こんばんは(゜▽゜)/
今日は、Aチームと入れ替わり、石川遠征2試合をこなしました。
初戦の同志社大学。
自分たちから、積極的なアクションがおき、主導権を握る時間が多くありました。
しかし、1番肝心となる相手ゴール前。
シュートを打つのか?パスを選ぶのか?さらにしかけていくのか?
その決断とその質が低く、なかなか得点ができません。
後半に入り、相手ペナルティーエリアでボールを失いのカウンターを受けて失点。
PKをもらい、同点に追いつきましたが、注意してあったセットプレーからの得点を許し、1対2での敗戦となりました。
2試合目の順天堂大学戦。
コンタクトの強さ、切り替えの早さ、守備時の役割を複数持つなど、相手のパワーに圧倒される前半。
そんな中、1試合目同様セットプレーから失点。
凌ぐだけの前半でした。
後半には盛り返し、相手が少しずつ悪い距離感になった中で主導権を握り、決定的チャンスを作り出すも得点できず。
逆にヘディングクリアが小さく拾われてシュート打たれる。
0対2で試合終了となりました。
やはり、厳しい試合をこなしているのとこなしていないないという差がでた2試合。
静産大の選手は小柄ではありますが、いいプレーができる選手が揃っているはず。
Bチームの選手たちは、この差をどうやって詰めていくのか、これからが楽しみです。
ストレスのかかる試合環境を準備することはなかなか難しいところ。
後は普段のトレーニングの量と質をどう上げていくか?
僕の仕事でもありますが、選手たちの意識レベル(これでいいのか?もっと厳しく!その中で楽しみたい!)が上がっていくことも必要なこと。
まだ明日1試合残っていますが、積極的なトライをして磐田に帰りたいと思います。
8月がそれぞれ成長できる月になることを祈ってに…。
今日は、Aチームと入れ替わり、石川遠征2試合をこなしました。
初戦の同志社大学。
自分たちから、積極的なアクションがおき、主導権を握る時間が多くありました。
しかし、1番肝心となる相手ゴール前。
シュートを打つのか?パスを選ぶのか?さらにしかけていくのか?
その決断とその質が低く、なかなか得点ができません。
後半に入り、相手ペナルティーエリアでボールを失いのカウンターを受けて失点。
PKをもらい、同点に追いつきましたが、注意してあったセットプレーからの得点を許し、1対2での敗戦となりました。
2試合目の順天堂大学戦。
コンタクトの強さ、切り替えの早さ、守備時の役割を複数持つなど、相手のパワーに圧倒される前半。
そんな中、1試合目同様セットプレーから失点。
凌ぐだけの前半でした。
後半には盛り返し、相手が少しずつ悪い距離感になった中で主導権を握り、決定的チャンスを作り出すも得点できず。
逆にヘディングクリアが小さく拾われてシュート打たれる。
0対2で試合終了となりました。
やはり、厳しい試合をこなしているのとこなしていないないという差がでた2試合。
静産大の選手は小柄ではありますが、いいプレーができる選手が揃っているはず。
Bチームの選手たちは、この差をどうやって詰めていくのか、これからが楽しみです。
ストレスのかかる試合環境を準備することはなかなか難しいところ。
後は普段のトレーニングの量と質をどう上げていくか?
僕の仕事でもありますが、選手たちの意識レベル(これでいいのか?もっと厳しく!その中で楽しみたい!)が上がっていくことも必要なこと。
まだ明日1試合残っていますが、積極的なトライをして磐田に帰りたいと思います。
8月がそれぞれ成長できる月になることを祈ってに…。