満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

坂田明+中島吏英ツアーin 大阪終了。

2020-01-30 | レヴュー
坂田明+中島吏英ツアーin 大阪終了。お客さん満員の中、先ずは盆と正月のパフォーマンスが開始。脱力感伴う狂気の世界は相変わらず。毎回、違う‘出し物’‘ネタ’を披露する事でマニアックな固定ファンもいる。次も見たくなるのは解る。今回はメンバー二人の動きは抑え気味で理解不能なコラージュビデオが巨大気味に映写され、バケツで雑巾を絞ったり、真顔で沈黙、静止したりする。映像の音、声が強迫観念じみた執拗さで反復され、二人のパフォーマンスよりも聴覚的に突き刺さる。全くなんじゃこれはという感じでさりげなく本領発揮。
2番目は私、Nobuhiro Okahashi (electronics) +田中康之 (per)のトリオ。3人でやるのは初めてだが、何とかなるだろうと楽観的に私がきっかけを作って先行して飛び出し、後は3人でいい流れを作って30分演奏。オカハシ氏のたおやかなアンビエントと田中氏のカホンの速いグルーヴはマッチすると思っていたので、それだけでも聴き応えあり。私は要所で場面転換するのが役割と自覚し、頃良いタイムでスタート/エンドを応酬した。
トリは坂田明 (sax) + 中島吏英 (sound performance)。坂田氏がチイーンと鳴らす鐘でスタート。中島氏が床に散乱する様々な道具(写真参照)を鳴らす中、坂田氏が朗々とサックスを響かせ、会場はシリアスな実験室と化す。中島氏、ゼンマイ仕掛けのミニ機械をクルクル回しっ放しにさせながら‘さて次何をしようか’と真剣な表情で繰り出していくその‘音遊び’がカッコいい。機械音、摩擦音、微音、転がる音、様々な物質音が奔放で勝手でありながら時に坂田氏のサックスとリンクし、音階的、リズム的に合致する瞬間があるのが不思議だ。
この時点でライブ的には中嶋氏の一挙手一投足にオーディエンスの耳目が集中されるが、そのレベルで終わらないのが御大の強みか、坂田氏がおもむろに始めるボイスパフォーマンスで空気が一変し、正に第二幕が明ける。坂田氏の抽象的、非-言語な唸り声により、会場の空気が支配されると中島氏もやや身体的なパフォーマンスも交え、更に坂田氏はゆっくりとしたテンポで「どなたかいらっしゃいますか・・・・泥棒ですけど・・・」、「さっちゃん」等のシュール朗読じみた独自の発声パフォーマンスを繰り広げ、そこに物語の転換を象徴するようなクラリネットのアクセントを加えていく。最後に「おしまい」。会場の拍手はアンコールの拍手だったが、二人のパフォーマンスは潔く、あっけなく終了。即興演奏、サウンドアート、パフォーマンス、インスタレーション、実験。一人芝居。そんな様々なジャンルを飛び越えたライブを見せてもらった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本隆 2月スケジュール

2020-01-27 | 新規投稿
2/3 (mon)@難波ベアーズ

トラディショナル・スピーチ(森田雅章tp & synthesizer,多門 伸ds) with 宮本 隆bass
タケシ(ハーゲンダッズ)
naraka(葬+KANCHENJUNGA)
Okahashi Nobuhiro

18:30open
19:00start
2000yen



2/8㈯ abstract music meeting0208


登敬三(Ts)+木村文彦(Dr)+マツシタカズオ(As)
大野雅彦(ソルマニア)+Nobuhiro Okahashi(ナニワアンビエント)
サトウマコト(ファゴットソロ)
Ryu-Ryu-s
(宮本隆:bass,sampler松元隆:drums,electric pad)
environment 0g (zero-gauge
19:00 start
2000 charge


2月11日(火・祝)「如月の夜に啼く。」

@ザックバラン…
18:00 open/ 19:00 start
¥1000+order

向井千惠 MUKAI Chie [二胡er-hu, voice, dance]
Jerry GORDON [sax, etc]
伊藤誠 ITO Makoto [sax, etc]

花輪嘉泰 HANAWA Yoshiyasu [sax]
宮本 隆 MIYAMOTO Takashi [bass]
近藤久峰 Kondo Hisamine [drums]
with イガキアキコ IGAKI Akiko [violin]




02.19.Wed「LoLoLo」@戦国大統領

-Live-
さとうこうすけ
寝木宏和
だじゅーる
宮本隆(bass,samplar)+山崎正明(guitar.electronics)
森田直樹

Open/Start 18:00/18:30
Adm ¥1,000+1d¥500

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.22. HOKAGE presents[NANIWAAMBIENT]終了。

2020-01-24 | 新規投稿
トップで登場のmarcoheibei + TinyArc。シタール、タブラ、ギター2本、エレベの構成でグルーブ感溢れるアンビエントが心地よい。音の分離感に優れ、メンバーの丁寧な演奏表現、メロディを重視する感性も光る。正にオーガニックという癒しのドライブ感に酔いました。毛羽毛現(CHANG CHANG + 821 )サイケハードロックバンド、秘部痺れのフロント二人によるドローンサイケDUO。821はベース弾かず、シンセ+エレクトロニクスに専念するあたりアンビエント、音響系への本気のシフト、アプローチを感じる。音はフリップ&イーノ的な静謐さからロック色を加速させるエルドン的なハードエレクトロニクスまで場面転換も良い味を出す。2人の長身、長髪、細身の影がゆらゆら揺れる映像的、絵巻的な楽しめ方もあり、秘部痺れのThis is Rock的世界に通じる独自のアンビエント。本日トリはOKAHASHI NOBUHIRO + 石上加寿也 + 私という編成のトリオ。今回が2回目になる演奏ですが、前回、オカハシ氏の演奏がやや遠慮気味に感じられたので、事前に「遠慮せずガンガンやってくれ」と告げる。私は二人の大音響に低音を添える意識だったが、演奏開始と同時に何故かフルで行ってしまう。たぶん、全体がじわじわ進むよりインパクトで始まりたいと咄嗟に感じたからだろう。結果2人が私についていくような展開に。しかし3人となるとやはり音に厚みがあり気持ちいい。オカハシ氏のストリングス、石上氏のノイズという対比も成功したと感じる。次回はビートを加えた場面も作りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/28 (火) 坂田明 + 中島吏英 Tour 2020 ” おとになる “

2020-01-23 | 新規投稿
急遽決定!

1/28 (火) 坂田明 + 中島吏英 Tour 2020 ” おとになる “
LIVE:
◍坂田明 (sax) + 中島吏英 (sound performance)
◍盆と正月
◍Nobuhiro Okahashi (electronics) + 宮本隆 (ba) + 田中康之 (per)

open 19:30 / start 20:00
2300yen(exclude 1drink)

坂田明
1945年、広島県呉市出身、広島大学水産学科卒業。72年~79年山下洋輔トリオに参加、80年より「Wha ha ha」「SAKATA TRIO」結成してヨ-ロッパツア-を皮切りに独立。以後様々なグループの形成解体を繰り返しながら世界中をあちこちぐるぐるしながらあれこれして今日に至る。近著は「私説ミジンコ大全」CD「海」付(晶文社)。
http://www.akira-sakata.com/

中島吏英(なかじまりえ)
アーティスト。ロンドン在住。東京藝術大学で美術史を学んだ後、チェルシー芸術大学、スレード芸術大学で彫刻を学ぶ。2013 年からデヴィッド・トゥープと「Sculpture」プロジェクトを共に手がけ、ピエール・ベルトとの「Dead Plants and Living Objects」プロジェクト、山本景子とのバンド「O YAMA O」、坂田明、鈴木昭男、デヴィッド・カニンガムなど多くのミュージシャンとのコラボレーションを行う。
https://www.rienakajima.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12 mystic garden終了

2020-01-14 | 新規投稿

1/12 mystic garden終了。向井千恵氏が招聘したユニークな面子によるセッション。インフルエンザで已む無き欠席となった宮岡永樹氏(g)を除く5名で二部のセッションという構成。一部は私とノブナガケン氏のDUOで始まり、残りのメンバー順々に演奏に加わる形。ノブナガ氏との演奏は過去一回あるが、その時は大人数での演奏だったので、今回は楽しみにしていた。彼のように音数少なく、それでいて一音一音が説得力を持つ打楽器奏者を私はあまり知らない。ここまで抑制が効いていると自ずとこちらも音の間を本気で意識せざるを得なくなる。実際、そういった演奏になった。学ぶところ多し。エレクトロのayami yasuyhop氏は先日、ベアーズでの対バンで一緒になったが、その時に披露したインダストリアルビートは封印され、音響、グリッチノイズに徹した演奏。しかも間を意識した絶妙感あり、安心。エレクトロの人が空間を埋め尽くしてしまうと即興のコラボが困難になる場面があるので、そのあたりayami氏のセンスは光った。コントラバス李東熙氏。以前、アニーズカフェでのセッションの時はエレベだったが、今回はコントラバスにマルチエフェクトを通すスタイル。でかいコントラバスを逆さまにしたりして大した熱演。主役の向井氏、今回はどうやらピアノをメインにした即興。というか恐らくはピアノとボイスで幽玄の響きを奏でるトランス状態に陥り、そこから時間の経過が無限化された。これは楽器演奏者の即興ならぬ憑依の即興か。しかし向井氏の真骨頂はここにある。小賢しい場面転換を考慮して醒め切った感覚で全体を見渡していた私の小振りがここに破壊された。

向井千惠 MUKAI Chie [二胡er-hu, piano, dance]
ノブナガ ケン NOBUNAGA Ken [percussion]from tokyo
宮本 隆 MIYAMOTO Takashi [bass]
ayami yasuyhop [sampling]
李東熙 Lee Donghee [contrabass]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする