大介日記

磐田ボニータスタッフが綴るページ

東海選手権

2009-05-17 10:02:23 | Weblog
こんにちは

今日はあいにくの模様…。
西部地区は雨も風も強くなるという予報です。

昨日は東海選手権2回戦が行われ、見事3-1で勝利をおさめました

成嶋監督のコメントをいただきましたのでアップします

「総理大臣杯(8/1~7)予選会を兼ねた東海選手権が開幕した。今季から1部に昇格した岐阜経済大学との初戦は雨の中での試合となった。相手へのプレッシャーとサイドの攻防を優位に保ちたい事もありシステムを変更して臨んだ。多少連携の乱れは見受けられたが選手達は積極性を失わず効果的に守備⇔攻撃を展開し3つのゴールを奪い勝利した。終了間際の失点はジャッジの問題であり相手を甦させる与えてはいけないもの…準々決勝はvs愛知学院大学となり甦らせたくない相手でもある。さて今日の試合ハーフタイム「僕は左サイドの方がやりやすいのですが!?」の選手からの一言に一喝!選手には必ず得意、不得意がありポジションも好みがあるだろう。しかし要求をいちいち聞き入れていたらチームの組織は成り立たたない。それを上手く調律しながら良い方向に向かわせるのが我々スタッフの最大の仕事!勝手気ままに自分のやりたいポジションを選んでストレス無しに試合をしたいならば同好会に加われば良いのでは!?と思う。」


与えられたポジションで、自分の良さを十分に出してチームに貢献する。
どこのポジションでもこなせる臨機応変さを身につける。
とても大切なことです。


勿論、ポジションはありますが、ゴールを争うサッカーというスポーツは全員攻撃、全員守備が当たり前。
そして、型ではなく状況にあった臨機応変さも必要なこと。

今日の準々決勝は完全アウェーで、愛知学院大学との戦いになります。

メンバーに選ばれた選手はチームの為に全力を尽くしてほしいと思います

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (産大ファン)
2009-05-17 20:41:49
選手達のポジションの好み、得意、不得意は各々あると思います!

それを毎回監督、コーチが受け入れてしまっては組織が成りたたないのは事実かもしれません。
100人近い部員を抱えている静産大サッカー部のスタッフのみなさんは組織の事を考えてのことだったのでしょう。


好き勝手やる選手がいれば我慢しなければならない選手も出て来ますし。。


ただ選手にもそれなりのいい分があるのも事実であると思います。指導者よりピッチに立っている彼らの方が説得力がある場合もあります。



静産大の選手達には伸び伸びプレーしてほしいと思ってしまい。。。
批判的な発言申し訳ありません。



これからも応援してきますので是非総理大臣杯本戦に出動して下さい!
返信する
Unknown (大介)
2009-05-18 22:48:07
個性はチームの中で輝かせてもらいたい。。。
と思っています。

しかし、当然選手の考えも大事だと思います。

プレーヤーズファースト。

産大スタッフはこの言葉を忘れてはいません。

難しいことは建設的な意見とわがままの線引き。

意見はしっかりと聞きますが、わがままは一切許しません。
これは僕の考えですが・・・。

最近ですが、あるJリーグをあがってコーチをしている方とお話する機会がありました。

その方は、選手時代にコーチのライセンスを取りにいったのですが、取る前と取った後では考えが全く変わったようです。

取る前は、メンバーから外れたり、自分のポジションではないとき、無性に腹が立ったようです。

取った後は、今のチーム状態がこうだから仕方ないな。と考えられるようになったと。
(勿論、試合に出られなければ悔しいことに変わりはないですが・・・)

大学生はプロではないですが、大人として扱われます。
是非、伸び伸びプレーするとともに、時と場合を考えて行動してほしいと思います!!

これからも応援お願いしますね!!
返信する

コメントを投稿