肩の凝らない漢方の話

漢方薬にまつわるあれこれを、気の向いた順に語っていきます。
私たちの生活に根差した漢方の世界をご紹介します。

漢方小噺 ~夏の過ごし方~

2024-08-01 13:57:46 | 漢方小噺
 暦の上では、夏は、5、6、7月の3か月です。
今年は7月19日~8月6日が夏の土用。
8月7日立秋から秋になります。

 ですが、それはあくまでも暦の上のお話。
今年は、10月まで、平年より気温が高くなるらしいですね。
というわけで、先人に学ぶ、夏の過ごし方をご紹介します。

 中国の古い医学書「黄帝内経(こうていだいけい)」によると、
夏は「蕃秀(ばんしゅう)。
天地の陰陽の気が活発に交流し、陽気が多く発生するので、
生命あるものすべて、花咲き実る盛んな季節」
だそうです。成長の季節ですね。

 その夏の養生法は次のように記されています。
*夜は夜更かしせず、朝は早く起きる。
*日が長くても飽きないようにする。
*春に思い起こした志を高ぶらせることなく、のびのび過ごす。
*体内の陽気を発散させる。
*心に不満をためない、体に熱をこもらせない。

 夏に『ため込まず、ほどよく発散させる』ようにすれば、
秋に疲れが出ず、健康に過ごせるそうです。

 『ほどよく』が難しいのですが、例えば、お風呂。
暑いからとシャワーで終わらせず、
37~39℃のぬるめのお風呂にゆっくりつかってみてください。
特に、冷え症の人は、秋、冬を過ごしやすくなりますよ。

入浴前の水分補給もお忘れなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬食同源~ハトムギ~

2024-06-21 18:16:03 | 薬食同源
        
 今日は、夏至ですね。夏至に食べると良い物は、地域によってずいぶん違うとか。

 私の母は、季節行事などを大切にし、欠かさず行ってくれましたが、
夏至は特になにもしませんでした。
子どものころ、理由を聞いたら「夏至に、何かするという言い伝えは聞いたことが無い。」
と言っていました。
冬至には、カボチャを食べてゆず湯に入るのに。。と不思議に思ったことを覚えています。

 というわけで、夏至の食にまつわるエピソードではなく、
梅雨入りにお勧めの「ハトムギ」をご紹介します。
ちょうど、今日6月21日に梅雨入りしたようですね。

 ハトムギはイネ科の一年草で、種子の皮をとったものを食用や生薬として使います。
生薬名は薏苡仁(ヨクイニン)です。
五味は「甘(かん)筋肉や精神の緊張を緩める働き」
五気は「涼(りょう)体を冷やし、鎮静・消炎する働き」 があるとされています。
むくみや腫れ、湿邪による痛みやしびれの改善の他、イボ、シミの改善などに用いられてきました。

取り入れやすい食べ方は
【ハトムギ茶】1日分20~30gを水1ℓにいれ、火にかけ沸騰したら弱火で10分煮だし、
       濾したものをお茶代わりに飲む。麦茶を沸かす時に足してもいいですね。。
【はとむぎ粥】白米2:はとむぎ1の割合で水から炊いてお粥に。
       毎日1回、半月たべればイボがとれるとか?

いずれも、蒸し暑く、湿邪の多い梅雨時にお勧めです。
ただし、水をさばく力が強いので、妊娠中、授乳中の方は避けてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方いろは~汗のはなし~

2024-06-06 12:19:43 | 漢方いろは
          
 夏場は汗をかくことが多くなります。
体温を調節するためにも汗をかくことは重要です。
しかし、多すぎる汗や暑くないのに出る汗は、体調不良のサインです。

 お客さんとお話しするとき、食欲・お通じ・睡眠・冷えや火照りと一緒に必ず汗についても伺うようにしています。
汗は多いか少ないか、体のどのあたりに多いか、だらだら出るか、じっとりでるか等、
汗の情報も不調の原因の「どこがどうなっているか?」を考える時のヒントになるからです。

 漢方では、汗は「心(しん)の液」ともいいます。
「心」は五臓のひとつで、陽気を生むところです。
陽気は体を動かすためのエネルギーになります。
陽気が皮膚から抜け出たのが、汗。
つまり、汗が多すぎるということは陽気がたくさん漏れ出て、体の中のエネルギーが不足する。
体の表面(皮膚)の守りの弱い場所や邪気が侵入した場所から汗がでると考えています。
普段と、汗の出方が違うと感じたときは、体調の変化に注意してみてください。

 最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。お気軽にご相談ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方小噺 ~東洋医学の今~

2024-05-28 18:33:08 | 漢方小噺
   
 先日のNHKスペシャル「東洋医学を“科学”する~鍼灸(しんきゅう)漢方薬の新たな世界」
ご覧になられた方もいらっしゃると思います。
東洋医学のメカニズムの科学的な解明が進み、鍼灸や漢方薬の効果が科学的にも説明されるようになってきました。
西洋医学の治療に鍼灸や漢方薬を取り入れる病院も増えています。

 同じ薬を飲んでも効果のある人とない人がいることを
少し前までは、「だから、漢方は眉唾ものだ。」という見方が多かったように思います。
漢方を深く学んだ人の、「証が違うから」という見方も、
なかなか理解を得られなかったように思います。
 今は、「この違いはなぜだろう?」と疑問を持ち、
効果のあった人となかった人を科学的に分析し解明しようとする動きがあり、
新しい視点からの研究がすすんでいるようです。
ありがたく、嬉しく思います。

 さて、番組の中で、黄疸の改善を目的とした、茵陳高湯の効果の違いについて、
腸内細菌が関係しているのではないかという研究が紹介されていました。
 茵陳蒿湯に含まれる山梔子の成分、ジェニポシドが
腸内細菌によってジェニピンという黄疸の改善に効果のある成分に変わります。
効果のあった人は善玉の腸内細菌が多く、無かった人は少なかったことが分かったそうです。
結論はまだ出ていないようですが、

 これは、病名ではなく証をみて薬を選ぶこと。
漢方薬は空腹時(食前または食間)に服用した方が効果がある。
ということの裏付けにもなるのでは?とわくわくした次第です。
 東洋医学と西洋医学、双方の良さを上手く組み合わせた治療が
どこでも、だれでも受けられる。そんな日がきたら最高ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしと健康 ~ショウブ湯~

2024-04-25 17:15:09 | 暮らしと健康
           
ご近所のベランダに鯉のぼりが飾られました。
晴れた空にひらひらと泳ぐ鯉のぼりを見ていると気持ちが晴れやかに、元気になりますね。
子どもの健康を願う親の気持ちはいつの世も変わりません。

端午の節句には、「ショウブ湯」と言って、生のショウブの葉をお風呂に入れて浴する習慣があります。
身体を温め、腺病質に効き目があるとされ、子どもの健康を願って伝えられてきたものだそうです。
腺病質(せんびょうしつ)というのは、体格が小さく、痩せ気味で、リンパ節などが脹れやすい、小児の虚弱体質のことです。
まっすく勢いよく生えているショウブの葉に子どもが無事に成長する姿も重ねたのかもしれませんね。

ショウブ湯は、身体を温めるので、冷え症や肩こりなどにも効果があるようです。
桃の葉と一緒に入れると「あせも」にもいいそうですよ。
生の葉は、子どもの日が近くなるとスーパーなどで売られています。
今年もショウブの香りに包まれてゆったりお風呂を楽しもうと思います。
子どもだけでなく、大人にも嬉しい効果のショウブ湯のご紹介でした。

参照:「くらしの薬草と漢方薬」 共著 水野瑞夫/太田順康 新日本法規
   「漢方と民間薬百科」 大塚敬節 著 主婦の友社

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。相談は無料。お気軽にご相談ください。
詳しくはホームページから ⇒ https://hiroekanpo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする