SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

RP-HD10-K

2018年10月17日 | 激安オーディオ
やはり買いました~~!!


なんちゃって~とは言え本物には間違い無いですがオークションの右から音が出ないジャンク品でした(汗)
以前所有して居たHD10は合皮が真夏に加水分解して騒いでしましたが、このジャンク品はヘッドバンドは補修してあるけど
イヤーパッドは綺麗な状態!!


で早速視聴するとあれ~~!!両方音出ているし??
付属のケーブルも変換プラグも異常なし!!ドライバー修理を覚悟して居たけど!!


しかし送料の方が高い価格で落札なのだ~激ラッキー過ぎました!!オークションならではですね~~!!

電流帰還式ヘッドフォンアンプ完成

2018年10月17日 | 激安オーディオ
かなり長期間聞いているので音がとても良く出るようになりました
ツマミをメタルにしたのでボリュームのケースとアース接地(基本ですが)

たぶん電流帰還オペアンプがエージング完了かと思います

作られたLCRトーンコントロールで補正され色づけした音は特定の音域が犠牲になります

インピーダンスの性質で中間1kHzではヘッドフォンのドライバーインピーダンスがカタログデータ値ですが
周波数の低い部分、高い部分ではインピーダンス=抵抗が大きくなる=音圧が下がる
インピーダンス特性を改善出来るのが電流帰還回路なのです、今更ながら理屈を話してみました!!

回路公開しないのは製作ミスで耳を痛めたりする責任以前に良心の呵責と
商用では無いにしろ知的財産なる原案者への敬意の気持ちからです!!

回路はググればすぐに出てきます

2段増幅やA47とは比べようのない位の音なのです!!


電流帰還式ヘッドフォンアンプ

アインシュタインの相対性理論

2018年10月17日 | 無題
ふと思ったのですが

地球は自転していますが例えば、軸の角度や地球自体完全な球体では無いけど

単純に赤道ならば地球直径からすると一回転する移動距離が
長くなるのは当たり前です

がふと地球軸の北・南極ならば??

アインシュタインの相対性理論で有名な「高速で動くと時間が遅れる」
ならば赤道に住む人達の方が長生き出来るのか?僅かな時間とは思うけど!

そして最速の光の早さ位に移動すれば時間は止まる位になるのか!?
有機質生命体は勿論無機質物体でも分子どころか原子レベルに分解されるのでしょうけど・・・

そして地球軸と赤道の重力差は思ったほどの差が無いのも不可思議~~ただ地球中心付近は無重力かな~?

物理とは真逆な漫画の空想世界の方が面白かったかも!!

あ~お子様クラスの疑問を考える秋の夜長~
ググります・・・


BM-800

2018年10月17日 | 激安オーディオ
バランスケーブルからMTRのレベルを確認しました
オシレーター基準1kHzでMTRのレベルメーターは0VUに調整
リングツィーターは100Kzまで伸びるので20kHzならば音圧あまり落ちないかと!!


でいきなり20kHz


ウヒャ~20kHz余裕で音拾ってますね~


夜中なので小音量なのでまた明日!!
DACやアンプの特性によるレベル低下も有るので
何時ぞやBM-800の特性表をソフトイコライザーと比較調整すると高帯域測定マイクにもなりますね~

BM-800恐るべし!!