ネットでカルチャー(散策・グルメ)

いろいろな人と友達になりませんか、簡単に申し込みができて、参加できる企画をいろいろと考えてみます。興味ある人は連絡を

割烹嶋村「ランチ会席『日本橋美人』 第11回 展望バスから建築を見てみよう 「東京駅(丸の内・八重洲)近辺を散策する旅 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」④

2020-11-17 08:38:59 | 食事記録

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

参加希望する方はご連絡ください。
関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。
株式会社カルチャー 佐々木 弘子 TEL042-746-9212  FAX042-748-9881


カルチャーセンター「建築散策と東京散策」④
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策④」
今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
第2回 展望バスから建築を見てみよう 
「東京駅(丸の内・八重洲)近辺を散策する旅⑭
平成29年2月23日(金)
 10時30分 東京駅丸の内南口広場集合
 15時東京駅八重洲口(予定)or銀座・日本橋
10:30 東京駅集合-東京駅見学(博物館)・JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク-丸の内界隈の建物散策-「バスで皇居・銀座散策」東宮御所-八重洲「割烹島村」で食事-八重洲新旧の街散策-東京駅(八重洲側)散策 
割烹嶋村「ランチ会席『日本橋美人』
3800円+スカイバス1600円

第2回 展望バスから建築を見てみよう「東京駅(丸の内・八重洲)近辺を散策する旅  割烹嶋村_b0142232_06020176.jpg

 

第2回 展望バスから建築を見てみよう「東京駅(丸の内・八重洲)近辺を散策する旅  割烹嶋村_b0142232_06020912.jpg

 

第2回 展望バスから建築を見てみよう「東京駅(丸の内・八重洲)近辺を散策する旅  割烹嶋村_b0142232_06021599.jpg

 

第2回 展望バスから建築を見てみよう「東京駅(丸の内・八重洲)近辺を散策する旅  割烹嶋村_b0142232_06022261.jpg

 

第2回 展望バスから建築を見てみよう「東京駅(丸の内・八重洲)近辺を散策する旅  割烹嶋村_b0142232_06022609.jpg

 

第2回 展望バスから建築を見てみよう「東京駅(丸の内・八重洲)近辺を散策する旅  割烹嶋村_b0142232_06023242.jpg

 

 いろいろな場所で老舗と言われる店舗は多い。現在は非常に質・料金等も高い店は立派に散在しているが、私のような適度な料金で、老舗(1カ所で50円以上経営・特徴のある)というのはなかなか難しい。そんなこともあり、昼に利用する事が多い。ある程度の価格で、おいしいものを食べられる質の良い店、最近は何か発掘するのも楽しくなってきた。

 その一つが、嶋村。東京八重洲で150年ほど続く、庶民的な割烹「嶋村」は庶民派の老舗といえると思う。今日は昼懐石。ランチ会席『日本橋美人』というものを注文した。税込みで3800円。丁度良い価格かも知れない。まずは、お通し(小鉢)が出された、本日はひじきの煮物。なかなかおいしい。

 冷たい物から提供される。お造りが出される。①ハマチ②鮪③ホタテ。大きめの皿に盛られ、香辛料等も添えてある。際だった物ではないが、十分である。鮪は、やや人によって異なり、中トロ級の物も出されていた。私は赤身、ねっとり感もあり、鮪らしさが出でいた。

 今日は14名程度の参加、ちょっと庶民的な懐石は、ある程度おもしろかったのかもしれない。刺身を食べ終わると、このコースのメイン「かぶと煮(鯛)」が提供された。これだけの頭がそろえられるのだから、別に釜だけを仕入れているのかもしれない。この料理は3回目。釜が好きな私には良いのかもしれない。

 続いて、天ぷら。①シシトウ②椎茸③④エビ、丁度良い分量かもしれない。当然揚げたて、奥にも座敷(とは言っても椅子が置かれている)が有り本日はここで食事。元気な叔母さんがひっきりなしに料理を提供してくれた。今日は多少混んでいたのか、忙しそうだった。 天つゆの味は薄め、そのも特徴かもしれない。

 最後の〆は、ご飯。シンプルな香の物(胡瓜浅漬け・沢庵・柴漬け)も一緒に運ばれてくる。炊き具合が良くいつもご飯はおいしい。お代わりも可能であるが、女性が多く頼む人はいなかった。十分お腹も満たされる物。懐石と言っては別物かもしれないが、おいしい物であれば問題ない。

 デザートは、アイスクリーム。きれいに胃と食道・口元が整えられた。今日は、クコの実がのったピンク色のアイス。おしゃれ感も出されていた。




今日は東京散策。八重洲老舗割烹「嶋村」でランチ懐石。_b0142232_05372803.jpg

 

今日は東京散策。八重洲老舗割烹「嶋村」でランチ懐石。_b0142232_05373451.jpg

 

今日は東京散策。八重洲老舗割烹「嶋村」でランチ懐石。_b0142232_05373933.jpg

 

今日は東京散策。八重洲老舗割烹「嶋村」でランチ懐石。_b0142232_05374544.jpg

 

今日は東京散策。八重洲老舗割烹「嶋村」でランチ懐石。_b0142232_05375239.jpg

 

今日は東京散策。八重洲老舗割烹「嶋村」でランチ懐石。_b0142232_05375702.jpg




「料理の違い・定義を調べてみた」 http://lowch.com/archives/3456
日本料理の形式である「懐石料理」と「会席料理」は、どちらも「カイセキリョウリ」と読む同音のため混同されがちですが、近世以降は明確に区別されています。
「懐石料理」は、お茶を楽しむためのものです。
「懐石料理」の「懐石」とは、禅寺で修行僧が空腹や寒さをしのぐため温めた石を懐に入れた故事に由来します。
転じて、茶の席で出す一時の空腹しのぎ程度の軽い料理、客人をもてなす料理の事を指し、茶事の一環であり、茶を喫する前に出される軽い食事のことを「懐石料理」というようになったとする説が有力です。
ちなみに、「懐石」という言葉には「料理」という意味が含まれているため「懐石料理」とするのは間違いという指摘もあります。
また、「会席料理」との混同を避けるため「茶懐石」といった呼称がつかわれる場合もあります。
「会席料理」は、お酒を楽しむためのものです。
「会席料理」の「会席」とは、もともと連歌や俳諧の席のことを指し、一汁三菜(吸い物・刺身・焼き物・煮物)を基本に、お通し、揚げ物、蒸し物、和え物、酢の物などの酒肴が加えられ、最後に飯、味噌汁、香の物、水菓子と、日本料理においては儀式などで提供される本膳料理に次いで正統な料理形式といえます。

 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」④
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策④」
今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
第2回 展望バスから建築を見てみよう 
「東京駅(丸の内・八重洲)近辺を散策する旅⑭
平成29年2月23日(金)
 10時30分 東京駅丸の内南口広場集合
 15時東京駅八重洲口(予定)or銀座・日本橋
10:30 東京駅集合-東京駅見学(博物館)・JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク-丸の内界隈の建物散策-「バスで皇居・銀座散策」東宮御所-八重洲「割烹島村」で食事-八重洲新旧の街散策-東京駅(八重洲側)散策 
割烹嶋村「ランチ会席『日本橋美人』
3900円+スカイバス1600円  

 

 

 

 

 

 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」④
                                                                                      第4木曜日実施
    「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策④」
                          今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
  午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見

第2回 展望バスから建築を見てみよう 「東京駅(丸の内・八重洲)近辺を散策する旅⑭
平成29年2月23日(金) 10時30分 東京駅丸の内南口広場集合
       15時30分 東京駅八重洲口(予定)or銀座の場合あり
10:30 東京駅集合-東京駅見学(博物館)・JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク-丸の内界隈の建物散策-「バスで皇居・銀座散策」東宮御所-八重洲「割烹島村」で食事-八重洲新旧の街散策-東京駅(八重洲側)散策 割烹嶋村「ランチ会席『日本橋美人』3500円+スカイバス1600円 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖「もんじゃ屋形船」 第10回 門前仲町から越中島、船から見る「建築」。お台場までの川の旅 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」④

2020-11-16 06:20:05 | 施設記録

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」④
                                                                                      第4木曜日実施
    「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策④」
                          今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
  午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。
①建築知識も多少得ながら、建物・シュールーム・モデルルームなども可能な限り、コースに編入し、解説しな がら進めます。
②散策することで、軽度な運動、体力の維持になるような軽運動(散策)とする。
③食事は、楽しみもますもの。コストパフォーマンスの高い店舗、雰囲気のよい店舗選択しました。
                        食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合があります
第1回 門前仲町から越中島、船から見る「建築」。お台場までの川の旅⑩
「門前仲町の神社・仏閣、海洋大学を確認しましょう。食事は船に乗りながら楽しみましょう」
平成29年1月26日(木)
集合:富岡八幡宮(鳥居前)10時30分
解散:越中島駅(JR京葉線)15時頃
門前仲町-富岡八幡-深川不動-「徒歩移動」-越中島-「もんじゃ屋形船(椅子席)・お台場コース」-海洋大学-越中島

 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」④
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策④」
第1回 
門前仲町から越中島、船から見る
   「建築」。お台場までの川の旅⑩
「門前仲町の神社・仏閣、海洋大学を確認しましょう。食事は船に乗りながら楽しみましょう」
平成29年1月26日(木)
集合:富岡八幡宮(鳥居前)10時30分
解散:越中島駅(JR京葉線)15時頃
門前仲町-富岡八幡-深川不動-「徒歩移動」-越中島-「もんじゃ屋形船(椅子席)・お台場コース」-海洋大学-越中島


第10回  門前仲町から越中島、船から見る 「建築」。お台場までの川の旅⑩_b0142232_10084937.jpg

 

第10回  門前仲町から越中島、船から見る 「建築」。お台場までの川の旅⑩_b0142232_10085437.jpg

 

第10回  門前仲町から越中島、船から見る 「建築」。お台場までの川の旅⑩_b0142232_10090006.jpg

 

第10回  門前仲町から越中島、船から見る 「建築」。お台場までの川の旅⑩_b0142232_10090683.jpg

 

第10回  門前仲町から越中島、船から見る 「建築」。お台場までの川の旅⑩_b0142232_10091306.jpg

私がご案内しています。まだ募集中です。希望のある方は、連絡してみたください。

参加希望する方はご連絡ください。

株式会社カルチャー 佐々木 弘子 TEL042-746-9212  FAX042-748-9881


カルチャーセンター「建築散策と東京散策」④
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策④」
第1回 
門前仲町から越中島、船から見る
   「建築」。お台場までの川の旅⑩
「門前仲町の神社・仏閣、海洋大学を確認しましょう。食事は船に乗りながら楽しみましょう」
平成29年1月26日(木)
集合:富岡八幡宮(鳥居前)10時30分
解散:越中島駅(JR京葉線)15時頃
門前仲町-富岡八幡-深川不動-「徒歩移動」-越中島-「もんじゃ屋形船(椅子席)・お台場コース」-海洋大学-越中島


第10回  門前仲町から越中島、船から見る 「建築」。お台場までの川の旅⑩_b0142232_10084937.jpg

第10回  門前仲町から越中島、船から見る 「建築」。お台場までの川の旅⑩_b0142232_10085437.jpg

第10回  門前仲町から越中島、船から見る 「建築」。お台場までの川の旅⑩_b0142232_10090006.jpg

第10回  門前仲町から越中島、船から見る 「建築」。お台場までの川の旅⑩_b0142232_10090683.jpg

第10回  門前仲町から越中島、船から見る 「建築」。お台場までの川の旅⑩_b0142232_10091306.jpg


最近利用することが多くなった。越中島からの「もんじゃクルーズ」。椅子席であるというのもありがたい。屋形船形式はそれなりに雰囲気はあるが、どうも座敷というのは年齢とともに疲れてしまう場合が多い、私がお連れするメンバーもやはり高齢者も増え、椅子式ありがたい形式である。

 門前仲町から水路・親水公園を経由して越中島へ。「東京海洋大学」を散策、明治丸を見学した後乗船となる。我々の貸し切りと思えば、もう人グループがいた。30人ほどは乗船できる小舟。モダンな形ではあるが、冬は鍋まで付く、鉄板(もんじゃ・お好み焼き)コース。当然飲み放題。全く自由である。

 乗船は、越中島公園の船着き場から、言われたとおりに行けばすでに船が待っていた。人数の増減も多少自由が利くのがありがたい今日は15名程度、ほぼ貸し切り状態である。すでに、鍋の用意はできていた。鉄板も同様である。多少利用するたびに微妙にルールが変わっているのがおもしろい。

 鍋は「寄せ鍋」、豪華とは言い難いがいろいろな物が入っている。鉄板は、①焼き蕎麦②お好み焼きが準備されている。本日はこれからスタートするらしい。我々のグループは、3から4人程度に分かれたが、私は男性と二人席。これも楽しい物だった。

 鍋に火をつけてもらえば、戦闘開始。後は鉄板との戦いである。意外と作り方に慣れていない方も多い。サービスの男性に遠慮なくお願いしている方々もいた。ビール・ソフトドリンクも飲み放題。後はなすがままである。航路は隅田川から行くと思いきや、豊洲からの航路。偶然ではあるが新市場を海から観察もできた。

 まずは鍋から成敗していく。鳥肉ベースの醤油ちゃんこ。このあたりは両国も多少意識強いるのかもしれない。焼きそばも同時進行である。①ウインナー焼き②鉄板海鮮バター焼きも追加してみた。臨場感も相まって、なかなかおいしい。こういうスタイルも参加者は初めてらしい。建築は忘れて、食べ・呑んでいた。

 そのほかに、③明太子もちチーズもんじゃ④カレーもんじゃ⑤下町もんじゃ⑥ミックスお好み焼き⑦下町ソース焼きそば⑧豚キムチチャーハン⑨鉄板チーズドリア⑩鉄板ガーリックカキマヨバター⑪コーンバターホイルなどをそれぞれがお好みで楽しんでいた。

 今日はお台場コース。フジテレビの建物が見られるところで40分程度停泊。レインボーブリッヂなども間近である。でも眺めよりは食欲らしい。落ち着いて楽しんでいた。アルコールも、①ビール②ノンアルコールビール③レモンサワー④グレープフルーツサワー⑤シークァーサーサワー⑥下町焼酎ハイボール⑦カシスオレンジ⑧ソルティドッグ⑩日本酒ワンカップ⑪焼酎ワンカップなどもあり、缶麦酒でのサービスではあるが、コップも利用されている。

東京スカイツリー観覧コースもあるので、希望をすれば違った趣も味わえる。昼間は、最近値上げされたが、平日昼であれば4900円。夜なら5900円ですべて完了できる。考えてみれば格安かもしれない。


カルチャーで今日は船から建築物を観察。もんじゃ船でクルーズ、飲み食べ放題。_b0142232_07162482.jpg

カルチャーで今日は船から建築物を観察。もんじゃ船でクルーズ、飲み食べ放題。_b0142232_07163233.jpg

カルチャーで今日は船から建築物を観察。もんじゃ船でクルーズ、飲み食べ放題。_b0142232_07163562.jpg

カルチャーで今日は船から建築物を観察。もんじゃ船でクルーズ、飲み食べ放題。_b0142232_07164246.jpg

カルチャーで今日は船から建築物を観察。もんじゃ船でクルーズ、飲み食べ放題。_b0142232_07164774.jpg

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」④
                                                                                      第4木曜日実施
    「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策④」
                          今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
  午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。
①建築知識も多少得ながら、建物・シュールーム・モデルルームなども可能な限り、コースに編入し、解説しな がら進めます。
②散策することで、軽度な運動、体力の維持になるような軽運動(散策)とする。
③食事は、楽しみもますもの。コストパフォーマンスの高い店舗、雰囲気のよい店舗選択しました。
                        食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合があります
第1回 門前仲町から越中島、船から見る「建築」。お台場までの川の旅⑩
「門前仲町の神社・仏閣、海洋大学を確認しましょう。食事は船に乗りながら楽しみましょう」
平成29年1月26日(木)
集合:富岡八幡宮(鳥居前)10時30分
解散:越中島駅(JR京葉線)15時頃
門前仲町-富岡八幡-深川不動-「徒歩移動」-越中島-「もんじゃ屋形船(椅子席)・お台場コース」-海洋大学-越中島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第10回 門前仲町から越中島、船から見る 「建築」。お台場までの川の旅⑩

...門前仲町から越中島、船から見る   「建築」。お台場までの川の旅⑩「門前仲町の神社・仏閣、海洋大学を確認しましょう。食事は船に乗りながら楽しみましょう」平成29年1月26日(木)集合:富岡八幡宮(鳥居前)10時30分解散:越中島駅(JR京葉...
中年夫婦の外食 2017/01/27 10:11:00

ratuko00.exblog.jp

 

 

第10回 門前仲町から越中島、船から見る 「建築」。お台場までの川の旅⑩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲茶屋寺尾 第8回両国の街を巡り、下町情緒を楽しみましょう カルチャーセンター 「建築散策と東京散策③」  

2020-11-14 22:37:10 | 食事記録

現在募集中です。お問い合わせください。sosamu@ya2.so-net.ne.jp

よみうりカルチャー 自由化丘・北千住・恵比寿 で実施してます。
自由が丘 03-3723-7100 恵比寿 03-3473-5005  北千住 03-3870-2061


読売カルチャーセンター
夕刻の東京散策「食事」 Prat2
東京夕暮れさんぽ・食事コース②
第3回 
両国の街を巡り、
下町情緒を楽しみましょう(3)
平成29年1月10日(火)  
集合:JR両国駅16時
解散:JR両国駅18時30分
 両国駅-足袋博物館-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館-両国国技館-旧安田庭園「夕焼けの下町展望」-「食事」-両国駅(解散)
ちゃんこ霧島 4350円 食事記録


ちゃんこ霧島   4350円(税・サ別) 第3回 両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう_b0142232_04180681.jpg

 

ちゃんこ霧島   4350円(税・サ別) 第3回 両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう_b0142232_04181310.jpg

 

ちゃんこ霧島   4350円(税・サ別) 第3回 両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう_b0142232_04181852.jpg

 

ちゃんこ霧島   4350円(税・サ別) 第3回 両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう_b0142232_04182497.jpg

 

ちゃんこ霧島   4350円(税・サ別) 第3回 両国の街を巡り下町情緒を楽しみましょう_b0142232_04182832.jpg

 

 ランチのちゃんこは時々食べるが、夕食でのちゃんこは初めてかもしれない。夕飯だとヤッパリ4000円は越えてしまう。参加者はなかなかグルメ、おいしい物ではある程度払っても良いということで、それでも最も価格が低い4320円コースにしてみた。

①お通し②刺盛り③揚物④鍋⑤うどん又は雑炊⑥お新香のコース。十分である。部屋は、半個室の上がりがまちが準備されていた。なかなか良い雰囲気の部屋。これにサービス料が加わり、4752円。ほぼ5000円という事なる。そういう了解でスタートしたちゃんこ鍋。

 テーブルには、刺身(5点盛り)が準備されていた。鍋も人数分準備されてきた。なかなかの具材。やはりランチの物とは格段に異なる。大きな椎茸、つみれ3種、海老、ホタテなどの、漁火類がふんだんに入っていた。ちゃんこでは、外せない油揚げも十分入っていた。

 野菜類は、葱、エノキ、白菜、エリンギなどがたくさん入っていた。豆腐も1丁入っていた。おもしろいのは、魚介の粉と言っていたが、振りかけられていた。お新香は何か突き合わせのような物。北海道のいろいろ混ぜた漬け物(名前は忘れた)が置かれていた。

 まずは暖まらないうちに、「刺身」からいただく。刺身は、ちゃんこや、厚く切られていた。急に一人減ったので刺身は一人分減らされていたが、鍋は4人分そのままだった。当然キャンセル料は支払った。刺身もたぶん人数分用意していたのであろう、3人前は大きすぎる皿に盛られていた。

 刺身は、①サーモン②ホタテ③鮪(中トロ)④鰹⑤ハマチの5点盛り。おいしい物だった。やはりこれくらいの価格でお願いすると、料理の質も高くなる。お腹もアルコールも多少入り、のんびり仕始めた。お通しは、子持ち昆布の醤油漬け、こちらがなかなか日本酒には合う。

程なく、豪快な手羽揚げが出された。参加者は私以外、女性。照れくさそうであるが、がつんと手で食べていた。やはり、この手の物は豪快に食べるのがおいしい。鍋もだんだん煮えてきて、おいしそうな雰囲気となってきた。複雑な味が、多くの具材で演出し始めている。

今日は、参加者のお酒も進む。忘年会の意味合いもあったので、個室も確保。のんびりできたのも良かったのかもしれない。鍋も煮え、いよいよ戦闘開始。それぞれ、3+4で7名の宴会。好きなものを選んで食べる事にした。鍋は気楽に食べられるのがありがたい。また、会話も弾んでいた。

〆は、「うどん」「雑炊」で2つの鍋を仕上げてみた。丁度良い人数なので、それぞれの〆を楽しむ事になる。しかし、結構量も多く、お腹も満たされていた。参加者には、言わなかったが、「じゃこ天」のサービス券を出すのをすっかり忘れてしまった。でも丁度良かったのかもしれない。



今日は夕ご飯を案内する企画。寒さもあつたので、両国散策とちゃんこ鍋、ちゃんこ霧島で豪華ちゃんこ鍋。_b0142232_05505823.jpg

 

今日は夕ご飯を案内する企画。寒さもあつたので、両国散策とちゃんこ鍋、ちゃんこ霧島で豪華ちゃんこ鍋。_b0142232_05510527.jpg

 

今日は夕ご飯を案内する企画。寒さもあつたので、両国散策とちゃんこ鍋、ちゃんこ霧島で豪華ちゃんこ鍋。_b0142232_05511009.jpg

 

今日は夕ご飯を案内する企画。寒さもあつたので、両国散策とちゃんこ鍋、ちゃんこ霧島で豪華ちゃんこ鍋。_b0142232_05511668.jpg

 

今日は夕ご飯を案内する企画。寒さもあつたので、両国散策とちゃんこ鍋、ちゃんこ霧島で豪華ちゃんこ鍋。_b0142232_05512210.jpg
カルチャーセンター 「建築散策と東京散策③」
            「新旧の江戸を楽しみ移転しむ旅」
第2回両国の街を巡り、
            下町情緒を楽しみましょう⑧
平成28年11月24日(木) 
  集合:JR両国駅10時30分       解散:JR蔵前駅15時
 両国駅-両国国技館(相撲博物館「見学」)-東京江戸博物館(見学)-「昼食 寺尾ランチ」-隅田川-(隅田川テラス)-旧安田庭園-横綱公園「東京都復興記念館・東京都慰霊堂」-蔵前or両国駅or浅草(解散)
もう一度「本場のちゃんこを試して見ましょう」 相撲茶屋寺尾 
カルチャーセンター 「建築散策と東京散策③」 
第2回 両国の街を巡り、下町情緒を楽しみましょう⑧
              「新旧の江戸を楽しみ移転しむ旅」
平成28年11月24日(木) 集合:JR両国駅10時30分                       解散:JR蔵前駅15時 「スカイツリー駅15時」
 両国駅-両国国技館(相撲博物館「見学」)-東京江戸博物館(見学)-「昼食 寺尾ランチ」-隅田川-(隅田川テラス)-旧安田庭園-横綱公園「東京都復興記念館・東京都慰霊堂」-蔵前or両国駅or浅草(解散)
                      もう一度「本場のちゃんこを試して見ましょう」    相撲茶屋寺尾
川崎民家園④-2 第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

川崎民家園④-1 第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

川崎民家園① 第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

藤子・F・不二雄ミュージアム① 第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

 

コロナウィルスが終息すれば再開します。状況になって変化します。詳しくは問い合わせください。月からは再開できそうです。

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑯」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑰  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」  修正

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎民家園④-2 第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

2020-11-14 22:21:38 | 施設記録

セブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能です あるいは下記にお問い合わせください

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569  電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

 

20201016 川崎・見学
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮
 一級建築士と自然・建築見学を楽しむ⑮ 今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
 第38回生田緑地を楽しみ、
   民家・マンガの世界を楽しむ旅
令和2年10月16日(金)
12時駅登戸駅南口・バス乗場 16時向ヶ丘遊園駅
登戸(ミュージアム行専用バス停)-藤子・F・不二雄ミュージアム「見学」-「バラ苑(開花による)」-川崎生田民家園-(岡本太郎美術館)-向ヶ丘遊園駅
川崎民家園④-2
川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。この25件全てが国・県・市の文化財指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つとなっています。 

 

 

 

 

 

 

 

川崎民家園④-1 第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

川崎民家園① 第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

藤子・F・不二雄ミュージアム① 第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

 

コロナウィルスが終息すれば再開します。状況になって変化します。詳しくは問い合わせください。月からは再開できそうです。

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑯」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑰  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」  修正

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎民家園④-1 第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

2020-11-13 06:28:25 | 施設記録

セブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能です あるいは下記にお問い合わせください

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569  電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

 

20201016 川崎・見学
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮
 一級建築士と自然・建築見学を楽しむ⑮ 今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
 第38回生田緑地を楽しみ、
   民家・マンガの世界を楽しむ旅
令和2年10月16日(金)
12時駅登戸駅南口・バス乗場 16時向ヶ丘遊園駅
登戸(ミュージアム行専用バス停)-藤子・F・不二雄ミュージアム「見学」-「バラ苑(開花による)」-川崎生田民家園-(岡本太郎美術館)-向ヶ丘遊園駅
川崎民家園④
川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。この25件全てが国・県・市の文化財指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つとなっています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

川崎民家園③ 第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

藤子・F・不二雄ミュージアム② 第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮
 一級建築士と自然・建築見学を楽しむ⑮ 今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
 第38回生田緑地を楽しみ、
   民家・マンガの世界を楽しむ旅
令和2年10月16日(金)
12時駅登戸駅南口・バス乗場 16時向ヶ丘遊園駅
登戸(ミュージアム行専用バス停)-藤子・F・不二雄ミュージアム「見学」-「バラ苑(開花による)」-川崎生田民家園-(岡本太郎美術館)-向ヶ丘遊園駅
藤子・F・不二雄ミュージアム 生田緑地ばら苑
多摩丘陵の雑木林を抜けると、ふいに姿を現す秘密の花園「生田緑地ばら苑」。春はおよそ800種3,300株、秋はおよそ625種2,900株のバラが咲き誇ります。やわらかな光に輝く、季節のバラをお楽しみください。
川崎生田民家園
川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。この25件全てが国・県・市の文化財指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つとなっています。  

 

 

 

 

 

 

セブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能です あるいは下記にお問い合わせください

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569  電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮
                                                                                      第3金曜日実施
        「一級建築士と自然・建築見学を楽しむ!⑮」再編集
                          今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
  午後4時間程度(目安)を散策に当て、のんびり散策をしてみたいと思います。参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。今回は季節も感じ、外部空間を楽しみましょう(コロナ対策)
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。 見学場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合あり。
第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅
12時駅登戸駅南口・バス乗場 16時向ヶ丘遊園駅
登戸(ミュージアム行専用バス停)-藤子・F・不二雄ミュージアム「見学」-「バラ苑(開花による)」-川崎生田民家園-(岡本太郎美術館)-向ヶ丘遊園駅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮
                                                                                      第3金曜日実施
        「一級建築士と自然・建築見学を楽しむ!⑮」再編集
                          今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
  午後4時間程度(目安)を散策に当て、のんびり散策をしてみたいと思います。参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。今回は季節も感じ、外部空間を楽しみましょう(コロナ対策)
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。 見学場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合あり。

第37回 玉川から「等々力渓谷」、東急大井町線の旅
令和2年9月18日(金) 12時多摩川駅改札出口 15時30分二子玉川園駅
多摩川駅-(東急バス)-玉堤小学校-等々力不動児童公園-御岳山古墳-日本庭園等々力-明王院(等々力不動尊)-「等々力渓谷」-稚児大師御影堂-等々力渓谷横穴墓群三号横穴-「食事オット(イタリアン)」-等々力駅-(東急多摩川線)-上野毛-五島美術館-(東急多摩川線)-二子玉川公園-二子玉川駅
等々力渓谷
大井町線等々力駅近く、ゴルフ橋のたもとから階段を降りると、そこはまるで別天地の渓谷。多摩川に向かう谷沢川の流れに沿って散策路を歩むと、ついさっきまで街中にいたことがうそのような気分になってきます。等々力不動のみごとな桜、すがすがしい新緑、季節ごとに自然のすばらしさを思い出させてくれます。
五島美術館
五島美術館(ごとうびじゅつかん)は、東京都世田谷区上野毛(かみのげ)にある美術館。1960年(昭和35年)4月18日に開館し、所蔵品は日本・東洋の古美術を中心に国宝5件、重要文化財50件を含む約5000件にのぼる。運営主体は公益財団法人五島美術館で、同法人は五島美術館および大東急記念文庫の運営を行っている。

第38回 令和2年10月16日(金)
生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅
12時駅登戸駅南口・バス乗場 16時向ヶ丘遊園駅
向丘遊園-川崎生田民家園-(岡本太郎美術館)-「食事」藤子・F・不二雄ミュージアム「見学」-登戸
藤子・F・不二雄ミュージアム
当ミュージアムは、藤子・F・不二雄が描いた原画を中心に、発想の原点をさぐり、さらにはまんが作りの面白さを紹介し、藤子作品に込められた「やさしい思い」、「あたたかいまなざし」を感じてもらえる空間を創造していきます。原画を展示したしずかな空間から、実際にまんがが読めるコーナーや、ここでしか見ることのできない映像を流すシアター、そしてキャラクター達に出会える「はらっぱ」、作品にちなんだオリジナルメニューいっぱいのカフェ、魅力的なグッズ・お土産いっぱいのショップ。時間を忘れてどの空間でも幅広くお楽しみいただけます。
生田緑地ばら苑
多摩丘陵の雑木林を抜けると、ふいに姿を現す秘密の花園「生田緑地ばら苑」。
春はおよそ800種3,300株、秋はおよそ625種2,900株のバラが咲き誇ります。やわらかな光に輝く、季節のバラをお楽しみください。
川崎生田民家園
川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。この25件全てが国・県・市の文化財指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つとなっています。

 

 

第39回オリンピック施設と外苑南青山を楽しむ旅
令和2年11月20日(金)
12時信濃町駅改札出口 15時30分表参道駅
信濃町駅- 聖徳記念絵画館-国立競技場-東京体育館-明治神宮外苑-伊藤忠青山アートスクエア-[昼]-長青山 寶樹寺 梅窓院-サニーヒルズ南青山-齋藤茂吉歌碑-根津美術館
聖徳記念絵画館
明治天皇を中心に成し遂げられた、維新の大改革、その輝かしい時代の勇姿と歴史的光景を史実に基づいた厳密な考証の上で描かれた80枚の名画。一流画家による優れた芸術作品であり、政治、文化、風俗の貴重な歴史資料でもあります。
日本オリンピックミュージアム
東京・新宿区の神宮外苑にある「JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE」の1階と2階に 、体験や学びが充実した「日本オリンピックミュージアム」が、2019年9月14日(土)にオープンします。高校生以下は無料の注目の新施設です。
サニーヒルズ南青山
建築家 隈研吾氏による設計で、台湾のパイナップールケーキショップの東京第一号店舗です。来訪者に強烈なインパクトを与える外観は、日本の伝統的な木工技術である「地獄組み」と呼ばれる釘を使わずに組み上げる手法で、三次元的にきわめて複雑に構成されており、熟練スタッフにより丁寧に組み上げることで、構造的にも強度を高めています。店内は森の中のように柔らかな木漏れ日に包まれ、夜は建物全体が灯籠のように周囲の暗闇に幻想的に浮かび上がります。
根津美術館
港区、表参道駅近くの「根津美術館」。東武鉄道の初代社長を務め、さまざまな鉄道会社の経営に携わったことから「鉄道王」と呼ばれた根津嘉一郎(ねづかいちろう)の日本と東洋の古美術コレクションをもとにつくられた、日本では数少ない戦前から続く美術館です。

「留意」薔薇の開花にユーよっては、38と39を入れ替えます。

第40回下町情緒・王子から十条を楽しむたび 令和2年12月18日(金)
12時王子駅北改札出口 15時30分西ヶ原・上中里駅
王子-東京書籍本社(東書文庫:アールデコ様式の建築)-お札と切手の博物館-食事(FURUKAWAYA・フレンチミニコース)-音無親水公園-飛鳥山散策(博物館巡り「紙の博物館」「飛鳥山博物館」「渋沢史料館」) -建築巡り「青淵文庫」「晩香廬」
東書文庫                   
建物全体は、アール・デコ様式を基調とした意匠でまとめられています。全体的には直線的な構成でありますが、外へ半円状に突き出た応接室部分や、一階ホールの円形窓など曲線を使うことでアクセントを持たせています。
青淵文庫
青淵文庫(せいえんぶんこ)は、渋沢栄一の80歳のお祝いと、男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて竜門社(当財団の前身)が寄贈した鉄筋コンクリートの建物です。1925(大正14)年の竣工で、栄一の書庫として、また接客の場としても使用されました。国の重要文化財に指定されています。
晩香廬
 晩香廬(ばんこうろ)は、渋沢栄一の喜寿を祝って現在の清水建設(株)が贈った洋風茶室です。1917(大正6)年の竣工で、丈夫な栗材を用いて丹念に作られ、暖炉・薪入れ・火鉢などの調度品、机・椅子などの家具にも、設計者の細やかな心遣いが見られます。国の重要文化財に指定されています。

 

 

川崎民家園① 第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

藤子・F・不二雄ミュージアム① 第38回令和2年10月16日(金)生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

 

コロナウィルスが終息すれば再開します。状況になって変化します。詳しくは問い合わせください。月からは再開できそうです。

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑯」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑰  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」  修正

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする