「みどり遥かに静かに見せてくれていて美しき初夏の焼岳(やけだけ)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e3/700d18c6e3c3bfa2ecec9a3ce73caec8.jpg)
お早うございます、今日の1枚は。
何も自慢することでもありませんが風景写真というモノを自身が興味を持ちはじめたきっかけは初めて上高地を訪れて大正池ときょうの焼岳(2455m 活火山)を見て感動した時でした。
いらい半世紀、趣味の一つとしてこんにちまでカメラ(写真)をやって来れたのは上高地のお蔭だとさえ今は思っております。大正池が出来てからおよそ100年(98年)。焼岳が噴火した時に
梓川が堰き止められ池が出来その50年後に見た当時の面影が無くなってしまったのも自然。年々堆積する土砂で池は埋まり今は池でなく川で、ゴム製固定堰で水止めされている大正池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1b/b772ea81748b1fa04da4a7ece2799d35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/80/1810323179aa94b7899e3a924aaf6d75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ce/44388d78cf2737ec9f96b3e68b8fe779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/33/6d1fbed82c93244016f419a187e16087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e3/700d18c6e3c3bfa2ecec9a3ce73caec8.jpg)
お早うございます、今日の1枚は。
何も自慢することでもありませんが風景写真というモノを自身が興味を持ちはじめたきっかけは初めて上高地を訪れて大正池ときょうの焼岳(2455m 活火山)を見て感動した時でした。
いらい半世紀、趣味の一つとしてこんにちまでカメラ(写真)をやって来れたのは上高地のお蔭だとさえ今は思っております。大正池が出来てからおよそ100年(98年)。焼岳が噴火した時に
梓川が堰き止められ池が出来その50年後に見た当時の面影が無くなってしまったのも自然。年々堆積する土砂で池は埋まり今は池でなく川で、ゴム製固定堰で水止めされている大正池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1b/b772ea81748b1fa04da4a7ece2799d35.jpg)
◇大正池から見た日本の百名山の一つ、焼岳(左 やけだけ)飛騨山脈の主稜線上にあり岐阜県と長野県をまたいでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/80/1810323179aa94b7899e3a924aaf6d75.jpg)
◇この立ち枯れの木が今は何本もありません 上流から流れてくる雪融け水が奇麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ce/44388d78cf2737ec9f96b3e68b8fe779.jpg)
◇大正池からの穂高連峰が見られない時の方が多そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/33/6d1fbed82c93244016f419a187e16087.jpg)
◇田代橋から少し上流に上がったところから見た焼岳です。