小松音楽教室

小松音楽教室の紹介

各名前がありますよ。&笑点のティッシュ箱

2023年05月17日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫



さぁ、お勉強ですよ!

高音部譜表と低音部譜表を結んだものを、『大譜表』と言いますよ!

『大不評』じゃなくて…と覚えましたよね。^_^

覚えていない?(;゚Д゚)




                 (教材からお写真をお借りしました。)

そして、『ト音記号』、『ヘ音記号』

ここまでは大丈夫ですね。

図を見て下さい。

1つ、1つのお部屋を区切る線を『縦線』と言い『小節線』とも言います。

『自由線』『小説』じゃないですよ〜!(^◇^;)

そして、その1つ、1つのお部屋を『小節』と言い、数えるときは『1小節、2小節…』と数えていきます。


よく『〇〇小節目のところから』などと言いますよね。

そして曲の1番最後の線を『終止線』と言います。

字の如く、終わりの線ですね。

『終止線』は『縦線』とは違います。

よ〜く見て下さい。


2本の線で、1本目は『縦線』と同じ、その次は太めなんですよ(^-^)

『ふと目が』違う…(^^;;


スマートさんの線と太めの線のペアになっています。
『どちらが好き⁉︎』とは聞きません。(^◇^;)

さぁ、覚えましょう!!!

何故か、ずっと前からこんな物が!




笑点のティッシュ😆



ティッシュを広げてみると、書いてあるのは字だけ。

似顔絵だったら面白かったのに😆


コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大不評?ブーイング?

2023年05月16日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫

久しぶりに、娘とケーキセットを食べました〜🍰☕️



もちろん、半分こ😆

メロンの方を見た娘「これ、皮だけだよ💦皮じゃなくて、中身が大切!🍈」と🤣
確かにね…皮は、飾り。娘は、飾りより中身重視👀


さぁお勉強です!

高い音、高音部譜表と低い音、低音部譜表。

決して不評じゃないんですよ!(^◇^;)
ブーイングでもないですよ💦


不評と不評を結んで大不評!
いやいや違います(^^;;


高音部譜表と低音部譜表を結んだものを、大譜表と言いますよ!


単独の五線からなるものは、『譜表』と言います。


普通は2段になっているものが多いですね。


これは皆さん、何気によく見ていると思います♫



ピアノ譜などは、2段譜ですね。 
2段同時に演奏します。




こちらは、エレクトーン譜は3段譜です。

3段同時に演奏します。
この楽譜は、2段目がト音記号ですが、普通は、下の楽譜のように、へ音記号が多いですね。




↑これも3段同時に演奏します。


このように楽器や演奏方法によって違うのですよ。


不評、いや譜表、大譜表、覚えましたか?


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスの旅⁉︎睡眠旅行⁉︎&ドラえもんグッズが!

2023年05月15日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫

いつの間にか、娘のドラえもんグッズが増えていた。



何かと思ったら


ウエットティッシュらしいです。

赤い鼻を押して開けるのかと思ったら、横を見ると違うみたいですよね💦

娘の友達が、「可愛いドラえもんがある!」と言って買って来てくれたようですが、娘は「キチンとお金払ったよ💰」と言っていました😆

ありゃ💦プレゼントじゃなかったのね。


この間、行ったバス旅行🚌

何かの(全く覚えていない)当選でバス旅行が当たっていたので娘と11日に行って来ました。

行ったのは、山梨県だったようです(笑)
朝も早くて、バスに乗ったら2人で爆睡💦
高速の談合坂での休憩タイムで起きる。!(◎_◎;)

この、日帰り旅行は、ご年配の方が多かった!

談合坂での休憩も、バスで来ていた高校生などがたくさん並んでいるのに(トイレの外にまで)、おばぁちゃんたちは、それも関係なくトイレに入って行く( ̄▽ ̄;)

並んでいるみんな、目がテン💦

そのうち男性のトイレに行っちゃうのかと思っちゃうくらい(;^ω^)

1番に寄ったところは「花の都公園」
富士山を背景にチューリップがたくさん咲いている予定だったみたいですが、チューリップも終わり、花は無し!

「ファッション工房」や、「わさび漬けセンター」などにも寄りましたが興味なし。

どこかのワイン工場⁉も寄りましたが、わさび漬けでの5種類の試食で、私も娘も、け~~~!となり、娘は「け~~~!マシなのは、海苔くらい」(-_-;)との感想。

ワインの試飲も。白ワイン、赤ワイン、どちらも(-_-;)
好きな方は、好きなんでしょうね🍷

皆さま、バスに戻って来た時には、お土産をたくさん、両手に持っていました。

私と娘は、何も買わず💦

買ったのは、これだけ!




椅子に座って2人で半分こして食べましたが、イチゴの味は、しない。
作った味(ーー;)不評。
途中で娘が、ソフトクリームの下の部分に付いている袋を捨てに、ゴミ箱に立つと、すかさず椅子取りゲームのように、おばちゃん⁉おばあちゃん⁉がΣ( ̄□ ̄|||)
これには娘もびっくりしていました💦


私と娘には、急な雨の中、最後に寄った「ハーブ庭園」だけ少しよかったかな。
雨とカミナリだったので、写真もあまり撮れなかった。

その時の写真です。





時計のように咲いている「トケイソウ」も咲いていましたが、人混みで見えませんでした💦本物を見たかった。




いろんなところで、同じバスの中の、おばぁちゃんや、おじちゃんに声をかけられた旅行🚌

バスの中は、ずっと寝ていて、何だか何をしに行ったのか⁉と言うバス旅行でした💦

なんと言っても、添乗員さんの方が、スーツを着た男性なのに、女性ぽい仕草や、喋り方で、娘は「あ~~やだ💦あの声が頭に響く(-_-;)」と。

確かに・・何というか。手つきも。
でも、そんな感じを楽しんでいらっしゃる方もいらっしゃいました。
そういうキャラなのでしょうね。

がっかりバス旅行でした😣

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のプレゼントのチケットが⁉︎

2023年05月14日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫



今日は、母の日ですね。

皆さま、母の日に何かプレゼントやお手伝いを考えていらっしゃいますか⁉

逆に、何かプレゼントいただくのかしら⁉

私は、2年前に、こんな物を見つけました!



娘からのチケット!

この券使っていないし、そして、使用期限もないから使おうかと(笑)




このように束ねてあって、数えてみると、2セットで合計18枚ありました😊



2年前に、娘に「すみません!これ使いたいんですけど!」と言うと、「有効期限、過ぎています」と言われたんです💦

「すみませんが…これは使用期限書いてないですよ!」と言うと、今度は「コロナで倒産しました💦」と。( ̄▽ ̄;)

このお手伝い券も、コロナで使えなくなっていました。😭

そこで、コロナ禍も緩和して来て、今月8日からインフルエンザと同じ「5類」になったので、また、使えるかどうか昨日聞いてみました!
ケッケッケ(≧▽≦)

♫私
♪娘

♫「すみませ~ん、コロナも5類になりましたが、このチケット母の日に使えますか?」

♪「期限が切れています」

♫「期限なんて、書いていないですけど」

♪「あっ💦倒産してお店、閉まっちゃいました」

♫「え~!じゃ、このチケット、ずっと取っておくと、そのうちお店が復活した時に、使えるかなぁ」

♪「お店の人が居なくなりました^_^;」

ですって。

結局、チケットは使えないようです💦
買ったわけじゃないので、払い戻しもナシ(;^ω^)

まぁ、チケットが使えなくても、娘が居てくれるだけでいいんですけどね😃

今年の母の日は、昨日プレゼントをもらいました。



何にしても、母を思う気持ちが嬉しいですね。💕

皆さまは、どんな母の日になるのでしょうね!


P.S.
昨日、ビデオを見ていた娘。

CMで、マツコデラックスの「月曜から夜更かし」の「母の日ニュース」の予告が流れました。

その中で、「お手伝いチケット🎫」とか、マツコさんが言ったら、すかさず「期限切れだぞ!使えないぞ!」とテレビに言う娘😆

まるで自分が作った(娘)お手伝いチケットと同じ(≧∀≦)



コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッチャー⁉︎キャッチャー⁉︎ピッチ⁉︎&サッパリした

2023年05月13日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫

さて今回のお勉強ですよ!

「ピッチャー」いや「キャッチャー」いや( ̄▽ ̄;)
「ピッチ」って、聞いたことがありますか?

ピッチって、楽器が出す音の高さのことです。😊

ピアノの鍵盤の中央の「ド」から右側に、高い方に「ドレミファソラ」の「ラ」の音、この「ラ」の音がピアノの音を合わせる基準になっているんです。

その周波数を「ピッチ」と言っています。

17~18世紀ごろは415Hz(ヘルツ)、18~19世紀は430Hz、1920年頃には、440Hzになりました。
アメリカで440Hzが制定されてから今では440Hzが基準になっています。

ちなみに「Hz(ヘルツ)」とは、「音」つまり「波」のこと。1秒間に振動する回数。

ピッチは、442Hz、または440Hzどちらかに合わせます。

日本のオーケストラは、442Hzのところが多いです。
スタジオや、音楽ホールのピアノも、だいたい442Hzになっています。

聴いた感じ440Hzよりも、442Hzの方が明るく華やかな感じです。

もちろん、私の場合は発表会などのイベントで、エレクトーンと、ピアノのアンサンブルをやったりする時は、エレクトーンのピッチを、その場でピアノに合わせて442Hzにしていますよ!(^^)




これを




このように442Hzに変えます。

中には、変えなくても気になさっていない方もいらっしゃるかもですね!



昨日、またまた洗濯機の掃除をしました。

クズの溜まるところを、外して歯ブラシでゴシゴシ。

洗濯槽の周りもゴシゴシ!😆

洗剤や柔軟剤を入れるところも、外してゴシゴシ。

そして、洗濯槽クリーナーを入れて、お水を入れて、フタの上から覗いてみる👀




泡がたくさん!蓋を開けなくても、塩素の匂いが少~ししますね( ̄▽ ̄;)
あ~~サッパリした。
梅雨が、来ないうちに(*^^*)

えっ⁉早過ぎ?(笑)



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする