7月25日
杉森神社72候 槿花咲=ムクゲの花が咲きはじめました
そうそう、2,3日前から楠の葉がパラパラと落ち始めています。通常、5月頃なんですが、気になります。
今日は、ちゅーピーカレッジクレド教室
人生儀礼編と神社施設編
お話をしたあとの質問コーナー
今回は、即答できませんでした。
1、神社の成り立ちが山、滝、巨木、巨石ということですが、「湧水」が神さまの依り代になっているところはないんですか?
・・・・・聞いたことがなかったですが、調べてみると、山形と茨城に泉を御神体とする神社があるようです。熊本の白川水源はどうだろうかと調べると、水源の守護神をまつる神社はありましたが、御神体ではなさそう。稀ですね。
2、稲作がはじまる前の注連縄のもともとは、蔓ではなかったのか?
・・・・注連縄の起源は、天岩戸開きの神話が最初であり、それ以前に高天原では稲作が行われていたので、蔓という根拠らしきものはわかりませんね。
3、神明鳥居は何故、貫が柱をぬけていないのでしょうか?
・・・・・それが神明鳥居の特徴です。としか言えないですね。
4、鳥居の額束は、扁額と違うのですか?
・・・・・通常、扁額は社殿や門に使用されていますが、確かに、鳥居にも立派な扁額を掲げている神社もあるようですね。
とまあ、素朴な質問は、勉強になりました。
お知らせ
杉森神社の御朱印について ←クリック
杉森神社の映像ライブラリー
杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター
杉森神社72候(季節を感じてみませんか?)
神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内
杉森神社恒例祭予定表
8月 1日 月次祭
今日もご覧くださり 有り難うございます。