デジカメ日記

日々、目に触れたものをデジカメで捉えて行きます。

働く車

2010年12月14日 16時32分16秒 | その他地域



福岡県小郡市の叔母の家のお座敷から見える風景。
目の前の田んぼで大豆の収穫をしていました。
大豆が弾けて今にも零れ落ちそうな風景を見ながら
叔母の家に着きました。
ご飯を食べている間にあっという間に収穫されてしまいました。
機械化されたスピードに感動して、昔風な収穫の方法はこうだったね
とか、ああーだったね・・・・とか、しゃべりながらご飯を食べました。

姉妹サイト「カメラぐらし」でも更新中



写真サイトPIXTAにUPしております。

姉妹サイト「さくら・千鳥ケ淵」もご覧下さい。

人気blogランキング参加中



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Himenoさん (さくら)
2010-12-18 15:33:06
へー、そんなに珍しい機械だったんですか?これ。
あまり手際が良くてどんどん進むのでかっこええ!と思いました。

上津町ってこの前食事したあたりでしょう。
外食産業がものすごく多くい場所だなぁと思いました。
あれじゃ、一番街の「古連」もなくなるわけですね。
返信する
へえ、お初! (himeno)
2010-12-17 14:27:20
大豆を収穫するコンバイン、はじめてみましたが、似たようなかんじの機械ですね。どこのメーカーなのかを存じませんが、最近町中を通るときなどに、ここには農機具やさんがあるだろうか?という目できょろきょろするようにはなりましたよ。今勤務している上津などはつい最近までのっぱらだったとこで、農村地帯だったからか、農機具やさんも農協もあります。それもいい場所にある(あった)。なのに、新道ができると国道三号にあった支所は捨てて、さっさとバイパスのならびに又きれいな支所を建てている。なんとまあ、農協はお金持ちだろう。
返信する
yokoさん (さくら)
2010-12-16 00:53:08
向こうの民家は味坂です。
ハウスはあまおうです。

これにカメラ向けられて運転手さんもなんだろ?と思ったんじゃないでしょうか。

麦踏の頃は北風がモロに当たってとっても寒かったような気がします。
返信する
seikoさん (さくら)
2010-12-16 00:49:09
はたらくくるま・・・というフレーズがやけに耳にのこっておりまして。

このあたりももうだいぶ前から大豆とハウスはいちごが多いです。
目の前で純粋国産大豆、畑のたんぱく質が生産されている。
これはいまの時代最高の産物なんですね。
あまりそういう風に考えたことなかったのですが。


返信する
Unknown (yoko)
2010-12-15 08:57:34
天高く赤い機械が映えて晩秋の風景そのもの、
いいですねぇ。
バックに見えるのはどこの集落ですか?
実家も大豆を植えているとか、10年くらい前に帰ったときに言ってました。
昔は麦を植えていて寒い頃よく麦ふみを手伝わされました。
こういう風景を見ると涙がでそうです。
父・母・兄姉たち、幼かった自分、貧しかったけど、今はなつかしいです・・・。
返信する
タイトルが笑え、ました。 (seiko)
2010-12-14 19:03:35
まるでかささぎさん家かと。笑

わが家の大豆はちょびっとでしたので、
昔ながらの方法で収穫しましたよ。
豆揃えはばっちゃまがやってくれました。
いい仕事ができてうれしそうだった。

佐賀方面は大豆の栽培がさかんですね。
基盤整備の済んだひろ~~いたんぼに大豆がこれでもかと植えられていて、
大型機械で一気に刈り取られていきます。
大手の豆腐やさんだったか、
お味噌屋さんだったかと契約なさってるのだそうです。
間違いなく、国産大豆。
返信する

コメントを投稿