私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「桜-その358」 日本橋クルーズ① 日本橋川 

2016-07-10 10:35:49 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160405 日本橋 桜・見学
東京都中央区日本橋
日本橋クルーズ①
            日本橋川
 日本橋(にほんばし)とは、東京都中央区の日本橋川に架かる橋のこと。また、この日本橋の在る場所を含む東京都中央区の地名、地域を指す。
 東京都中央区の日本橋川に架かる国道の橋。日本の道路元標があり、日本の道路網の始点となっている。
現在の橋は19代目[要出典]または20代目にあたるとされる。石造二連アーチ橋で橋の長さ49m、幅27m、設計は米本晋一、装飾様式は妻木頼黄、装飾制作は渡辺長男による。 路面電車を通すことが決まっていた路面はわずかにアーチを描き、橋脚と橋台は山口県産の名石、側面は真壁石、アーチ部分と道路の表面は稲田石で、内部は、最も荷重のかかる両端がコンクリートで、さほど荷重のかからない中央部分が煉瓦。推定寿命1000年程度。

 

 

 

 

 

 

 

北海道厚岸 コレド室町店で妻と、牡蠣三昧定食。小さいが、なかなかおいしい店。

...日本橋駅駅解散神田川... 中年夫婦の外食 2016/04/11 06... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/07/10 09:49:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その357」 蓮田 元荒川

2016-07-10 10:31:41 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160403 蓮田 桜・菜の花
埼玉県蓮田市東
        蓮田 元荒川
  元荒川の起点は、熊谷市佐谷田にあります。
起点の付近には埼玉県の天然記念物であるムサシトミヨの生息地があります。この場所が元荒川の源流になったのは、江戸時代(1629年)のこと。河川の氾濫をくい止めるために江戸幕府が、現在の熊谷市から新しく河道をつくり南側に荒川の流れを変えました。
それ以降、その川を荒川と呼ぶようになり、越谷市中島で中川に合流する延長60.7kmが元荒川となりました。
  鴻巣市のあたりで川幅が広くなり、蓮田市内ではかなりゆったりと流れます。椿山から緑町にかけて河川敷公園があり、市民の憩いの場となっています。
また、このあたりは両岸に約470本の桜が植えられています。中には明治時代の植えられた古い木もあり、JR蓮田駅からも近い市街地に、みごとな桜並木を形成しており、花の季節には元荒川の景色を一変するほどです。
毎年4月第1土曜日には「商工祭さくらまつり」が開催されます。 hpより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池袋で昼飲み。15時頃からの「ふくろ」でのちょい飲み。今日は二人。

...蓮田清龍へ。日曜日のコースを初めて体験。なかなかおもしろい。...池袋でちょい飲み①。バルデリコ 東池袋店(Bar de Rico)でイタリアの雰囲気多少したる。...清龍酒造」。サービス精神はすごい物がある。カルパッチョはなかなかのもの。...
中年夫婦の外食 2016/06/16 06:08:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする