の食事とし、それから各部屋の食事にちゃんこ鍋が普及した。 
 土俵にしみた汗と涙が、旨さの決め手。 ちゃんこ鍋は、同じ釜の飯を共にする連帯感を育み、また栄養のバランスのとれた理想の食事といわれており、相撲文化が生み出した食の知恵です。 

 

"ちゃんこ"の語源
其の壱
中国語からきてるといわれる、長崎方言で言う支那鍋。チャンは支那、鍋は中国語でコの音がある。
其のニ
相撲部屋の炊事当番を受け持って監督していた、古株の兄弟子や、年輩の人「オジチャン」が面倒をみてくれる料理がいつの間にかチャンコといわれるようになった。
巴潟の名前の由来
巴潟とは往年の力士の四股名で、昭和十年代に激しい“あたり”と“ハズ押し”で弾丸と謳われ、両国国技館の鉄傘を沸かし、今も角界に語り継がれている伝説の名力士です。力士引退後は、年寄高島・友綱の名跡を継ぎ、数多くの関取を育てあげました。 

その両国・友綱部屋の跡地に、角界での長い経験を活かし、誕生したのが『ちゃんこ巴潟』です。旬の味を活かした相撲部屋の本格ちゃんこ鍋を、目で楽しみ、舌で味わっていただければ幸いです。

 

ちゃんこ鍋の老舗 ちゃんこ巴潟(ともえがた)両国店

東京都墨田区両国2-17-6 JR両国駅から徒歩3分
営業時間
(平日):午前11:30~午後2:00、午後5:00~午後11:00(ラストオーダー午後10:00)
(土日祭):午前11:30~午後2:00、午後4:30~午後11:00(ラストオーダー午後10:00)
 6~8月は月曜定休

 

巴潟のちゃんこ鍋   03-3632-5600
ちゃんことは?
力士ちゃんことは、お相撲さん料理の総称をいう。鍋物もあれば、大皿の料理の時もあり、力士の大きな体を作り上げるのに栄養価が高く、バランスの取れた食事、それがちゃんこであった。
鍋物が力士の日常の食事になったのは明治の末、十九代横綱常陸山の功績によるところが大きい。経済的で大人数でも大丈夫、そのうえ調理も片付けも簡単。常陸山が率いる出羽海部屋が最初に取り入れ、それから各部屋の食事にちゃんこ鍋が普及した。
土俵にしみた汗と涙が、旨さの決め手。 ちゃんこ鍋は、同じ釜の飯を共にすることにより連帯感を育み、また栄養のバランスのとれた理想の食事が力士の活力源となる。相撲文化が生み出した食の知恵です。

 

 

散策(食事編173) 「東京北西部-315」  やきや 荻窪店

散策(食事編172) 「東京北西部-314」  東秀 花小金井店

散策(食事編171) 「東京北西部-312」  すし松 吉祥寺店 閉店

散策(食事編170) 「東京北西部-311」  一圓 本店

散策(食事編169) 「東京北西部-310」  海鮮処寿し常 ヨドバシ吉祥寺店

散策(食事編168) 「東京北西部-309」  番屋余市 吉祥寺店

散策(食事編167) 「東京北西部-308」  カフェ モスクワ 吉祥寺

散策(食事編166) 「東京北西部-307」  清龍吉祥寺店

散策(食事編165) 「東京北西部-306」  板前割烹 するり 吉祥寺店

散策(食事編164) 「東京北西部-306」  珉珉 光が丘店

散策(食事編163) 「東京北西部-305」  サイゼリヤ 光ケ丘店

散策(食事編162) 「東京北西部-304」  新秋津で沈没「サラリーマン」

散策(食事編161 「東京北西部-303」  戎 西荻北口店

散策(食事編160 「東京北西部-302」  逸品香

散策(食事編159 「東京北西部-301」  ももや

散策(食事編158 「東京北西部-302」  「魚屋よ蔵(立ち飲み)」

散策(食事編1571 「東京北西部-301」  南天 本店

散策(食事編156) 「東京北西部-300」  会席料理 岸由

散策(食事編155) 「東京北西部-299」 ラプティマルシュ

散策(食事編154) 「東京北西部-298」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編153) 「東京北西部-297」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編152) 「東京北西部-296」 「あら井寿司総本店」

散策(食事編151) 「東京北西部-295」 がんこ 立川

散策(食事編150) 「東京北西部-294」 立川・だるま

散策(食事編149) 「東京北西部-293」 立川・できたてや

散策(食事編149) 「東京北西部-292」 ひだりうま でん助 南口店

散策(食事編148) 「東京北西部-291」 マルサン商店

散策(食事編147) 「東京北西部-290」  回転寿司 たいせい 立川北口店

散策(食事編146) 「東京北西部-289」  海鮮 魚力 立川北口店  

散策(食事編145) 「東京北西部-288」 串まん  立川

散策(食事編144) 「東京北西部-287」 中華料理 東園 (立川)

散策(食事編143) 「東京北西部-286」 大江戸 立川リージェント店

散策(食事編142) 「東京北西部-285」 四つ角飯店

散策(食事編141) 「東京北西部-284」 味源 立川北口店

散策(食事編140) 「東京北西部-283」 千代田鮨 立川高島屋地下食料品売場

散策(食事編139) 「東京北西部-282」 鮨源 立川高島屋店

散策(食事編138) 「東京北西部-281」 立川・できたてや

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

両国で、老舗ちゃんこ店「巴潟」でランチちゃんこ

 今日は両国方面にカルチャーセンターの引率できた。午前中ある程度歩いてから、当初は浅草で天ぷらと思ったが、両国で意外と時間がかかり、昼時間。そうなれば、ちゃんこを体験したい。とは言っても昼から、鍋をつつくというのも贅沢すぎる。

 


 両国のちぉんこやでは、ランチタイムそれぞれに小さなちゃんこ鍋を提供してくれる定食タイプも多いので、今日は、老舗の「巴潟」に入ってみる。人数も多いので、やはりまとまって座りたいそう言うときには、やはり大きな店舗が融通が付く。電話で確認すれば、大丈夫だという。


 時間を確認し、うかがってみた。通常は宴会などで使う3階(和室)を確保してくれていた。十分全員が着席できるスペース。数種類の定食が準備されていたが、今日は、全員「ちゃんこ定食(幕内)1295円」。十分なものが出された。たぶん厨房も大きいのであろう。12名分、一気に提供された。


 本日の「ちゃんこ」は、『水炊き豚ちゃんこ』。なかなかの量・質。大きなトレーに乗せられた定食は、①ちゃんこ「汁・紅葉おろしが添えられてる」②小鉢(おひたし)③小鉢(ゴボウの炒め煮)④クリームコロツケ⑤香の物⑥御飯となる。見ただけでお腹が一杯となりそうである。


 当然、食べて見ても美味しい。最初クリームコロッケと思ったが、そうかちゃんこ。お相撲さんはいろいろなものを食べるのだ。品数が多いのが、巴潟の特徴なのかもしれない。なかなか水炊きの豚は美味しい。肉も十分に入っている。そのままでも美味しいが、ポン酢味のたれに紅葉おろしを加えるとすっきりする。


 鍋だけ食べても1000円以下(十両)で食べる事ができる。女性陣は、頑張って食べていた。私もお腹は十分満たされました。いろいろなちゃんこがあるが、油揚げが入るのが「ちゃんこ」らしい。

熊谷カルチャーセンター 第11回
熊谷から行く東京散策「お江戸巡り」④
両国から浅草にいたるたび
-江戸東京博物館見学-
平成26年5月9日(金)  その1
両国駅西口(国技館口)10時集合
両国駅-旧安田庭園「夕焼けの下町展望」-両国国技館(相撲博物館「見学」)-両国橋-「柳橋近辺船宿見学」-隅田川・江戸通り-雷門
   浅草橋駅15時・浅草16解散※天候不安定、時間経過のため行程変更
両国で「ちゃんこ」を正味   ちゃんこ料理:巴潟


両国で「ちゃんこ」を正味  ちゃんこ料理:巴潟

 

両国で、老舗ちゃんこ店「巴潟」でランチちゃんこ_b0142232_06250752.jpg
両国で、老舗ちゃんこ店「巴潟」でランチちゃんこ_b0142232_06252605.jpg

 

両国で、老舗ちゃんこ店「巴潟」でランチちゃんこ_b0142232_06253104.jpg

 

両国で、老舗ちゃんこ店「巴潟」でランチちゃんこ_b0142232_06253934.jpg

両国への旅。昼は老舗ちゃんこ料理店、「巴潟」でランチセット(ちゃんこ)をいただく。(株)カルチャー

 両国は、ちゃんこ料理屋が多いのは、当然であるが、何件か言ってみれば、やはり老舗の巴潟が雰囲気・サービスとも良いかもしれない。意外とランチタイムやっているおいしい店が少ない。こうなると多少絞られてくる。特に場所中はリーズナブルなちゃんこ鍋が食べられない場合が多いので、留意する必要がある。

 今日は、巴潟。座敷が苦手な方も多いまので、椅子席が最適。座席数も確保している巴潟は使いやすい。今日も10名程度のグループ、年配者も多い。丁度良い具合である。2階席を準備してくれた。個室ではないがゆったりとしたテーブルは使いやすい。

 テーブルには鍋の節とが完了していた。2から3人程度で鍋が仕上げられているので食べやすい。①小鉢1「切り干し大根」、非常に庶民的な味わい。グリンピースが入っているのも珍しい。干し椎茸のだしが良く利いた一品だった。胃袋を整えてから、鍋ができるのを待つ。

 ②小鉢2「ほうれん草のおしたし」、少量ではあるが、干しエビなども入った一品。おいしい物だった。本日は
ランチの1940円のメニュー。刺身は③「鮪の中落ち」となっていた。少し醤油をかけて食べると、結構おいしいもの。ビールとも良くあう。おいしい。

 これに、巴潟のランチでは定番、④コロッケサラダ付き。これが意外といける。揚げたてを提供してくれる野もありがたい。これだけの多くの客に適切に対応できるランチの店はやはりここかもしれない。少し懐かしいフレンチドレッシングがかけられていた。

 今日は、⑤味噌味の牛ちゃんこ。参加者は、鶏ちゃんこ塩味を期待していたようだが、ランチのこの価格帯は、日替わりで我慢するしかない。お酒を飲まない方は、ご飯もほしそうであるが、最後のうどんがあることを告げると、納得していた。ちゃんこはいつもながら十分菜量が提供された。うどんの前でもおなかは十分満たされ始めている。

 少しだしも足してくれて、うどんが入れられる。少し煮込むと腰もでできてなかなかおいしい物だった。最後は⑥アイスクリームで口をさっぱりして終了。お得感のあるランチである



両国への旅。昼は老舗ちゃんこ料理店、「巴潟」でランチセット(ちゃんこ)をいただく。(株)カルチャー_b0142232_05272638.jpg

 

両国への旅。昼は老舗ちゃんこ料理店、「巴潟」でランチセット(ちゃんこ)をいただく。(株)カルチャー_b0142232_05273591.jpg

 

両国への旅。昼は老舗ちゃんこ料理店、「巴潟」でランチセット(ちゃんこ)をいただく。(株)カルチャー_b0142232_05274312.jpg

 

両国への旅。昼は老舗ちゃんこ料理店、「巴潟」でランチセット(ちゃんこ)をいただく。(株)カルチャー_b0142232_05274848.jpg

第3回 下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」①
第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策①」
第3回 6月23日(木)
下町(路地歩き)門前仲町から
両国に向かうたび
「神社・寺建築、庭園・江戸建築を学ぶ旅」
集合:門前仲町駅富岡八幡鳥居10時30分 
解散:両国駅15時
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」
       (小結)1940円
門前仲町駅-富岡八幡宮(深川七福神)-深川不動尊「参拝」-「深川の街散策」-深川江戸資料館「見学」-深川稲荷(深川七福神)-(両国)-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館-両国駅
○主な建築  
①深川不動尊 ②深川江戸資料館 ③両国界



第3回 下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_b0142232_12494345.jpg

 

第3回 下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_b0142232_12495697.jpg

 

第3回 下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_b0142232_12511515.jpg

 

第3回 下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_b0142232_12512291.jpg

 

第3回 下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_b0142232_12512810.jpg

両国への旅。昼は老舗ちゃんこ料理店、「巴潟」でランチセット(ちゃんこ)をいただく。(株)カルチャー

 

老舗・有名店を巡るランチ散歩 part3
第12回 両国の街を巡り、
下町情緒を楽しみましょう
平成28年12月23日(金) 
11時30分 両国駅西口出口(国技館側)
和の料理人が作る老舗ちゃんこ鍋と割烹。 30年以上守りつづけた秘伝の味、是非ご堪能下さい。
友綱部屋の跡地に『ちゃんこ巴潟』が誕生して30年以上。 相撲部屋の本格ちゃんこ鍋を、和の料理人がさらに昇華させた秘伝の味はまさに絶品。 また、旬の食材を活かした豊富な一品料理の数々も。 両国観光の最後は、落ち着いた雰囲気の『ちゃんこ巴潟』で老舗の味を堪能してください。
両国駅-足袋博物館-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館-両国国技館-旧安田庭園「下町展望」-江戸NOREN-「食事」-両国駅(解散)
ちゃんこ巴潟(両国40年)昼大関3780円(込)


ちゃんこ巴潟(両国40年)昼大関3780円(込) 老舗・有名店を巡るランチ散歩 part3_b0142232_06471563.jpg

 

ちゃんこ巴潟(両国40年)昼大関3780円(込) 老舗・有名店を巡るランチ散歩 part3_b0142232_06472120.jpg

 

ちゃんこ巴潟(両国40年)昼大関3780円(込) 老舗・有名店を巡るランチ散歩 part3_b0142232_06472666.jpg

 

ちゃんこ巴潟(両国40年)昼大関3780円(込) 老舗・有名店を巡るランチ散歩 part3_b0142232_06473201.jpg

 

ちゃんこ巴潟(両国40年)昼大関3780円(込) 老舗・有名店を巡るランチ散歩 part3_b0142232_06473705.jpg

散策(食事編173) 「東京北西部-315」  やきや 荻窪店

散策(食事編172) 「東京北西部-314」  東秀 花小金井店

散策(食事編171) 「東京北西部-312」  すし松 吉祥寺店 閉店

散策(食事編170) 「東京北西部-311」  一圓 本店

散策(食事編169) 「東京北西部-310」  海鮮処寿し常 ヨドバシ吉祥寺店

散策(食事編168) 「東京北西部-309」  番屋余市 吉祥寺店

散策(食事編167) 「東京北西部-308」  カフェ モスクワ 吉祥寺

散策(食事編166) 「東京北西部-307」  清龍吉祥寺店

散策(食事編165) 「東京北西部-306」  板前割烹 するり 吉祥寺店

散策(食事編164) 「東京北西部-306」  珉珉 光が丘店

散策(食事編163) 「東京北西部-305」  サイゼリヤ 光ケ丘店

散策(食事編162) 「東京北西部-304」  新秋津で沈没「サラリーマン」

散策(食事編161 「東京北西部-303」  戎 西荻北口店

散策(食事編160 「東京北西部-302」  逸品香

散策(食事編159 「東京北西部-301」  ももや

散策(食事編158 「東京北西部-302」  「魚屋よ蔵(立ち飲み)」

散策(食事編1571 「東京北西部-301」  南天 本店

散策(食事編156) 「東京北西部-300」  会席料理 岸由

散策(食事編155) 「東京北西部-299」 ラプティマルシュ

散策(食事編154) 「東京北西部-298」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編153) 「東京北西部-297」 武蔵野茶房 江戸東京たてもの園店

散策(食事編152) 「東京北西部-296」 「あら井寿司総本店」

散策(食事編151) 「東京北西部-295」 がんこ 立川

散策(食事編150) 「東京北西部-294」 立川・だるま

散策(食事編149) 「東京北西部-293」 立川・できたてや

散策(食事編149) 「東京北西部-292」 ひだりうま でん助 南口店

散策(食事編148) 「東京北西部-291」 マルサン商店

散策(食事編147) 「東京北西部-290」  回転寿司 たいせい 立川北口店

散策(食事編146) 「東京北西部-289」  海鮮 魚力 立川北口店  

散策(食事編145) 「東京北西部-288」 串まん  立川

散策(食事編144) 「東京北西部-287」 中華料理 東園 (立川)

散策(食事編143) 「東京北西部-286」 大江戸 立川リージェント店

散策(食事編142) 「東京北西部-285」 四つ角飯店

散策(食事編141) 「東京北西部-284」 味源 立川北口店

散策(食事編140) 「東京北西部-283」 千代田鮨 立川高島屋地下食料品売場

散策(食事編139) 「東京北西部-282」 鮨源 立川高島屋店

散策(食事編138) 「東京北西部-281」 立川・できたてや

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする