埼玉県北葛飾郡杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫
今日は、こどもの日ですね。
最近は鯉のぼりを飾っているお家をあまり見なくなりました💦
♫ちまき食べ食べ兄さんが〜♫

亀屋万年堂のちまき!
1本ずつ丁寧に手で巻いてあるそうです。
開けてみると

もう1つ包んであります。

中身はご飯かと思ったら!(◎_◎;)
なんと白いお餅⁉︎
食べてみると、ういろうのようでした。
ほどいい甘さ!さすがお菓子の亀屋万年堂さん!(後で調べたら、やっぱり、ういろうでした)
場所によって、やっぱり、「おこわ」の所もあるようですね。
調べてみると、北海道、東北、関東甲信、四国や九州の1部では「おこわ」のようです。
東海北陸、近畿、中国、四国や九州の1部、沖縄では「お団子」で笹の葉に白くてモチモチした甘いお団子が包まれているみたいです。
なんと、鹿児島のみ「灰汁巻き」(あくまき)らしく、灰汁(あく)に漬け込んだ、もち米を竹の皮に包んで、そして灰汁で炊き上げた物らしく、砂糖醤油や黒砂糖や、きな粉を付けて食べるようです。
場所によって、面白いですね(*^^*)
ちまきを食べる、それは子どもの健やかな成長を祈ると言う意味と、魔除けの意味が込められているそうです。
さぁ、お勉強ですよ!
今回はこれです♫
『r.h.』と『l.h.』どこに書いてあるか探して下さい!

この楽譜の中の、『r.h.』探せましたか?
これは『right右 hand手』と言うことで、読み方は「ライト・バンド』
1部を右手で弾く場合弾く場合などに、このような指示をします。
この楽譜の中の、『l.h.』は、探せましたか?
2小節目には『l.h.』
これは『left左 hand手』と言うことで、読み方は『レフト・バンド』
1部を左手で弾く場合などに、このような指示をします。
覚えましたか?
野球の外野もライト、レフトって言いますよね!
それに関連して覚えましょう*(^o^)/*
今日はこどもの日👦なんで、ちまきの勉強かと
思いましとよ。😀 東海なんでお餅ですね。
音符🎵の勉強は、『r.h.』と『l.h.』は、
英語そのままなので覚えやすいですね。🎶
今日は、ブラックコーヒー☕とクロワッサン🥐でお願いします。
タクチ様、今日はお休みかしら⁉︎
またまたお仕事⁉︎
アハハッ🤣ちまきの勉強(笑)
タクチ様の所は、白いのですね。
今回のお勉強は、覚えやすいですよね(^-^)
☕️🥐ですね。クロワッサンをご注文、珍しいですね!
了解です*\(^o^)/*もちろん、1番乗りなので🥚食べてくださいねヽ(*´∀`)
ちまき、美味しそう😋
ういろうですか。ウチの方は、葉っぱの中によもぎ餅が入っていたかなぁ…
ううむ…大昔のこと過ぎて、思い出せません😅
おはようございます😃
ようこそ、sae’s cafeへ☕️
お餅かと思ったら、中はういろうでびっくりしました。
よもぎ餅ですか…でもなんとなく分かるような💦
みかんちゃんは…まさか、ちまき食べないですよね(^◇^;)
葉っぱだけ、グチャグチャにするのかしら⁉︎
関西出身の自分は、おもちが当たり前で今でもそうです。
この記事を読んで葉っぱの香りまで蘇って来たようです。
レフトハンド、ライトハンドこんな記号が有るのを初めて知りました。
哀れな私ですね~
特徴あるネーミングに思う亀屋万年堂さん
有名なお菓子屋さんなんですね・・
ヘエ~ ちまきの内容も様々な様で
確かに鯉のぼりを掲げる家庭も少なくなっていますね。時代の移り変わりを思います。
言葉にして、記述によって改めて気付かされることも多くあります。今日のさえ先生の記載の様に
たきかわ~
ちまき詳しいですね(^^)
そう、実家で子供の頃は、灰汁巻きを砂糖きな粉で食べてましたよ!
ちまきは食して邪気払い、厄払いするとのことだそうです!
ういろうは好き嫌いのある和菓子ですよね! 私は好物です^ ^
今朝は、大雨です。
ちまきですね。こちらは、お餅ですね。
甘いですよ。
なんと・・・👀
r.h. l.hのお勉強ですね。
楽譜を見ると簡単そうですが、忙しいです。
今回使っている楽譜には、たくさんこの記号が出てきます。その都度悩んでおります。💦
まぁ、必殺、ちょちょいがありますので、😁
今朝は、☕️と🍞と🍳と🍎でお願いします。
こちらのsae’s cafe☕️にも寄ってくださりありがとうございます😊
ヴェル様の所もお餅ですか!
ういろうでは、ないのですね(笑)
ちまきの葉の香りを感じてくださりありがとうございます♪
この記号、あまり⁉︎いや、曲によって⁉︎出てきます。
これは、覚えやすいですよね😃
おはようございます😃
アハハッ🤣
でも、「おかあさん」の曲は、知っていらっしゃいますよね⁉︎
亀屋万年堂、お菓子じゃなくて、何かどこかで聞いたような感じがしますよね💦
滝川様の所は、どんな、ちまきですか?
北海道もこいのぼり上げるところが少なくなってきているのですね。
子どもも、少子化で、の影響もあるかもですね💦
トナ牛ファンの滝川様!2日続けてのブログ更新ですね👏