第1曲 Allegro: 冒頭の単純明快な主題に続く第2の主題は珠玉の第4曲 Intermezzoの萌芽か。後半部分はリズムが強調され、ショパンのポロネーズやマズルカの中間部を想起させるが、謎めいた半音階となり、闇に溶ける。
第2曲 Romanze: 淡い嘆き。
第3曲 Scherzino: ロシアの舞踊「トレパック」のような快活なリズム。洒落たコーダ。
第4曲 Intermezzo: 氾濫するスフォルツァンドは時にはむしろピアニッシモの方が心に響く。コーダのカノンは低音域のバランスが難しい。♫ 試聴
第5曲 Finale: ジグザグ音形で精力的に突き進む中、女神の子守唄が現れ、最後にバッハのジーグのような3連符の奔流。
シューマン「ウィーンの謝肉祭の道化」を暗譜した。
最新の画像[もっと見る]
-
アルトフルートのための"The Salutation" 再演 8年前
-
《Breeze in A》の指揮/YouTube 10年前
-
島村楽器ピアノフェスティバル語録(第8回~第10回) 13年前
-
アルトサックスとピアノのための《詩篇》初演予定 13年前
-
ユーロミュージックから「ショパンのノクターン」楽譜出版 14年前
-
6手のための「ショパンのノクターン」編曲/初演予定 14年前
-
バリトン歌曲《月》再演/奏楽堂 15年前
-
初見課題曲 17年前
-
ウィンドオーケストラ作品の委嘱 19年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます