肩の凝らない漢方の話

漢方薬にまつわるあれこれを、気の向いた順に語っていきます。
私たちの生活に根差した漢方の世界をご紹介します。

薬食同源 ~ヤツメウナギ~

2024-04-12 15:41:40 | 薬食同源
           
ヤツメウナギは、北海道から東北地方日本海側の河川でとれる天然魚です。
ヤツメウナギが、薬として使われるようになった歴史は古く、
かの水戸光圀が命じて編集させた「救民妙薬」にも「雀目薬(夜盲症の薬)」として記載されています。
昔から、目の弱りや体の疲れに効くとして、食されてきました。
今も、郷土料理として、かば焼きや唐揚げにして食べられているようです。
当薬局にも、ヤツメウナギの乾物があります。
乾物は、丸焼きにしたものを砂糖と醤油で煮て食べるそうです。
残念ながら私は、まだ食べたことがありません。

実際、ヤツメウナギには、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、鉄などの他、
DHAやEPAなど脳の活性化や免疫力UPに効果があるとされる栄養素が豊富に含まれています。
とはいえ、ヤツメウナギそのものを食べる機会はなかなかありません。

「強力八つ目鰻キモの油」はヤツメウナギを主原料とし、発売から80年のロングセラー商品。
名前もパッケージも強烈ですが、ソフトカプセルなので、肝油の味を感じずに飲むことができます。 
黄金の粒で、見た目も愛らしいですよ。

興味のある方はお問い合わせください。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。相談は無料。お気軽にご相談ください。
詳しくはホームページから ⇒ https://hiroekanpo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしと健康 ~肝の弱り~

2024-03-29 15:19:00 | 暮らしと健康

 春は「肝」に影響を与えやすい季節です。
 東洋医学では「肝」は、
 ※「気」「血」の流れをコントロールする。
 ※「血」を蓄え、全身の「血」の量を調整する。
という働きをすると考えられています。

 春は、「肝の気」が高ぶりやすくなります。
この時期に怒りすぎる。強い風に当たる。などするとさらに「肝」を傷つけてしまいます。
のぼせる。イライラする。目が充血する、目が見えにくくなる。涙が多くなる。
爪がもろくなる。声が大きくなる。強い口調でよくしゃべる。足や手がつる。
口が苦い。脇が重い、痛い。
これらは「肝」が病んでいるサインです。
これらのサインに気づいたら、春の養生法『ゆったりのびのび』を思い出して、
一日のうちに少しでも緩める時間を見つけてください。
(詳しくは 漢方コラム 漢方小噺~春の過ごし方~をご覧ください)

「肝」を元気にする食材は、酸っぱい味の物。にら。鶏肉などです。
木の芽の酢味噌和え。鶏肉とニラの炒め物、鶏肉入りの酸辣湯もよさそうですね。
 不調が強くてつらい方は、
「肝の熱」を鎮める。「気」をめぐらす。「血」を補う。
など。おひとりおひとりの状態に合わせた漢方薬がお勧めです。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。相談は無料。お気軽にご相談ください。
詳しくはホームページから ⇒ https://hiroekanpo.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方小噺 ~春の過ごし方~

2024-03-16 10:49:08 | 漢方小噺
 春は、寒かった冬が過ぎ、植物が芽生え、虫や動物も動き出し、生命の輝く季節です。
中国の古い医学書「黄帝内経」によると、春は「発陳。すべての物が発生し、つらなる季節」だそうです。
万物が生き生きと芽生え、栄える季節というわけですね。

その春の養生法は、次のように記されています。
*夜は早く床に入り、朝は早く起きる。
*朝、ゆったりと散歩し、体をのびのびと動かす。
*頭や体を締め付けるような髪型、服装はやめる。
*急激な労働をしない。
*冬の間にしまい込んだ志を思い起こす。
このように『すべてをゆったりとのびのびさせる』

 人も自然の一部です。春に芽生える万物と同じように、心も体ものびやかに、
冬にため込んだ陽気を発生させれば、健康で長生きできると説いています。
 とはいえ、今の世の中、4月から生活や仕事の環境が変わる方も多く、緊張したり、頑張ったりしがちですよね。
また、真面目な方ほど「早寝早起き」を意識しすぎて、できないと自分を責めてしまうことも。
引き締めすぎている自分に気づいたら、『春はゆったりのびのび』を合言葉に、大きくうーんと伸びをして、力を抜いてみてください。
少しスッキリしますよ。
「意訳黄帝内経素問」小曽戸丈夫+浜田善利共著、築地書館を参照しています。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。相談は無料。お気軽にご相談ください。
詳しくはホームページから ⇒ https://hiroekanpo.co.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしと健康 ~湿の多い時の過ごし方~

2024-02-14 14:30:32 | 暮らしと健康

暮らしと健康 ~湿の多いときの過ごし方~
 前回の投稿にも書きましたが、2024年は、十干十二支では、甲辰(きのえたつ)の年です。
中国の古い医学書「黄帝内径 運気篇」によると、今年は、「土」の影響が強く、湿気の多い一年になりそうです。
どんなことに注意して過ごしたらよいでしょうか。  

 その前に「土」について、少し説明します。
東洋医学の考え方のひとつに五行説(ごぎょうせつ)があります。
この世のあらゆる事物、現象は、木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)の五つの要素からできているという考え方です。
このうちの「土」の性質は、万物を育てる力。水を吸いとり制するので、湿が多くなると考えるのでしょう。

 体の中で、湿の影響を受けやすいのは、脾・胃です。
日ごろ丈夫な人や自然治癒力のある人は平気ですが、弱い人は要注意です。
口が苦い、口内炎ができやすい、唇が荒れる、よだれやしゃっくりが多くなる、無性に甘い物が食べたくなるのは変調のサインです。
食事の量を加減し、消化の良い物をとるようにしましょう。
また、脾が病むと思い悩んだり、無意識に鼻歌を歌ったりするそうです。
そんなときは、「胃腸が弱っているせいで悩むのね!」と気持ちを切り替えて、脾・胃を労わってあげましょう。

最近、なんだか調子が悪い。
「どこも悪くないですよ。」「様子を見ましょう。」と言われたけれど…
そんなモヤモヤ解消に漢方を試してみませんか?
あなたの体質に合った漢方薬をご紹介します。
何日分からでもお試しいただけます。相談は無料。お気軽にご相談ください。
ホームページはこちら⇒ https://hiroekanpo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方小噺 ~2024年はどんな年~

2024-01-25 17:21:17 | 漢方小噺

年明けから、大きな災害がありました。犠牲になられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます。
 被災された方々には心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早く安心して暮らせる日が来ることをお祈り申し上げます。

 2024年は、十干十二支では、甲辰(きのえたつ)の年です。
中国の古い医学書「黄帝内径 運気篇」によると甲(土運太過)の年で、十二支が辰(土用の位)。
運と位が一致している年を歳会といい、一般に気候が平穏だそうです。

 甲辰の年は、太陽司天・土運太過・太陰在泉で、この年は社会の動きも平穏。
万物は、順調に成長し、繁茂します。
ただ、雨が多く、湿った日が多くなりやすいそうです。
これ以降は、記述通り、平和で穏やかな年になることを願うばかりです。

 この「運気篇」は、天気の変化を
5,6,10,12,30,60年のリズムで統計を取って規律を見つけ、記した書物だそうで、その出典には諸説あります。
また、2000年以上も昔の話なので、現代にあてはめるには無理がありますが、
先人の知恵と思考をたどるのも面白いと思いご紹介しました。
「意訳黄帝内経運気」小木戸丈夫+浜田善利共著(築地書館)を参照しました。
実は、もっとたくさんの記述がありなかなか興味深い書物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする