お味噌作りの体験をしましたぁ~

体験させてくれたのはココ
ココで体験できるのは雪灯廊のお祭りの期間だけの限定みたぃ
美山の特産「下吉田まろやか味噌」を造る熟練の職人さんが教えてくれたょ
このお味噌は皇居にも献上したことがあるらしぃ
本当は、大豆を洗って、たっぷりの水につけなきゃいけないんだって
夏場だったら6~8時間、冬場だったら15~20時間
その後、親指と小指にはさんでつぶれるぐらいの柔らかさになるまで煮るんだってさぁ~
普通の鍋だったら、6~8時間・・・
最初っから体験してたら、何日かかるんだか

ってなわけで、もう煮上がった大豆を熱いうちにつぶすところからスタート

豆の塊がなくなるまで、めっちゃ潰したょ~

その後は、麹と塩を手ですりあわせるようによく混ぜて、そこにつぶした大豆を混ぜ合わせたょ

混ぜ終わったらこんなカンジ

それを受け取った陶器の容器に詰めて、とうがらしも投入

焼酎で殺菌した布を置いて、塩を混ぜた糠を入れてくの

で、落し蓋をして、新聞紙でフタをして1年間寝かすんだょ~

1年経ったら、こんなカンジになるんだって
最初は白っぽくて白味噌っぽいのに
試食させてもらったら、めっちゃ美味しかった
ウチのも1年後に美味しく仕上がると良いなぁ~




ココで体験できるのは雪灯廊のお祭りの期間だけの限定みたぃ

美山の特産「下吉田まろやか味噌」を造る熟練の職人さんが教えてくれたょ

このお味噌は皇居にも献上したことがあるらしぃ

本当は、大豆を洗って、たっぷりの水につけなきゃいけないんだって

夏場だったら6~8時間、冬場だったら15~20時間

その後、親指と小指にはさんでつぶれるぐらいの柔らかさになるまで煮るんだってさぁ~
普通の鍋だったら、6~8時間・・・
最初っから体験してたら、何日かかるんだか

























試食させてもらったら、めっちゃ美味しかった

ウチのも1年後に美味しく仕上がると良いなぁ~
