サッカー一色ですが、私はもっぱらユニフォームの色にこだわって
見ています。グリーンの芝生に一番生えるのは黄色いユニフォームの
スエーデン。サポータ席の鮮やかな黄色は圧巻です。
一番シンプルな白のイングランドもいいなぁ。
ユニフォームはお国柄そのもの、日本のブルーは鮮やかさにおいて
中途半端なのは、お国柄でしょうか。
姉妹サイト「千鳥が淵」幻想」もご覧下さい。
(表紙に「ヒペリカム」を設置しました。)
最新の画像[もっと見る]
サッカー一色ですが、私はもっぱらユニフォームの色にこだわって
見ています。グリーンの芝生に一番生えるのは黄色いユニフォームの
スエーデン。サポータ席の鮮やかな黄色は圧巻です。
一番シンプルな白のイングランドもいいなぁ。
ユニフォームはお国柄そのもの、日本のブルーは鮮やかさにおいて
中途半端なのは、お国柄でしょうか。
姉妹サイト「千鳥が淵」幻想」もご覧下さい。
(表紙に「ヒペリカム」を設置しました。)
このカラーの組み合わせは、「カナリア軍団」ブラジルのチームカラーですね。
黄色のユニフォームのお国は多いですね。
クロアチアとブラジルを倒さねば、次へのステップは望みがなさそう。
これはビヨウヤナギですね。
写真の撮り方がいつも素敵です。
ぽろっと雄しべが落ちているなんて凄いです。
グリーンとイエローの混じった画像のコントラストが
いいです。
背後に映っているピンクのツツジがまたいいです。
さて、ビヨウヤナギは今が真っ盛り。六本木ヒルズでは「ヒペリカム」なんて洒落たプレートがついていましたが、やはり「ビヨウヤナギ」の方がいいわね。
時々、ブログ拝見させて頂いているのですが、足跡も残さないで…ごめんなさい。
いつも素敵な写真を掲載されていますね。
私もヒペリカム・カリシナムの写真を掲載したのですが、どうもビヨウヤナギとヒペリカムは似ているのですが違うようです。
同じオトギリソウの仲間ではあるようです。
名前が解らなくてネットで調べてみたのですが、ヒペリカムは雄しべがもっといっぱいあるようです。
また、日がたつと雄しべが赤く変色します。
それと、木が上に伸びないで地下茎で横に伸びて行くようです。
「美容柳」ですと覚えられますが、ヒペリカム・カリシナムでは3歩、歩くと忘れてしまいます。
virgoさんは今日も雨の中撮影強行のようですね。
ブラジルチームのことカナリア軍団というんですか。知らなかった。
観客席の服の色、旗の色とかばっかり見てるんですよ。
私もmachanのところ毎日必ず訪問していますがコメントご無沙汰してます。
ビヨウ柳、花のつきがすごいですよね。
最近黄色がすきなもので
http://www.beam-c.co.jp/sakura2002/index2.html
ただ今表紙に使っています。
これがまたいい花なんですよ。普通は花屋さんの沿え花になって赤い実だけしか見ませんが、花が咲くことも今年知りました。
バックの実は何の実かしら?と思っていましたが、
ヒペリカムの実ですね。びっくりです。
昨日も、公園でヒペイカムを撮って来たのですが、こういう形のがいっぱいありましたが、まだ色づいていませんでした。
花は雨に打たれて、しべがぺちゃんこになっているものが沢山ありました。
私の撮ったものは、あるおしゃれなビルの入り口に鉢植えで置いてあったものです。