【今日のトレーニング】
ローラー台 1時間30分
【現在のペダリングに至るまで】
先日、友人と自転車の話をしていて「疲れがなかなかとれない」とかいっていてペダリング・ポジションの話になって少しアドバイスさせてもらったので、ちょっと私の経験談を・・・。
あくまでも私個人の主観です。
ロードバイクに乗り始めた頃は、ポジション、ペダリングなどは考えたこともなかった。
(まず、ポジション、ペダリングがどういうことかがわからなかった)
ただ、遠くへ走れるのが楽しく、スピードも踏むと速く走れるので重いギアを踏んで一気にスピードを上げる感覚がなんとも快感でたまらなかった。(重いギアとか軽いギアとかじゃなくてアウタートップにチェーンをかけて踏むとスピードが出て・・それがロードバイクの乗り方だと思っていた)
一日中、ロードバイクに乗り自宅に帰ってくるとぐったりと疲れてアー走ったという満足感でいっぱいでした。そして翌日は筋肉痛で・・いかにもスポーツをしました・・・と満足していました。
それがロードバイクの楽しさだと・・・・・。
雑誌などにはポジション、ペダリングについてなどに情報が載っていたが・・・そういうことにはまったく関心がなく、ただ、速く走ってストレスが解消できれば・・それがロードバイクの楽しさだ・・走ってなんぼや・・・理屈なんか言って走ってたら楽しくない・・・と、ずっと思っていました。
それが、何回か大会に出るようになり、「スポーツバイクつくばマツナガ」でみんなと走るようになった時に同じ距離を走った時に、みんなは最後まで疲れも見せずに普通に走っているのに、自分は最後になるといつも置いていかれ、足はパンパンになるし・・・ずーっとその繰り返しでした。以前のブログにも書いているが・・・このあたりから・・・もう年だから疲れもとれないし・・ロードバイクに乗っても疲れるだけで楽しくないな・・と思っていました。そして、ある時「スポーツバイクつくばマツナガ」のアドバイザーの藤下氏に相談しクリートの位置を調整してもらったら、なんとクリートの位置をグーッと後ろまで下げられました。それで乗ってみると確かに「ふくらはぎ」と「太ももの前側」の負担はなくなりました。そのかわり、踏み感(わかるかなーこの表現)がなくなり、満足感も得られません。・・・・この時はこれがどういうことなのかわからなかったが・・なぜかこのこの時は藤下氏のことを信じてこのままのポジションでしばらく乗ってみようと言う気になりました(・・普段の私なら・・すぐに元のクリート位置に戻し・・踏む満足感に浸り楽しんでいたでしょう・・この時の心境は今でもわかりませんねよっぽど・・何かにすがりたかったのでしょう・・・)。
結局、これがいい結果でスピードはあまり出ないが、長い距離を乗っても疲れは以前より少なくなっていました。ただ、やはり速く走りたいとの欲求があるので・・一定の時期は・・・それがストレスになっていました。ただ、おかしなもので続けているとその感覚も自然に普通になり、結構これはいけるんじゃないかとの気持ちに変わり、それからははそのままのポジションでいかに楽に長く走れるかということを意識するようになりました。
ロードバイクの乗り方は人それぞれだし、なかなかアドバイスをしてくれる方もいないので皆さん同じ悩みはあるのではないでしょうか。近くにいいアドバイザーがいるといいんですけどなかなかいませんね。
【ポジション・ペダリングで注意していること】
①「ふくらはぎ」と「太腿の前側」に力が入らないようにする。
②クリート・サドルの位置を変えるときは根気よく1ミリ単位で調整する。
(実際は1ミリ以下くらいで変えても違いがわかる時があります)
【私の実際に行った改善策】
1)クリートを少し(ミリ単位・・もっと少ないかな)下げてみる。
2)サドルの位置を調整する。
1)と2)を少しづつずらしながらローラー台でペダリングをすると
ある一定の位置に来ると、「ふくらはぎ」と「太もも前側」に負担がかからない位置が見つけられます。(この位置を見つけるのはすごく根気がいります)。クリートをずらしてはローラー台に乗り、下りて、調整し、またローラー台に乗り・・下りて、調整し、またローラー台に乗りの繰り返しを何回もやり。クリートの位置あわせをします。
そして、クリートの位置が決まったら、今度はサドルの位置を少しづつ調整し、一番、股関節が楽な状態で回せる位置に持ってきます。
その時、サドルをずらすと、又、クリート位置の調整が必要になる場合があり、またクリートをずらして調整します。
そして、サドルとクリートの位置が合ったと思ったらそのままのポジションで何日かローラー台で脚を慣らし、実走でどうなるかを確認します。実走で筋肉痛がなくなれば、そのポジションが正しいと仮定し、今度はペダリングの意識を体幹(腹筋、背筋、など)に集中しなるべく脚の筋肉を使わずにペダリングするようにします。その際はたぶん、サドル位置が少し低くなり、後ろへ下がると思います(私の経験で)・・・それでしばらく乗ってみます。
後はトレーニングですね。
【今日の一言】
運の良い人々とは、強い信念を維持し、数々の犠牲を払い、粘り強い努力を続けてきた人々である。
by ジェームズ・アレン/哲学者
ペダリングは奥が深いですよね。(^^;)
クリート位置は私も少し後ろですが、土踏まずではありません。
自分の場合はロングライドでは筋肉のグルコーゲンの枯渇に注意し、脚全体の筋肉を万編なく使うように常に練習で心がけています。その方が脚への負担が少なくなるそうです。
イメージ通りなかなかうまくいきませんが、習得できるように地道に練習しています。
今年もいよいよロングライドの大会が始まりますよね。
未知への距離もありますが地道に練習を続けて、目標完遂したいと思います。
やはり文字おこしされると後に反芻できるので耳で聞く以上にあれこれ考えられます。
ただ、ローラー台を持っていないので、微調整をどうしようか思案中です。
買おうかと思ったのですが、結構な出費(本体、ホイル、スプロケット、タイヤ)に躊躇しているうちに、ミスったことに通勤・普段乗用のクロスバイクを盗まれてしまい、こちらの購入を優先しなくてはならなそうです。
ショック!!(愚痴っぽくなってすみません)
いつもありがとうございます。
ほ~んとペダリングは奥が深いですね。
そこを・・追求していくのも・・自転車の楽しみですね・・・だからはまるのかも[E:sign03]
【はねもさん】
いつもありがとうございます。
アドバイスの出来るほどのスキルはないのですが・・ちょっと気になってたもので・・失礼しました。
機材とかはいろいろ出費になるんのでなかなか大変ですよね。
それにしても、人のバイクを盗むやつは許せませんね[E:punch]