昨日の続きです。
以前勤めていた事務所で、申告書作成が
済み、会社へお渡ししたら・・・、
「なんでこんなに高くなるんだ!
どういう計算をしているんだ!
説明しろ・・・!」
とお怒りになった社長がいました。
(私の担当ではありませんでしたが)
従業員が数10人いると、年に1回まとめて
払うので、保険料もあっという間に100万円を
越します。
社会保険に比べると、安くはあるのですが
やはりビックリされるのも仕方がありません。
ちゃんと計算しているのか
といぶかる気持ちも
理解できます。
適正に集計・計算するのは当たり前。
ここでふと浮かんでくるのが
説明義務
ということば。
信頼関係の第一歩は、分かりやすく説明すること
だと思うのです。
私など、お客の財政状況などほとんど知らないくせに
去年より保険料が大幅に増えてしまった時など
「支払は大丈夫だろうか・・・?」
余計な心配をしたり。
慌てて?保険料が増えた幾つかの要因を見つけ出し
それを説明します。
「はい、ポン!」と申告書だけを
渡すのはどうも抵抗があります。
例えば、今年で言えば
・「アスベスト」というのが新たに加わったのですよ!
・雇用保険料率が下がったので、概算が低くなって
助かりましたねぇ。
・今年は例年より遅く、6月11日が納付期限ですからね。
など、最低限でもこれ位はお話しして帰ります。
今日も日差しが暑くなりそうですね。
次回、また続けます。
地味ぃに
こだわってる事柄を
挙げてみたいと思います。
以前勤めていた事務所で、申告書作成が
済み、会社へお渡ししたら・・・、

「なんでこんなに高くなるんだ!
どういう計算をしているんだ!
説明しろ・・・!」

とお怒りになった社長がいました。
(私の担当ではありませんでしたが)
従業員が数10人いると、年に1回まとめて
払うので、保険料もあっという間に100万円を
越します。

社会保険に比べると、安くはあるのですが
やはりビックリされるのも仕方がありません。
ちゃんと計算しているのか

理解できます。
適正に集計・計算するのは当たり前。
ここでふと浮かんでくるのが
説明義務
ということば。
信頼関係の第一歩は、分かりやすく説明すること
だと思うのです。

私など、お客の財政状況などほとんど知らないくせに
去年より保険料が大幅に増えてしまった時など
「支払は大丈夫だろうか・・・?」
余計な心配をしたり。

慌てて?保険料が増えた幾つかの要因を見つけ出し
それを説明します。

「はい、ポン!」と申告書だけを
渡すのはどうも抵抗があります。

例えば、今年で言えば
・「アスベスト」というのが新たに加わったのですよ!
・雇用保険料率が下がったので、概算が低くなって
助かりましたねぇ。
・今年は例年より遅く、6月11日が納付期限ですからね。
など、最低限でもこれ位はお話しして帰ります。

今日も日差しが暑くなりそうですね。

次回、また続けます。
地味ぃに

挙げてみたいと思います。
