杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

7月の日記26 青シソ茶

2016-07-26 17:33:52 | 日記

7月26日

そろそろ一雨ほしい頃です

出遅れた蝉の子。早く羽化しないと、蟻ちゃんがくるよ。

 

今日、青紫蘇が届きました。紫蘇茶作ります。とってもおいしいし、血液サラサラになりますよ。

午後、バイク2台。アオバズクに会いに来られました。残念ながら消息不明。またの御来社、お待ち申し上げます。来年ね!

お知らせ

杉森神社の御朱印について ←クリック 

杉森神社の映像ライブラリー  

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 

8月 1日 月次祭

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

 

  


7月の日記25 ちゅーピーカレッジクレドビル講座 時季外れの楠の落葉

2016-07-26 12:50:28 | 講座

7月25日

杉森神社72候    槿花咲=ムクゲの花が咲きはじめました

そうそう、2,3日前から楠の葉がパラパラと落ち始めています。通常、5月頃なんですが、気になります。


今日は、ちゅーピーカレッジクレド教室

人生儀礼編と神社施設編

お話をしたあとの質問コーナー

今回は、即答できませんでした。

1、神社の成り立ちが山、滝、巨木、巨石ということですが、「湧水」が神さまの依り代になっているところはないんですか?

 ・・・・・聞いたことがなかったですが、調べてみると、山形と茨城に泉を御神体とする神社があるようです。熊本の白川水源はどうだろうかと調べると、水源の守護神をまつる神社はありましたが、御神体ではなさそう。稀ですね。

2、稲作がはじまる前の注連縄のもともとは、蔓ではなかったのか?

・・・・注連縄の起源は、天岩戸開きの神話が最初であり、それ以前に高天原では稲作が行われていたので、蔓という根拠らしきものはわかりませんね。

3、神明鳥居は何故、貫が柱をぬけていないのでしょうか?

・・・・・それが神明鳥居の特徴です。としか言えないですね。

4、鳥居の額束は、扁額と違うのですか?

・・・・・通常、扁額は社殿や門に使用されていますが、確かに、鳥居にも立派な扁額を掲げている神社もあるようですね。

とまあ、素朴な質問は、勉強になりました。

 お知らせ

杉森神社の御朱印について ←クリック 

杉森神社の映像ライブラリー  

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 

8月 1日 月次祭

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

 

  


7月の日記23・24 河内町 町おこし電車動きはじめました ガタンゴトン

2016-07-24 17:23:44 | 日記

7月23日

午前中、社務。午後買い物。

7月24日

午前10時、神楽殿で町おこし有志が集まりました。

先日、広島フューチャーセンター主催の町おこしの会合が全4回で終了し、あとは地元の人が動くだけとなりました。

そこで、町おこしのキーワード、「若者、馬鹿者、余所者、女性」の4つが網羅された形で神楽殿に集まってきました。

風鈴と蝉の音色の下で、できることから始めるための楽しいひとときでした。

さあ!やる気スイッチを見つけた人、楽しく動いてみませんか?

河内のよき風景写真!募集します。地元の人がまだ知らない、気づかないよき風景を一緒に探しましょう!

ヤマキマダラヒカゲ

 お知らせ

杉森神社の御朱印について ←クリック 

杉森神社の映像ライブラリー  

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 

8月 1日 月次祭

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

 

  


7月の日記22 トトロの樹にアオバズク親子発見!

2016-07-22 17:52:59 | 杉森神社の動物たち

7月22日

杉森神社72候    ミンミン蝉鳴=ミンミンゼミが鳴きはじめました

午前中、アオバズクの鳴き声!早速、鳴き声の方向を捜索!

いました、いました!

メス、

オス、

そして子供1匹

なんと、あのトトロの樹にいました!

向かって左耳の樹です。

結局、今年の雛は1匹だったんですね。

午後、楷書。ネッシーの頭から首、そして水辺にでる姿に似ているシンニョウ。書くのはいいけど、わかりやすく思った通りに書ける方法をどうやって教えるか悩みます。

お知らせ

杉森神社の御朱印について ←クリック 

杉森神社の映像ライブラリー  

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 

8月 1日 月次祭

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

 

  


6月の日記21 杜の遊楽書 

2016-07-21 17:42:41 | 絵・書

7月21日

朝の清掃中、アブラゼミの羽化発見。

短い成虫生活!思う存分、恋に励んでほしいね!最近、セミの数減っている感じがします。

午後、杜の遊楽書

お知らせ

杉森神社の御朱印について ←クリック 

杉森神社の映像ライブラリー  

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 

8月 1日 月次祭

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。