<木村ですねん>というタイトルのブログを突然、止めた理由は、「ブログを書いてもらっていた人が忙しくなってきたので悪いと思って」のことだと言う。ライブ告知やその簡単な感想などを書くだけのものすごくシンプルなブログだったので、自分でやっているのかと思いきや、やはり誰かに頼んで作ってもらっていたのであった。「じゃあフェイスブックやったらどうですか」と言うと「やってます。宮本さんやってるんですか?」と言う。お互いがフェイスブックやってる事を私たちはお互い知らなかった。「じゃあ友達申請しときます」「はいお願いします」と言ってその晩、見るともう友達つながりがされていた。ここまでくるともうボケでは済まされない。もっとも木村氏のフェイスブックは開けるとそこには他人がタグ付けした写真があれこれ載ってるだけで本人はろくすっぽ何も書きこんでいない。軽く私以下だ。かくゆう私も家内にフォーマットを作ってもらった<時弦プロダクション>というホームページを作成しているが、そのシンプルすぎる理由は、これ以上のやり方が解らないからである。アルバムジャケットをクリックするとその内容が現れるようにしたいと思っているのだが、やり方が分らないので放置しているのである。思えばこのブログも廣川君に作ってもらった事を思えば、たぶん私はこのようなツールを使いこなすことが本来的に苦手でそれは木村文彦にも充分、当てはまるようだ。アナログ人間は自然淘汰を待つべきなのか。
「ライブ最近少ないんでとりあえずブログはいいです」という木村文彦は最近、自宅録音を活発化している。その一つである「クロッシング」と題されたこの音源に私はこれまでの木村氏の演奏とは何か違うものを見つけ、木村氏の要望もあって、自分で撮影、編集した抽象的な映像をミックスしYOUTUBEにアップし、木村氏はこれを新作と位置付けた。
「クロッシング」は「キリーク」(Jigen-007 2012)以来の新しい境地であり、それはある意味、その間、行ってきた数多いライブによって導き出された新しい演奏の語法でもあり、そこからさえも抜く出るような新しい場所であるだろう。セットを変え、ハコによっては音響に注意を払いつつも、木村氏が一貫させてきたものはプリミティブな世界だったと思う。その原始的とも言える肉体的なものへの信仰が木村文彦をして存在を際立たせ、方法論の新旧を無効にするかのような確信的な音楽世界を作り上げてきた。何かの情報、周りの環境、今の潮流、あるいは未来や過去といった視点、そのようないわば自分の肉体の外に在る様々な媒体は木村氏の演奏意識に希薄であり、ある意味、表したいものという前提的なコンセプトを念頭に置かない、自然発生的な身体の動きに結果を委ねる意識の表れが大きかったと思う。「クロッシング」の新しさはまずコンパクトな形だろう。そして低音に響く疾走感と音数、使用楽器のミニマムな世界である。この事によって、今までは各種さまざまな楽器やモノを所狭しと並べていた木村文彦がこれは以降のソロライブにおいて、きっとシンプルなセットでも充分に表現世界を確立できる契機となるに違いない事を想起させるのである。「クロッシング」を<遺響の世界>というシリーズの第一弾とした木村文彦。私はそれをフェイスブックに載せるように進言したが、「僕のフェイスブッなんか誰も見ないですよ」と言って私が載せたものにコメントを寄せた。曰く「クロッシング ご覧いただきありがとうございます。 お聴きになる際は 是非ヘッドホンをお使い下さいませ。 キムラ」という事である。自分のページにもシェアすれば良いのに、それをせず、私のページ上だけでコメントし、皆さんに訴えている。このイレギュラーな感じはなんのこっちゃという感じである。
三回目となった私と木村氏のDUOによって私はこのユニットを継続的に発展させたいと思うまでになってきた。木村氏も手ごたえを感じているらしく、VI-CODEのようなPAがしっかりしたハコはやはり、それなりの充実感があった。私は曲までいかなくてもリフのパターンやユニゾン的なものを交えてやりたいと少し考えているが、それは今後の流れにまかせようと思っている。