杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

9月の日記11 正しい作法で気持ちのよい神社参拝を

2013-09-12 12:38:55 | 神職・宮司になるためコーナー

9月11日

朝、パラッと雨。

 

勉強とお月見の買い物と勉強とで一日が過ぎていきました。

 

作法、皆さんも神社の作法きっちりと覚えてみたいと思われませんか?先日の素読教室参加者のみなさんが拝礼作法を覚えられました。

ここで、大学の先生の指導書に基づいて、神社での作法を勉強しましょう!。

まず、15度の作法(座をたつ、座をはなれる、座にもどったあと、神前3歩前)

 

次に、45度の作法(お祓いを受ける、玉串拝礼で神前につく)

 次に、60度の作法(祓詞奏上中、祝詞奏上中)

 

次に、90度の作法(拝礼・2拝2拍手1拝のとき)

 

神様への畏敬の心を姿勢で表す・・・・。そして心が洗われていきます。

 

ついでに、玉串をささげて拝礼するときのことですが、戦前は「玉串奉奠」といっていました(既に68年以上前なのに、今でも神社でこの言葉を使用しているところがありますが・・)が、戦後は「玉串を奉りて拝礼(玉串拝礼)」といっています。

 

さらに、神さまにお供えする魚の向きですが、戦前は川背海腹といって海の魚は腹を、川の魚は背を神前に向けていましたが、戦後はすでて腹を神前にむけています。(なのに、まだ川魚を背にする神社があります・・)

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こうちゃん)
2013-09-12 19:25:57
正式参拝が出来る子供達なんてそうそういませんし、大人でもそうですよね。すぎもりくんの神社講座は広島クレドビルだけでは、もったいないです。
返信する
Unknown (すぎもりくん)
2013-09-12 19:40:06
こうちゃん みなさんが、感謝の気持ちを表す方法に興味をもってもらえればありがたいですね。
返信する
拝礼角度 (ふざん)
2013-09-12 21:54:13
私も神前結婚式でしたが~
未だに正式参拝がよくわかっていません。
拝礼角度に4種類もあるなんて初めて知りました。
勉強不足ですね~~
返信する
Unknown (すぎもりくん)
2013-09-13 05:38:44
ふざんさん はい、ネットででている何よりも、正しい作法がみにつけられますよ
返信する

コメントを投稿