今回は4号が休日の関係でいつもは火曜日発売が今回金曜日に買うことが出来ました。
3号発売直後は、海羽さんの紹介をやっていたので3号はまだ手をつけていませんでしたんので、3号4号まとめて制作に入ります。

今回は左翼パーツとエンジンパーツを組んでいきます。

3・4号合わせても大したパーツ数ではないです。
4号ではピンバイスと0.7mm、1.0mmドリル、精密ドライバーの工具が付属するからでしょうね。

説明書を読むと主桁と呼ばれるパーツと大骨をネジで固定するためのネジの穴をピンバイスを使ってあけるとあります。

0.7mmが28か所、1mmが5箇所もピンバイスを使うのもかったるいので、自分がカスタムフィギュアでいつも使っている、リューターで一気にあけました。

キタさんが穴をあけてる間に、

風音にはエンジンの混合吸気管のバリ取りをやってもらいます。

風音:『キタさん、一人で大丈夫?やっぱり押さえてようか?』
キタさん:『ん?・・・ああ、こっちは大丈夫だからゆっくりやってて良いよ』

次は主桁に大骨をネジで固定しますって・・・小っさ!
何じゃこりゃぁ
そういえば、同じく「ゼロ戦を作る」にチャレンジされている、ボンパパさんのブログ<ahref="http://bonpapa.at.webry.info/200909/article_7.html">http://bonpapa.at.webry.info/200909/article_7.htmlでネジ止めで苦労すると書いてありましたねぇ。
このブログの中に
「マグネット付きドライバーを使わないと、まず無理・・・」と・・・
ああ!そういえばウチにも昔買ったヤツがあるわ。

この精密ドライバーに付いている青いの・・・
昔工具扱っているお店で買ったのですが、普通のドライバーを、これをハメル事によってマグネット付きドライバーにする事が出来るというアイデア商品です。
ボンパパさんのブログ見なかったら、説明書通りに左手にピンセット、右手に精密ドライバーを持って恐る恐る締め付けるところでした。
たぶんネジが1・2個は飛んでいって無くなっていたでしょうね。
ボンパパさん!ありがとう。

お陰様で、何の苦も無く作業出来ました。
最悪マジで風音の手にネジ持たせて固定してやろうかとも思いましたが、良かった良かった。

どうでも良いことだけど、1/6の人がやったら普通の大きさのネジに見えるね。
(それだけ小さいということ)

し最後に、混合吸気管にクランクケース、コンロッドケース、シリンダーヘッドと呼ばれるパーツを接着していきます。

とりあえず4号までで、ここまで仕上がりました。
なんだか段々デカくなって来たぞぉ・・・

3号発売直後は、海羽さんの紹介をやっていたので3号はまだ手をつけていませんでしたんので、3号4号まとめて制作に入ります。

今回は左翼パーツとエンジンパーツを組んでいきます。

3・4号合わせても大したパーツ数ではないです。
4号ではピンバイスと0.7mm、1.0mmドリル、精密ドライバーの工具が付属するからでしょうね。

説明書を読むと主桁と呼ばれるパーツと大骨をネジで固定するためのネジの穴をピンバイスを使ってあけるとあります。

0.7mmが28か所、1mmが5箇所もピンバイスを使うのもかったるいので、自分がカスタムフィギュアでいつも使っている、リューターで一気にあけました。

キタさんが穴をあけてる間に、

風音にはエンジンの混合吸気管のバリ取りをやってもらいます。

風音:『キタさん、一人で大丈夫?やっぱり押さえてようか?』
キタさん:『ん?・・・ああ、こっちは大丈夫だからゆっくりやってて良いよ』

次は主桁に大骨をネジで固定しますって・・・小っさ!
何じゃこりゃぁ
そういえば、同じく「ゼロ戦を作る」にチャレンジされている、ボンパパさんのブログ<ahref="http://bonpapa.at.webry.info/200909/article_7.html">http://bonpapa.at.webry.info/200909/article_7.htmlでネジ止めで苦労すると書いてありましたねぇ。
このブログの中に
「マグネット付きドライバーを使わないと、まず無理・・・」と・・・
ああ!そういえばウチにも昔買ったヤツがあるわ。

この精密ドライバーに付いている青いの・・・
昔工具扱っているお店で買ったのですが、普通のドライバーを、これをハメル事によってマグネット付きドライバーにする事が出来るというアイデア商品です。
ボンパパさんのブログ見なかったら、説明書通りに左手にピンセット、右手に精密ドライバーを持って恐る恐る締め付けるところでした。
たぶんネジが1・2個は飛んでいって無くなっていたでしょうね。

ボンパパさん!ありがとう。


お陰様で、何の苦も無く作業出来ました。
最悪マジで風音の手にネジ持たせて固定してやろうかとも思いましたが、良かった良かった。

どうでも良いことだけど、1/6の人がやったら普通の大きさのネジに見えるね。
(それだけ小さいということ)

し最後に、混合吸気管にクランクケース、コンロッドケース、シリンダーヘッドと呼ばれるパーツを接着していきます。

とりあえず4号までで、ここまで仕上がりました。
なんだか段々デカくなって来たぞぉ・・・


次第にエンジン部分が出来上がってくるのが楽しみです♪
でも一番はコックピットですね。
何号から出るんだろう・・・・
>でも敗戦で飛行機技術が止まって(停滞して)しまった日本、
>
ドイツからの技術提供でジェット戦闘機まで開発しましたからWoodyさんのコメント通り、日本らしくコンパクトで高性能な飛行機が出来ていたんでしょうかねぇ。
>杉さまのゼロ戦作り応援してますよぉ~ノシ
ありがとうございます。
頑張りますよ~♪
でも敗戦で飛行機技術が止まって(停滞して)しまった日本、今でもその影響が残っていると聞きますが戦争や軍事国家という問題を別にして当時のまま技術発展していたら日本はどんな飛行機を生み出していたんでしょうね~
小型機とかかなり独自性のあるデザインとかあったんでしょうね♪
杉さまのゼロ戦作り応援してますよぉ~ノシ
「零戦をつくる」でググって、こちらに流れつきました。
1/6の人たちが零戦を作るというコンセプトが、面白いですね。
自分も以前人形をやっていたので、2重に楽しく読ませていただきました。
いまは3DCGに流れていますので、うちの娘さんたちはガラス棚に入りっぱなしです。
海羽さんの衣装、いいですね。
これは、ドールショウなどで入手されたのですか?
マリーさん、風音さん、マリーさん系統のカスタムペイントのお姉さんも持っていたので、またドールに火がつきそうです^^;
少なくとも、飾ってあげないといけないかな。
2枚目の写真で風音さんが持っているのは、童友社の1/100零戦でしょうか?
1/6の人が持つと、ちょうど1/6の1/16零戦ということになりますね。うまいチョイスだなあ、と思いました。
当方の零戦は、制作場所を確保するのが先決で、まだプロペラ磨きの最中です。
#800>#1000で整形した後、ホルツの自動車用コンパウンドで磨いてみて、ぴっかぴかになったのを悦に入って眺めています。
早く翼の制作に入らないと、戦艦大和の二の舞になりそうで・・・。
幣ブログのURLを置いていきますが、現在アダルトな画像が1ページ目にきていますので、ご用心ください。
>風音さんのお洋服自作ですか?
自分は服関係は全く作れないんですよ。(^^;)
それで秋葉のアゾンへ行って調達してきました。
なので、在庫があれば秋葉で簡単に入手できますよ。(^▽^)
>こういうひょうじょうのヘッド入手するの難しいですね。とても気になります。
>
既製品だと先ず無いですから、ヤフオク等で、カスタムヘッドを入手する方法が確率高そうですね。
風音のペイントをされた「るーりー」さんは知ってます?
http://d.hatena.ne.jp/rueliespace/
オークション > おもちゃ、ゲーム > 人形、キャラクタードール > カスタムドール、スーパードルフィー > カスタムドール > パーツ
のカテゴリでほとんど毎週出品されておりますが、(シィアルあんの海羽もこのカテゴリで落札しました)気に入ったヘッドが出るまでチェックを入れたらどうでしょう?(*^_^*)
微笑んでいるお顔というのはあまり描かないとル「るーりー」さんは申しておりましたのでタイミングもあると思いますが。
>私も、我慢ができず004号を買って作ってしまいました。
>
ボンパパさんのブログを拝見して意味が分かりました。(^-^ )
少しでも早くゼロ戦らしい形になってほしいですもんね。
>キタさんたちが使っている道具箱やリューター・ドライバーは自家製ですか?
>
これは市販されている1/6サイズのハンドツールセットを以前買いまいして、最近小道具に使い始めました。
東京の錦糸町にあるジョークショップに今でも売っていますよ。
http://ossf.livedoor.biz/archives/50372824.html
以前入手した時は使い道が無かったですがゼロ戦制作日記にバリバリ使うので買って良かったです。
こういうのってタイミングのがすと無くなりますから。(^^;)
先日は当方のブログにお立ちよりいただきまして、
ありがとうございました。
また、こちらのブログでは当方のブログを紹介
までしていただきまして、ありがとうございました。
私も、我慢ができず004号を買って作ってしまいました。しかし、先は遠いですね。
ところで、キタさんたちが使っている道具箱やリューター・ドライバーは自家製ですか?
風音さんの混合吸気管のバリ取り作業の写真、そそられますね
(*^_^*)
風音は今回キタさんから暴力振るわれてないから大丈夫ですよ。(^▽^)
キタさんも間違えて叩いてしまったのを反省しているようです。( -_-)
それに風音は見た目はきゃしゃですが、芯の強い性格で少々の事ではヘコまないから問題ないですよ。(笑)
いつも風音のこと気にかけてくれてアリガトウございます。(^-^ )