人間の善性を刺激し、聴く者を善へと導く世界。個の内奥へと自らを誘い、外界の現実の悪の無効化を夢想する世界。こんな音楽が売れるという事はやはり、世界が病み、悪に覆われているからか。詞もメロも全てがピュア。濁りがない。ジャケットがいい。インナーのメンバー写真と風景写真も素晴らしい。一つの世界観を提示し、音楽が聞えてくる。イギリスの地方都市の後進性、寒さは、まだまだヒューマンな暖かさを育む土壌が残る文化地帯なのだろうか。これは英国のカウンターカルチャーの伝統だ。しかしこのトラヴィスはそんな事、外の世界の認識なんかどうでもいいという程の、静かな個人主義者だろうか。個が自律し、他を尊重する精神と両立させる世界はティーンエイジファンクラブがその最たるものだった。傷つきながらも横のつながりを求めていく。優しさをさらっと表現するのではなく、他者との共有を執拗に追求するのは、今のデジタル万能世界での最後の人間のあがきだ。ティーンエイジはそれをやっているという点で、大げさに言えば人間精神のトップランナーなのだと思う。トラヴィスはそのフォロワーだろう。虚無を断ち切ってカッコ悪さに陥る事も辞さない構えが感じられる。単なるスタイルでアルペジオを奏でる偽の叙情派などではないと確信できる。
しかし、その世界観や内面の深さに音楽性は追いついていない。つまりミュージシャンとしての才能は際だっていないと感じる。一見、泣き節や壮大なドラマがあるが、すごく良い曲はない。全てがそこそこという感じ。歌の表現力はある。伸びやかで劇的。しかも過剰でない。しかし、曲の中に印象に残るフレーズは少ない。ローゼスのファーストやライド、ティーンエイジの「サーティーン」には及ばない。
ベストトラックは7曲目「why does it always rain on me?」か。そうだ。この曲のようにサビを何回もしつこく繰り返す曲調を増やせばいいんだ。ティーンエイジはそうやってるじゃないか。それは作為じゃなく、ソウルがそうさせてるんだ。トラヴィスはソウルを放流させるより、一つの物語をコンパクトに構築するまとまりに意識を持っていってる感じがする。もっと大泣きしてもいい。もっと大声で叫び、乱れてもいい。そんな事を思ってしまう。ボーナストラックのカバー曲「be my baby」が最もそのイメージに近いというのも皮肉な結果か。
作曲能力の飛躍を期待し、新作を聴きたい。