北葛飾郡杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫
ピアノって、エレクトーンって…弾くだけでは補えないものがあります♫
弾くことに関しては、練習してなんとか弾けるようになりますが、特に初心者の方や小さいお子様は弾くことで精一杯(>_<)
そこでイメージを持つことも大切です♫
自分ではなくて、出来れば自分より上手な人の演奏などを聴く、他の方が弾いている演奏に興味を持つ!
すると、自分でも、『あ〜今度あの曲弾きたい!』とか『この人上手』とか『自分もあんな風に弾きたい!』『自分もあんな風になりたい!』と思います。
そして自分の弾き方や、だいたいの上達レベルの確認なども出来ます。
人の演奏を聴くことによって、いろんな事を感じて『刺激』も受けるんですよ。
ぜひ、上達には、出来れば自分より上手な人の演奏を聴いて刺激を受けて下さいね。
これも『上達の秘訣』です。🎹
今年6月で4歳になるR君
遊びながらのレッスンで真ん中の『ド』から高い『ド』まで楽譜は読めます。
もちろんリズムの『♩』や『♫』『2分音符』『4分休符』くらいは分かりますよ。
今はテレビのマンガ⁉︎DVD⁉︎で見た『エリーゼのために』が弾きたくて、小さな手で『タラタラタ タタタタ〜ン』まで弾けます。
本当は指番号は『54545〜』ですが、手が小さいので『32323〜』で弾いています。
その先が弾きたくて弾きたくて「次は?」「次は?」「どうやって弾くの?」と聞くR君です💦
これもテレビのマンガ⁉︎DVD⁉︎で『エリーゼのために』を聴いたからですね。
そして私にも『弾いて!』と言うので少し弾いてあげました♫
真剣な眼差しで見て、そして聴いていました(*´∇`*)
もっと、もっと弾きたいR君(^◇^;)
早くお手て、大きくなってね!
全くそうなんですねー、指導者の方からのそういうお話は、とてもうなずけます😃
私もその内ブログにしようかなと、思うけど、ピアノとの出会いは、そこでした🎵
実際習わせてもらえなかったけど、娘や息子が弾いてる曲が耳に残り、今、その教則本を拓いてたどたどしく弾いても??って、思う音はやはりかつて覚えて音と違うのですよね😅
で、もう一回見直して正しく弾けるとしっくりと来ます🎵
エリーゼの為には、子供のころからの憧れでしたから、必死で、譜をよんで何とか曲らしくはなっても、悲しいかな年齢的に指が、着いて行かず、らしい?感じで満足しちゃいます😃
でも、そうコンサートに行っても、そばで息子が、弾いても上手な人の。また、感情込められた曲を耳にすると言うことの素晴らしさ、感性を育てることへの大切さをひしと理解します❤️
納得です🍀
とても良いお話🎵
すごーく嬉しいです。
朝ブログを開けるとメンテナンスで開きませんでした。お昼までかかるかなと思っていたら意外と早くおわりましたね!R君かわいいお手で弾いていますね。まだ赤ちゃんのお手のようでポチャポチャかわいい💕でももう弾きたい曲があるのですね将来が楽しみですねR君頑張って👍
こんにちは。今朝はgooがメンテナンスでビックリしましたf^_^;
貴重なコメントをありがとうございます*\(^o^)/*
普通に弾くなら練習して何とか弾けるようになったりしますが、表現力のところは、やはり自分より上手い方の遠足を聴いてお勉強がいいです。
他の人の演奏も聴かないと自分のレベルもわからないですものね。
金四郎様も娘さんや息子さんの音が耳に残っていたのですね♫
ただ弾くだけではなく、それを音として、どう表現するか!
『感性を育てる!』そうです👍
ご理解いただけて嬉しいです♡
おはようございます*\(^o^)/*
gooブログ、そうでした。私もまーちん様のようにお昼までかかるのかと思っていました(^^;;
コメント嬉しいです♡
R君、本当に手が小さくて、それでも『エリーゼのために』が弾きたくて…早く次教えてと言うのですが(^◇^;)
でも弾きたい!と言う気持ちがR君を上手にしています♫
早く普通のレッスンが出来る様になってほしいなぁ(>_<)
まーちん様の鯉のぼりのタペストリー、素敵で私の頭の中に張り付いていますよ〜子供の日が終わったら、次のタペストリーもアップして下さいね。楽しみに待っています(*^_^*)
メンテナンス早めに終わったみたいですね~?
上手な人の演奏聴くと上達するって確かにありますね~
上手な人とは言えませんが、ソフトテニスで長男の試合とか随分見ましたが、良い勉強になったと思います。
YouTubeとかでトップクラスの人の試合とか見れますが、できれ生で観戦するのが一番だと思います。
自分の場合からだが重たすぎて動かないというのが大問題ですが(笑)
可愛い生徒さんですね~
興味持って、能動的にレッスンうけるって凄いですね~
こんにちは。メンテナンス、朝起きてビックリしました💦12時終わりの予定でしたものね。早く終わりましたね。
テニスや何事もそうですよね。上手い方のを見て研究しなきゃ(笑)
たしかに一年生がおっしゃる通り、生で見たほうがいいですよね👍
え〜いえいえきっと一年生様、ビシバシ動けているのではないでしょうか(*^_^*)
R君、そうですね。まだまだ手も小さくて可愛いですが、本人一生懸命です♡
Rくん可愛いね(^^♪こんな小さいのにエリーゼのためにを弾きたいと.....素晴らしいですね。
今日のさえちゃん先生のお話はとても納得です。💛
私も素敵な曲は子供のころから聴いていました。
父の影響ですが..
でも詳しい音楽のことは何も知りません(笑)
ヴァイオリンの教材一巻から四巻までの本のCDがあるのですがピアノの伴奏つきなのでそれを聴いているだけでも楽しいのです。
子供のころに習った曲なので思い出します。
そして自分が弾いている気分になってしまうのです。
練習はCDに合わせながらです。
でもピアノと両方だと全然時間が足りませんのです。やるのは夜ですからね。
ヴァイオリンをやった後はピアノより疲れるんですよ。
そんなことを金四郎さんに話したら全身を使うからじゃないですか?と言われ、そういえばそうね~と(笑)
でも音楽は楽しいですね。
さえちゃん先生のお上手な演奏を聴いてレベルアップしたいです。
いつか私のエリーゼの為にを弾きたいです。
あら....長々で失礼いたしました。(汗)
とても良いお話ありがとうございました。
上手な方の演奏は、聴いております。
ここのブログに来てさえちゃんさんの演奏
を聴いて刺激を受けております。^ ^
エリーゼのためには、時々弾きますが、ついつい3.2.3.2.と弾いてしまいます。5.4.5.4.なんですが
楽なのが、先に弾いた方です。^ ^
今度、ピアノをお願いします。🙇♀️
こんにちは!コメントありがとうございます♫
はい、今日は金四郎様が早かったですね。
お2人でとても嬉しいです♡
R君、よほどマンガ⁉︎DVD⁉︎でハマってしまったのでしょうね。
miyan様のお父様も音楽、お好きだったのですね♫
ヴァイオリンの教材はCD付きなんですね。それは楽しそう!いくら時間があっても聴いてて飽きないと思います。素敵✨
ピアノと合わせながら練習⁉︎
いいですね〜。
金四郎様がおっしゃる通り、ヴァイオリンはきっとピアノより全身を使っているのでしょうね。
ぜひ!『エリーゼのために』弾いて下さい*\(^o^)/*
コメントありがとうございます♫
(^◇^;)私の演奏を聴いて…ありがとうございます♫
エリーゼのために…たまに弾かれるのですね。
確かに34343の方が指が強いので…4、5番の指は弱いですからね。
だからこそ鍛えて下さ〜い(*´∇`*)
今度ピアノ…ざっと弾くならいつでも!と言いたいのですが(^^;;
ゆっくん様〜どこでもドアで来て下さ〜い!
ゆっくん様の生演奏も聴いてみたい(^-^)