






10月17日
境内にノウタケができていました。食べられるみたいですが
今日は、伊勢の神宮、内宮で神嘗祭(由貴朝大御饌)が行われました。今日は、戦前では祝日で、国民みんなで祝っていた日でもあります。
神嘗祭の日はもともと、天照大御神が伊勢の五十鈴川の川上に御鎮座なされた日(旧暦9月17日)でもあります。
現在は、9月17日には神宮大麻頒布始奉告祭が行われ、大御神の御恵を全国におわかちしてくださる日となっています。
午前10時、まず、遙拝式
次いで神嘗奉祝祭
今回3名の参列、急遽、神饌伝供を教授して、皆様と献饌を伝供で行いました。
直会では、新米を土鍋で炊いてもらい、みんなで感謝を捧げていただきました。
今日はお米と関係者に感謝する日でした。
午後、杜の遊楽書
実は、今日は、現役総代さんの葬儀でありました。昨日、通夜に参列し、最後のお別れをいたしました。
ご縁のある方でした。役場勤めの後輩が、小生が修行した神社の御子息と結婚され、神社で再会をする機会がありました。その後、総代に就任され、微に入り細を穿つように、細かいところまで配慮される方でした。御霊安からんことをお祈り申し上げます。
お知らせ
杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター
近々の祭典・行事予定
※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。
11月 1日 午前10時 月次祭
11月 3日 明治祭
11月23日 新嘗祭
10月14日
スポーツの日、そして今日は、本来の杉森神社の例祭の日(10/14)にあたりました。
午前9時、総代さんたちが集まり、神楽殿に茣蓙を敷き、観覧席を設置、
午前10時より祭典。例祭のみ、総代さんたちによる献饌伝供で本殿内にお供えされます。
玉串拝礼では、総代さん、参列者さん全員起立の上、総代長に合わせて拝礼いただきました。
午後0時半より、河内小学校6名の生徒による子供神楽(清めの舞)を
発表していただきました
その後、すぐに賀茂北高校と豊栄神楽団合同による備後神楽。
折敷舞と八重垣を演じてくださいました。
今年も無事、例祭を迎え、遺漏なく終えることができました。
河内の山山から多くの神々がご覧になっている気分になり、とてもうれしく感じました。
人々と神々が神の庭に集い、楽しい一日となりました。感謝感謝
写真は後日
10月13日
午前中、安産祈願祭
午後、総代さん5名が集まり、テント張とテーブル・椅子の搬入作業
ヤマガラたちは、集まったみなさんによりそってくれました。
明日も近づいてくれるでしょうから、どうぞ、声をあげないでくださいね。こわがっちゃうからね。
お知らせ
杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター
近々の祭典・行事予定
※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。
11月 1日 午前10時 月次祭
10月14日 午前10時 例祭
午後0時半 河内小学校5年生による子供神楽
午後1時半 賀茂北高校と豊栄神楽団コラボの神楽
今年は、焼き鳥、ビール、フランクフルト、焼きそばなどを氏子崇敬者さんたちが準備してくれます。どうぞ、午前中の祭典からご参加くださいね。
10月17日 午前10時 神嘗奉祝祭
11月 1日 午前10時 月次祭
11月 3日 明治祭
11月23日 新嘗祭